ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

家が畳屋。コミュの農薬のこと

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
畳の事について教えていただきたく、ずうずうしくも参加させていただきました。
よろしくお願いいたします。

畳の残留農薬について教えてください。

古い貸家で8畳が二部屋、6畳が一部屋、全てが畳です。畳床は畳ではなくゴザです。
入居するときに畳を新しいものに替えてもらったのですが、やはり貸家の場合は自分の家でもないので、安い畳で農薬まみれの畳を使われるものでしょうか?
歩くとメリッメリッパリッパリッという音が鳴ります。気にするからかもしれませんが、一時間もその部屋にいると喉が痛くなったりしています。

農薬まみれだったとして、その畳から早く農薬を飛散させるには、どのようなことをしたらよいでしょうか?
また、期間はどのくらいかかりますか?
また、ベッドではなく、直に布団を敷いて寝ようかと思っているのですが、畳によってはそんな風に寝ないほうが良かったりしますか?

今は梅雨のせいか、カビが生えてしまっているので、ハイター水を固く絞った雑巾で拭き取り、除湿機をかけています。

農薬のことを考えると、新しい畳に替えてもらわずに古い畳のまま借りたほうがよかったでしょうか?

質問がたくさんあり恐縮ですが、一つでも結構ですのでご意見いただけますと幸いです。

コメント(8)

私の分かる範囲で
お答えします

まず畳に農薬は使われて
いません

畳表に使われている
い草は『ゆどろ』とゆう
どろに浸けています

その為
畳は新しいうちはカビが
きやすいのです

でもそれは自然な事です

カビが来ないよう
新しいうちは毎日
掃除機をかける事を
お勧めします

それでもカビがきたら
ドラッグストアに売ってる
エタノールとゆう
アルコールを布に湿らせて
畳を拭いてください

昔の方の様にまめに干してみたらいかがでしょうか。

それでも気になる様なら健やか(和紙)に変えてみるとか。
お役にたつかどうかは・・

「畳床は畳ではなくゴザです」は、?ですが

先ずメリメリパリパリの音って、もしかしてハイターで拭いた後?

ハイターって塩素系の液体のような。これで畳表を拭いたらバシバシに
なって、多分メリメリバリバリって音の原因になっちゃったかな?

 そして喉が痛いってのは、塩素が乾燥して空気中に放出されたものを吸った
為? とても恐いです。

 すぐに家外に出して、放出させることをお勧めします。
 
 又カビの影響が多いようだったら、部屋に湿気が多いですから
除湿機も最適ですが、換気と畳と床の間に扇風機などで
風を通してあげてはどうでしょうか

 今からの時期、「畳の上でごろ寝」 が最高ですもんね。
はじめまして。 畳屋です。
コメント書こうかなと思ってましたが、私が書こうとしていた内容を ぱーでんさんが書いて頂いたので 農薬について少し書きたいと思います。
イ草、稲藁を栽培過程で殺虫目的として農薬は使われます。いわゆる農作物ですので野菜などを想像していただければわかりやすいと思うのですがオーガニックでの栽培はかなり厳しいと思います。その代わり国産品であればJAが規定値を定めており、もちろん市場に出るものはその規定値内であります。熊本の農家さんと話をしたとき皆さん減農薬栽培を心がけていらっしゃいました。今回の場合
借家ということで おそらくは 中国産の最下品ではないかと思いますが、仮に中国産であっても 3年前位かな 中国野菜の農薬問題やうなぎのマラカイトグリーンの問題などが起きたので今は残留農薬の検査は非常に厳しくなっていると思います。ですので、畳の材料的には残留農薬という事については考え難いと思います。喉痛に関しては私も塩素系の薬剤のせいではないかと思います。風通しを良くし畳を乾燥させることを心がけてください。私も扇風機をお勧めします。
扇風機を畳に向け風を掛けるようにするのがいいと思います。エアコンはエアコン内を清潔にしておかないと内部に発生したカビを撒き散らし逆にカビ発生の原因になる可能性があるのでお気をつけください。 畳はごろ寝をするのが気持ちいい どうぞ畳の上に布団を引いてお休みになってください。ただし、布団の敷きっぱなしはNGです。床に湿気を与え ダニ、カビの原因になり床自体も傷めてしまいます。 畳生活を楽しんで頂くには 風を通すこととお掃除(座敷箒で掃くことを薦めます)が重要です。どうぞ畳LIFEを楽しんでください。
カビについてですが、 
 カビの原因は 温度20℃以上 特に28℃以上、湿度60%以上 特に80%以上、栄養分(イ草の中に含まれています)、酸素  です。
 対策 上の条件の中の何か一つクリアーすればカビは発生しません。ですので
除湿をお勧めします。 ◎扇風機を首を振り 畳に向け送風する。 
◎除湿機を使う(水が溜まっていくタイプ) △エアコンの除湿、ドライ は
エアコン内を清潔にしていないと内部のカビを撒き散らすことになりますのでお気をつけください。乾燥しているときに空運転し内部をエタノールで拭いてから
ご使用頂くことをお勧めします。
NG水拭き、NG洗濯物の室内干し。特に昼間締め切りにされている方は要注意です。扇風機、除湿機で対応ください。
 カビ発生時の対処方法  1、天気のよい日に窓を開あけ喚起をよくします。
(乾燥させる) 2、カビを掃除機 もしくはブラシ(たわしでもよい)で取り除く 3、消毒用エタノールを霧吹きにいれカビが生えていたところに(予防として
全体でもいい)多めに(飴色になる位でもいい)吹き付ける。 エタノールは
揮発性なのでシミになることはない。 4、少し時間を置き乾燥させる。
5、乾拭きをする。    ※作業時は マスクと手袋の着用を薦めます。

現在は防カビ剤等が市販されていますが、エタノールは消毒液(アルコール)
ですので安全性という点でお奨めします。
水拭きは湿気を与えてしまうので逆効果です。お気をつけください。
** メグさん、

さっそくにお返事をありがとうございました。
清潔にすることと、エタノールがポイントですね。
まだ部屋にものが少ないので、こまめに掃除しようと思います。



** アンソニーさん、

お返事ありがとうございます。
やはり干すのも重要なのですね。
雨の時期がはやく終わらないかなあ〜。


** ばーでんさん、

お返事ありがとうございます。
畳床ですが、掃除機をかけると、ペロっとその畳風のござが掃除機のヘッドに
ひっついて浮くのです(笑)

ハイター水ですが、もちろん、ハイターそのものではなく、
洗面器一杯の水にティースプーン一杯くらいのハイター薄め液です。
が!それでもきっとぱりぱりの元になるのでしょうね。

ただ、カビが生えてハイター液で拭くまえからパリパリ言っており、
ばあちゃんからも、「畳がちがうねえ。昔はこんなに固くなかったもん。」
なんて言われたので、少し気になったのでした。
喉が痛かったのも、カビの前からだったのですが。。。

床と畳の間に風を通したいです!
素人ができるものでしょうか?
気持ちのいい夏を過ごしたいです。


** アッシーさん

お返事をありがとうございます。
中国産でも今は検査が厳しいのですね。
現在畳をつくるために、農薬についてとやかく言われていなかったという
3年以上前に刈り取ったイ草を使う、ということはありますか?
また、畳と畳表に使われているイ草は違うものですか?
畳表の残留農薬は中国産でも大丈夫ですか?

エアコンの話は恐ろしいですね。。。
内部の状況次第で、カビをまき散らすことになっていたとは。。。
引越先ではまだ使っていないのですが、梅雨が明けたらまずは掃除をします。
ごろ寝したいです。。。

部屋干しもダメですか。。。
やる気まんまんでした。。。
障子の向こうに縁側があるのですが、ここでの部屋干しも、畳にはよくないですか?

乾燥とエタノールのコントロールが私にできそうなことです。
除湿機かけまくって、快適に過ごせるよう、掃除もしてゆきたいと思います。
>畳床ですが、掃除機をかけると、ペロっとその畳風のござが掃除機のヘッドに
>ひっついて浮くのです(笑)

15mmの薄畳でしょうか。硬いでしょうね〜。お察しいたします。。

>3年以上前に刈り取ったイ草を使う、ということはありますか?
>また、畳と畳表に使われているイ草は違うものですか?
>畳表の残留農薬は中国産でも大丈夫ですか?

国産イ草農家さんで、(畳表は農家さんが織ります)こだわって1年寝かせたイ草を使う方はいますが、3年以上前のチャイナは流通も需要ないと思います。
うちが中国産畳表の一切の使用をやめたのは、くしゃみが止まらなくなるからで、農薬ではなく別の何かに反応していたようです。

減農薬にこだわった農家さんじゃなくても、国産のイ草の栽培の時に使われる農薬や除草剤って通常の野菜に比べるとかなり少ないんですよ^^
** たかおっちさん、

15mmどころではありません。3mm程です(笑)
ま、床の間の畳なので、それでよいといえばよいのですが(笑)

畳表を農家の方が織っているとは知りませんでした!
中国産の畳表の流通や需要は今もあるのでしょうか?
原因はわからないけれど、くしゃみが止まらなくなる、
というのもしんどいですね。。。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

家が畳屋。 更新情報

家が畳屋。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング