ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

筑波大学麻雀同好会【一筒】コミュの麻雀 統一ルール

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
コミュニティ説明文に入れるには長いので、ここに。

〜統一ルール〜
■基本■ 選択余地のあるものはその範囲内で半荘毎変更可
・食いタン:無
・後付け:有
・赤字牌:有
・箱下継続:無
 ※0点以下箱点とする
・W立直:有
・オープン立直:有
・振聴立直:有
・槓ドラ:即ノリ
・ダブロン:有
 ※供託(立直棒含む)は上家取り
・形式聴牌:有
・喰い替え:無
・喰い直し:有
・西入:33300
・北入:無
・アガリ止め:有
・二飜縛り:五本場以降
・数え役満:有
 ※13飜以上。役満と複合はしない、
・包(大三元、大四喜のみ):有
 ※ツモは全額、ロンは放銃者と折半。立直者は適用外
・途中流局:有
 ※条件成立は、九種九牌、三家和、四家立直、四風連打、四開槓

■その他■
・親の連荘:東場はノーテン親流れ、南場以降はノーテン連荘。連荘時に本場を増やす
・チョンボ:条件がないまま和了を宣言し手牌を倒した場合、牌を大きく崩した場合、多牌、その他ゲームが続行不可能になるようなことをした場合。チョンボがあった局は無効とし、また同じ局を繰り返す。(本場も増えず、東場の親は流れない)
・点数は自己申告制、報告は牌を崩すまでに行う。それ以降の申告は他三家の了解が必要
・リーチは取り消し不可。流局時聴配していない場合はチョンボとして扱う

■罰符■
・誤ポン、誤チー(※):千点を供託に納める
・誤ロン、誤ツモ(※):千点を供託に納める・アガリ放棄(鳴き禁止)
・少牌:ツモ切り
・ノーテン罰符:聴牌者に三千点を分配
・チョンボ:満貫払い
 ※誤ロンで他家が自らの手牌を倒してしまった場合など、ゲーム続行不可能になることを誘発した場合はチョンボ扱い

■点数関係■ レート・ウマは毎半荘しっかり決める
・持ち点:二万五千点
・返し点:三万点
・一本場:三百点
・割れ目:無
・箱点罰符:五千点オール
・焼き鳥罰符:五千点オール
・役満祝儀:三万点オール

■適用役■ *…一飜食い下がり
一飜:平和、断公九、立直、一発、面前自模、一盃口、嶺上開花、海底撈月、河底撈魚、槍槓
二飜:対々、三色同順*、三色同刻、一気通貫*、全帯公*、三暗刻、三槓子、混老頭、七対子、小三元、
W立直、オープン立直
三飜:混一色*、ニ盃口、純全帯公*  満貫:流し満貫  六飜:清一色*
役満:四暗刻、小四喜、国士無双、清老頭、四槓子、大三元、字一色、緑一色、大車輪、九蓮宝灯、天和、地和
W役満:四暗刻単騎、大四喜、国士無双十三面待ち、純正九蓮宝灯

※原則高点法
※人和、十三不塔、八連荘など上記以外の役は適用しない
※七対子は2飜25符として計算
※槍槓は加槓を不成立とする。ゆえにドラは即ノリしないが、一発は複合することとする
※立直していない者がオープン立直に振り込むと役満払い
※九蓮宝灯は萬子以外でも可、大車輪は筒子以外は不可、緑一色は索子以外は不可
※發無しの緑一色は可、国士無双の暗槓和了は可
※流し満貫は和了役とし、局終了後にノーテン罰符等の授受は行わない

麻雀 マナー
麻雀以前に、大人としての礼節をわきまえた行動を心掛けましょう。
皆が楽しめるように自らマナーを守って楽しい麻雀を打ちましょう。
・強打は禁止です
→他家や周囲の卓で打っている方に迷惑ですし、手牌が倒れる可能性が非常に大きいです
・先自模は禁止です。盲牌でもいけません
・わざとチョンボするのは禁止です(包確定時、オーラスビリなど) (※原則役満払い)
・レート、ルールは事前にしっかり決め、4人全員で確認しましょう
・以下のマナーを強要しないようにしましょう。自らが心がけるものです
・ゲーム始めと終わりには挨拶をしましょう
・発声ははっきりと行いましょう。(発声→倒牌→拾牌の順を心がけましょう)
・負けても腐らない、投げやりにならない、怒らない。勝っても必要以上に浮かれない
・チーをする場合は一呼吸置いて発声しましょう
・立直時といえど他家の手牌、裏ドラを覗かないようにしましょう
・立直時は速く切るようにしましょう
・河の捨牌は六枚切りにしましょう
・山を崩さないよう心がけましょう
・長考する場合は他家に一言断りを入れましょう
・相手の待ちを読んでも声にあまり出さないようにしましょう
・三味線は極力しないようにしましょう
・特定の家に百点棒を多く持たせるなどはしないようにしましょう
・嶺上牌は一番こぼれやすい牌です。あらかじめ落としておきましょう
・他家から鳴いた牌は、どの他家から鳴いたかを明示する為に向きはきちんとしましょう
・手牌を倒す前には他家に見やすいように理牌をしておきましょう



■一筒カップ■
競技内容:
予選・決勝ともに、五万点持ちの一荘戦を1回行う。予選の宅ごと上位2名が決勝に進む。
南局と西局の間に小休憩を挟む。箱点は試合終了。

特別ルール:
?一筒をドラとし、赤ドラと同様な扱いとする。通常のドラは有、赤ドラは無
?一筒を暗槓すると、その場で三千点オール。局は続行するが、箱点者が出た場合は試合終了
?役満祝儀は無し

注意:
オーラス時に自分の順位変動に無関係な和了は控えること。これは競技性維持を推奨する為である。

表彰対象者:
?. 第1期最強位 : 決勝のトップ目だった者
?. 最高和了率賞 : 和了率が最高だった者
?. 最低放銃率賞 : 放銃率が最低だった者

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

筑波大学麻雀同好会【一筒】 更新情報

  • 最新のトピック

  • 最新のイベント

    • まだ何もありません

  • 最新のアンケート

    • まだ何もありません

筑波大学麻雀同好会【一筒】のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング