ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

オーバードライ部コミュの【Miyaji Original / Love Star Drive】 “The Crunge Box”

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
行きつけの宮地楽器のホームページを見ていたらこんな【踏んづけ】を見つけてしまいました。
まだ未体験なんですがかなり硬派な感じです。
以下、宮地楽器のホームページからの転載です。

http://www.miyaji.co.jp/SPT/shopping/effector/lovesterdrive/crungebox.php

まず私共が考えた基本のコンセプトとしては、以下の3つでした。

1.モダンなサウンドのクリーンブースターではないものを作る。

2.誰でも簡単に扱えるものでなく、ギターとアンプを本当に理解している人のものにする。

3.ロック創世期の匂いのするサウンドにする。


ここで言う“ロック創世期”とは独断と偏見で1967年から77年とさせて頂きました。理由はクラプトンがブルースブレイカーズで出した音(ディストーションサウンドの確立)以降、モンタレーポップフェス、ウッドストックを経てハードロック、プログレが登場し、クロスオーバーの時代に突入した頃までの10年間はギターのサウンドも、プレイそのものも、あらゆる意味で進化し、エレクトリック・ギターというものがロックに限らずその時代のミュージックの中心であった…と言えること。また、素晴らしいギタープレイをフューチャーした歴史的名盤(ギターアルバムと呼べる)が数多く発売された時代でもあります。
そしてまた、それらのサウンドの多くは一部の例外を除き、マーシャルアンプでプレイされていたと言っても過言でないこと。そして、多くのギタリストがレスポールとストラトキャスターという2大巨頭ギターを使用し始め、その後のロックギターのプレイスタイルに多大なる影響を残した時代であります。


そこで考えたのが「レスポールとマーシャル、ストラトとマーシャルに合うブースター」でした。
つまり、「王道中の王道サウンドをあくまでナチュラルにサポート出来るブースターを作れないものか???」これが開発のテーマでした。


ですので、最近流行のワイドレンジでヌケの良い、通しただけで音が良くなり何にでも使用出来るという、いわゆるクリーンブースターではない、当時のロック・スピリッツの詰まった、しかも弾いていると気持ちが良くていつまでも弾いていたくなる様なブースターの誕生にこぎつけました。
その名も

Love Star Drive 「The Crunge Box」です。


またこちらのブースターはギターの持つ本来のサウンドを、荒々しくも、出来る限り繊細忠実に再現しようとした結果、GAINを低めに設定すれば微妙に飽和した非常に音楽的な響きを演出するクリーン・ブースターとしても使用可能なサウンドに仕上がっています。
そしてVintage GuitarをよりVintageらしく際立たせたり、そうでないギターもまるでVintageのような艶と奥行のある味わい深いサウンドへと導きます。

とにかく一度そのサウンドを聴いて頂きたいっ。私共の想いはこの一言に尽きます。

そしてこちらのブースターの開発には今回もラウド&プラウドのS氏にご協力頂き、何度も試作、改良を繰り返し、こうして発売の運びとなったことに感謝すると共に、プロアマ問わず勝手なこちらのお願いでインプレ等、ご協力頂いた皆様にはこの場を借りましてお礼のご挨拶をさせていただきます。
本当に皆さん、どうもありがとうございました!!


エフェクター担当 池田

コメント(8)

そこで考えたのが「レスポールとマーシャル、ストラトとマーシャルに合うブースター」でした。
つまり、「王道中の王道サウンドをあくまでナチュラルにサポート出来るブースターを作れないものか???」これが開発のテーマでした。

 このテーマにそそられますねぇ。わーい(嬉しい顔)
> スロハンさん
ヲイラの場合は「独断と偏見でロック創世記を67年〜77年としました」に聖子ちゃんのようにビビビッexclamationときちゃいました。
ヲイラとスロハンさんは共に昭和38年組、ロック創世記の〜77年はリアルタイムなんですね(笑)
LPレコードで聴いていた「あの」音だと思うです、きっと。
楽器歴30年オーバーになればギターの事、アンプの事、それなりに理解もあるはず。
そんな団塊の世代向きのオーバードライブだと思います、きっと。
てかまだ試奏してないけど(爆)
 タケシー・ウエストさん>

 今やってるクリームのコピバンで、やっぱストラトではあの「ウーマン・トーン」が再現出来ない
んですよ。まぁそれ程リアルにやろうとも思ってないんですがね。(笑)
この前、違うトピで紹介されてた白いオーバードライブも良かったんですが、これのテーマが
タイムリーです。

 今日から違う曲を仕込むのでスペシャルでやってみようかと思っているのですが行き詰ったら
これに手が伸びそうな、、、(汗)
今日、試奏に行こうと思ってたのに夕方からの雷雨で断念残念無念なりぃ〜バッド(下向き矢印)
昨日試奏してきたけどイマイチでしたバッド(下向き矢印)泣き顔
残念たらーっ(汗)
> カンガルー@R&Rさん

コミュ参加&コメントありがとうございます。
私が弾いてみた感じでは4つ穴(1959)をイメージしました。
クリーンチャンネルに繋げてみたんですがゲインをフルテンにしてもクランチまで歪まないです。
ハーフクランチにもならないかな?て感じです。
ジミー・ペイジの…レッド・ツェッペリンの1stのような…good times bad timesのイントロみたいな…そんな感じでした、あくまでも私感ですが。
ただの一万円くらいのブースターと変わりないような…。
24800円はちょっと…(T_T)みたいな感じですね。
店の人に、こんなの良くね〜よexclamationとも言えなかったので「4つ穴のイメージなんですねわーい(嬉しい顔)」←かなり謙遜気味に(笑)といったら「ジミー・ペイジの『アノ』エフェクターのクローンのつもりで作りました」的な事を言ってました。
勝手に808系みたいな歪みとビッグマフのような「ヤレ具合」があるのかな?と過剰に期待しすぎていたんですよね、私は。
とりあえず私にはニーズがないかな〜と。
そんな感じです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

オーバードライ部 更新情報

オーバードライ部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング