ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

通関士資格・貿易実務検定コミュのこれから語学留学⇒その後貿易事務

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめてトピです。

営業事務を6年くらいやって、貿易事務に転向したいと考えているゆっちです。
でも英語力も無いし、貿易関係の経験も無いし・・で。
資格学校を検討していましたが、その前に思い切って語学留学しようと決意、ただどんな学校が良いのか少なくとも土台にはなるのか少し不安です。
(目標が貿易事務だけではなくオーストラリアに渡るので、その辺は大丈夫です♪)

そこで、同じような経験がある方の意見を伺いたいのでアドバイス下さい。

今悩んでる事をいくつか上げます。
?専門学校へ転校できる学校選びをした方がよい?
?インターンシップに力を入れている学校選び?
?オーストラリアよりカナダを勧める?
?現在AUSのEFとSarina Russo で迷っています


みなさんより大分初歩的段階ですが、宜しくお願いします。
※留学自体止めた方がいいよ、というコメもOKですが、あまり全面には出さないで下さい、すみません。


+帰国後ヒューマンで資格勉強を検討しています。

コメント(21)

私も、カレッジでインターナショナルビジネス専攻しています。語学学校はもったいないですね。
なんとか日本でTOEFLとっちゃって、カレッジ入学したほうがいいと思いますけど。
私は、1年カレッジで勉強してサーティフィケイトをとってOPTで1年働きます。貿易関係の仕事を探す予定です。
今、勉強してて思うんですけど、やっぱりon the jobですよ。勉強だけでは、ダメです。経験だと思います。
らぶさん

ありがとうございます。
ふぅ、想像している形とは実際は違うものですね。
うーん、うーん。
ゆっくりらぶさんの文章見て又[後でメッセ]しますね。
回答くれてありがとうございます。 嬉しいです♪

P.S TOEFL受験もままならない程度なあたしなんですぅ。
Michikoさん
みなさん情報ありがとうございます♪うれしー。

カレッジとは日本の専門とかですか?
?サーティフィケイトをとってOPT⇒簡単に意味を教えてもらえたら・・助かります
?on the job⇒経験って意味ですか?

ヒューマンの担当に「英語よりも経験、即戦力」と言われ、一応分かっていますが、せっかく今の会社辞めるんだしワーホリ、いや語学学ぼうかな?と思ったんですよ。 時間の無駄?ですかね?(笑)あぁ・・・
私もらぶさん、Michikoさんと同意見です。語学留学なら、遊びとさほど変わらないかと(実体験なので)。日本人とも普段から遊ぶし。
ゆっちさんがもし英語が苦手なら語学留学でも大変!って思うかもしれませんが、そのうちどこの語学学校に行ってもやることは同じです。だったらCommunity Collegeなどに入ってnativeの人と同じ教室で勉強をするほうが数段英語の勉強になったと後悔してます。(私は気づくのが遅かったのですが)もちろん語学学校に行くことは間違いではありませんよ。

正直、貿易事務で使う英語って、ほとんど決まってくると思います。(営業ならもちろんぜんぜん違いますけど)もちろん英語が出来たほうが仕事は楽になるかもしれませんけど、結局は実務経験の有無で仕事が決まってくる気がします。

でも、せっかく高いお金を払って海外に行くんですから、納得する留学にしてくださいね!!
やんたさん
やんたさんも回答ありがとうございます。。。
えへ、語学留学はあんまり意味ないようですね・・エヘヘ。
これはやっぱり今行ける環境ってだけで考えているので、(実際絶対貿易事務になりたい!から留学ではないんです、わかりづらいですね・・ゴメンナサイ)でもー、経験されてるみなさんの意見今日からちゃんと視野にいれて行動しますよ!!!!!!!

たんたさんのコメも「又ゆっくり回答します」

なんせ今仕事中なんで・・(笑)
語学学校は、確かに楽だと思います。
楽しむために、留学なら語学学校お勧めです。
でも、勉強するならコミュカレだと思います。
今、カレッジでぶっちゃけ大変ですけど、なんとかやってますし、勉強にはなりますよ!
オーストラリアの制度は分からないけど、アメリカには2年制の短大(コミュニティーカレッジ)とゆうものがあります。
2年通えば、AAディグリーがとれます。
私の場合は、ディグリーはとらず、1年間だけ通ってサーティフィケイトとゆうものをゲットします!
そのサーティフィケイトをとると、OPTとゆうものをアメリカの移民局に申請できます。OPTをゲットするともう1年アメリカで働いてすごす権利を手にできるわけですな。
バイトでも契約社員でも自分で仕事見つけて、1年間研修ができます。どうですか?これ?1年、短大、1年、仕事。2年目は仕事でお給料入るからお金かからないですよ。
やんたさん

Community College⇒とは日本の?AUSの?

教えて下さい。

みなさんしっかりと情報持っててすごい!!
らぶさん

>すぐにカレッジとかに入った方が、英語力は伸びると思いますけれどもねぇ…

これは日本の学校ですか? 


MICHIKOさん
>カレッジでインターナショナルビジネス専攻しています

これはどういう風に探すんでしょうか?
>ゆっちさん
コミュニティーカレッジはオーストラリアではあるのか分かりませんが、アメリカでは短大に近いもので、語学学校とは別です。短大ですから、自分でmajor(専攻)を決めて、MICHIKOさんはそこでインターナショナルビジネスを専攻されているんだと思います。カレッジによってTOEFLも必要です、majorもカレッジによって違いますから、本やネットで自分で探すことは可能です。

お返事を頂いていたようですが、語学学校が意味が無いわけではありません。もちろんそこで勉強をしている人もいますし。
Michikoさん!!
わかりました。今日初めて聞いた話なんで想像が難しいんですけどなんとなくわかりました。
そんな制度聞いたの初めてです!

アーストラリアにもあるのかなぁ?調べてみます。

ただ、その前にいくらか語学力ないと・・・ですよね?
二年の短大で基礎から教えて貰えるんでしょうか?
アメリカかぁ・・・なんかイメージが恐い。。
こんばんは。
ちょっと自己紹介しますと、検討中のEFで高校で米国留学(1年)営業事務2年半、転職し現在貿易関係の仕事をしているひろ☆と言います。
AUSとカナダを視野に入れて検討中なのには別事情がありそうですね。そのあたりの情報には暗いので申し訳ないです。
あまり学校事情はわかりませんが、(EFってEF FOUNDATIONのEFですよね?)にそのあたりを相談してもいいと思いますよ。
彼らは学校情報はもっているはずですから。

私個人の意見ですけど、語学留学だけは勿体ないと感じます。
どうせ行くなら思い切ってプラスαを考えた方がより良いと思います。
語学学校にもよりますけど、日本人が沢山いて大勢でいつも固まってて全然会話力つかなかったなんて人を沢山目にしてます。
事務Onlyであれば使用する言葉はある程度決まってきますから、まさにらぶさんのおっしゃるとおり、会話力あっても内容がわからないと全然ダメですし。
でもこの仕事ってなによりも経験ですからね。OJT(on the job training)が一番有効かなって思います。
思い切ってMichikoさんのお勧めに挑戦してみるのもいいかもしれませんね。

いずれにせよ英語力はあるに越した事はないです。
まず貿易事務から始めて将来的にもっと別の(貿易関係の営業とかSCMとかロジ関連なんかも)幅を広げていこうと考えたりしたときに自分の可能性広がりますから!頑張ってくださいね!実りある留学になるといいですね。

あまり参考にならなくてすみません。応援してますので是非目標に向かって諦めず頑張ってくださいね。
ひろ☆さん

いやいやいやいや、もうホントに新しい話ばっかりでちょっと混乱ですが本当に嬉しいです、情報をくれるみなさんに感謝。。

最初はワーホリで三ヶ月だけ学校行ってその後バイトでもしようかな?と思ってました。親に「遊びに行くだけは止めてね」と言われ、やっぱし資格を取りに行こう!と。
前から貿易事務に興味があったので一年近く語学学校通ってビジネスも学んで行こうかと。
そんなやり方って(今の時点で英語は好きだけど中学レベル)遠回り過ぎですかね?
貿易事務は「経験」「即戦力」ってのは聞いたことあります。
だから日本で貿易事務の資格を取ってもそれで言い訳じゃないので、派遣で少しづつ経験を増やすってのも聞きました。

AUSでは日本人が5%の学校とかをチョイスしています。
EFは語学学校の名前です。同じのがありましたね。。あはは。

資格を取るにはAUSよりカナダの方がそういう学校?があるんですって。留学エージェントより。


あーーーどうすればいいんだろー。みなさんの貴重な意見を固い頭が受け入れられない〜〜笑


どなたか直接お電話で聞ける人いますか???ごめんなさい。理解力無くて。。。
ひろ☆さん

>検討中のEFで高校で米国留学(1年)営業事務2年半、転職。

これをもう少し詳しく教えてもらえますか?
高校の時に留学?でもう働いたんでしょうか?
ゆっちさん
いえいえ、さすがに高校生(しかも留学生・笑)では働けません。書き方悪かったですね、ごめんなさい。
現地の方の好意で花屋でお手伝いはしてましたけど。
アメリカのド田舎に世界中から花が届くのが面白かったですねぇ。

アメリカの高校卒業して帰国、日本の高校、大学、新卒で商社(営業事務)、転職して現在に至る、です(^^;)
貿易はずっと興味あったので大学の頃から独学でちょこちょこ。社会人になってから通関士取りました。
何度も書き込みごめんなさい・・・・

ゆっちさんは、AusかCanadaで考えてるようですね。それは決めたようなので、いいと思いますよ。ところで、なのですがいつから期間はどのくらいで考えてるのかな?英語だけの勉強なのか、実務も現地で勉強をしたい?と疑問に思って。それによってもまた変わるような・・・?
例えば問題集をやったり、ビデオやDVDを見たりして耳を慣らしたりと今から出来ることは沢山ありますよ!いきなり行っても朝から晩まで英語漬けの生活に初めは疲れることもあるから、今の生活から英語に慣れていくのも大事かなぁと思います!!色々私も書き込んじゃったけど、頑張ってください!!
やんたさん

来年4^6月出発の一年(以上可)です。つい最近までWHの方向で考えていたので、ちゃんと学ぶと費用も期間も違ってきますし、どうしていこうか・・・
英語になれること、しなきゃですね。
貿易事務の資格は日本でヒューマンなどで取ろうと思ってました。で、ラリアで英語を学んで、実際あまり英語は使わない仕事らしいので今はそんな気持でした。インターンシップで貿易関係、その他にも何か経験して目標を固めていこうかと・・・。
こんな感じのスタートです。
みなさん、今日は少ない時間濃い内容を教えて頂きありがとうございました。
全然知識が無く、ご迷惑かけていますが、お時間ある時で構わないので、このトピ覗いてみてください。
多分「また質問あるよ〜〜〜」とくだらなさ勃発なので。。

よろしくお願いします。
>らぶさん

あまり話がずれるのは良くないでしょうかね?
私的にはありがたいんですけど。

留学コミュの方でも相談した方がいいですね、ごめんなさいね。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

通関士資格・貿易実務検定 更新情報

通関士資格・貿易実務検定のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング