ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

1日3時間は勉強したい!コミュの20年間以上司法試験を続け50歳になるフリーターです。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
20年間以上司法試験を続け50歳になるフリーターです。
ロースクールの法学未修者コースを修了後、新司法試験に挑むも、3回連続不合格。
奮起して再度法学既修者コースに入学。
満を持して司法試験受験するも、5回連続不合格。
日本最速で「八振」した男、「八神」です。
司法試験は撤退し、ブロガーとして生きることを決意。
八神の代名詞ブログ「司法試験八振の末路〜それでも司法試験続けますか〜」を更新中。
消化試合の人生。遊びに来てください。
https://sihousikenyagami.info

コメント(21)

こんばんは。

はじめに、体調の方はいかがですか。ブログに書いてあったので気になります。

ところで、ビジネス雑誌『PRESIDENT』最新号を近所の書店で購入しました。ブログ
でも読んだのですが、司法試験の体験談は参考になりました。この手の話って、伊藤塾の
伊藤真先生の本で読んだことはあったものの、『PRESIDENT』で紹介されていた話の方も
印象に残ります。私も公務員試験での失敗が原因で法律の勉強は諦めました。

今後に取り組みたいのは、経済学でしょうか。財産とは何かという問いは、経済学の知識
でないと解決できない気がするからです。スーパー過去問題集などで得た知識は使えない
ものの、別の経済学の本で財産についての問いに答えられるようになりたいです。

どうかお大事に。

こんにちは。体調の方はいかがですか。検査結果も陰性だったそうで良かったではないですか。
先日購入したビジネス雑誌『PRESIDENT』には憲法の話も紹介されていました。憲法は
そうらしいですが、刑法はどうでしょうか。とりわけ、証拠隠滅罪についての記述が気に
なります。

駅前の書店にて、鈴木光さんの新刊本を購入しました。(鈴木光 著『夢を叶えるための
勉強法』(KADOKAWA))理由としては、職場でクイズ番組が好きな方との共通の話題として
使えないだろうかと思って。本の帯には、司法試験予備試験についても言及されています。

今日は天気も良いので、この後図書館に出向き、購入した鈴木さんの本でも読むことに
したいです。

どうかお大事に。
おはようございます。体調の方はいかがですか。Twitterやブログの方には投稿なさっている
ようで。mixiはそれほどご利用にならないのでしょうか。

さて、民法に関し、映画化もされた、作家である島本理生さんの作品『ファーストラヴ』
(文春文庫)の中で気になる描写がありました。ネタバレにならないよう注意しながら
こちらで取り上げると、日本の民法の特徴として「血縁関係が濃すぎる」とのことでした。
(島本理生 著『ファーストラヴ』(文春文庫),pp139)

他に、法律家の方の意見として、刑事事件をやりたがらない弁護士の存在でしょうか。
国選弁護人にまつわる話も興味深いです。映画の完成度の方はどうなのでしょう。
手許にある原作本にも映画のアピールがされていて、昨日も近所の書店に立ち寄った
際、『ファーストラヴ』の映画のポスターが書店の店内に貼ってありました。

名前しか知らないものの、作家である柚月裕子さんの作品で検察が舞台のお話も
あるそうで。

今日はこの後大学に出向き、数学とラテン語についての講義を受ける予定です。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
こんばんは。法律の学習の方はいかがですか?法律の勉強でも民法はとりわけ大変そうで
すね。お疲れ様です。

法律家どころか公務員試験にも落ちた私が言えたことではないものの、大学の企画で
裁判所に見学に出向くという催しものがありました。裁判所見学なので質疑応答の
時間もあり、東京地方裁判所の裁判官の方が質問には答えてくれた次第。

私からの質問として、「自衛隊は憲法に違反しないのですか?」という質問をしました。
東京地裁の裁判官の方の回答として、歯切れが悪かったような。これが有名な統治
行為論と呼ばれるものなのかと。東京地裁の裁判官相手に確認することができて、
勉強になりました。

上記の質問に対し、裁判所見学の後で、大学の先生より厳しく叱責されたのは
いうまでもありません。体制迎合性の低さですね。こんなことしかできないことが、
公務員試験での敗北の原因かもしれません。体制迎合性の高さが評価されて、
霞ヶ関なり市役所なりに採用された公務員の方は立派です。

ここまで読んでくれてありがとうございました。数学やフランス語の勉強を頑張ら
なければ。


おはようございます。法律の勉強の具合はいかがですか。今回は刑事法の問題について考え
たいと思います。

新聞の社説で読んだ「人質司法」の話が気になります。というのも、刑事法の分野では
古典になるらしい、チェーザレ・ベッカリーアの『犯罪と刑罰』に未決勾留につい
ての記述があるからです。

なんでも、未決勾留は情けなくて、また、恥ずかしいものでもあるので、期間としては
なるべくであれば短い方が望ましいとのことでした。
(ベッカリーア 著『犯罪と刑罰』風早八十二/五十嵐二葉 訳(岩波文庫),pp109)

「人質司法」の問題が解決したという話を聞かないのはなぜなのかと。新聞の社説に
おいても不当性が論じられるくらい有名な話なのに、こういった批判を全く意に介して
いないであろう、司法官僚の傲慢さが窺えます。NHKの報道でも、検察当局や裁判所の
判断を大げさに伝えるだけという報道姿勢にも問題があるような。

こういった問題があるのに、テレビではこの問題に一切触れていない。これが、
ジャーナリズムなのかと。検察と裁判所とジャーナリズムの不当な措置により、
厳しい現実に直面しておられるある大学の先生のことを思うと、言葉がありません。

書店としてできることは、NHKの姿勢に疑問を投げかけられるであろう古典を
読者に対し、店の中の目立つ場所においてアピールするくらいなのか。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。数学の勉強をしなくては。
次回の検定までに、あまり時間がない。

再度おはようございます。先ほど数学の勉強をするために、外に出た際、かつての裁判所
見学のときに、東京地方裁判所の司法官僚じゃなかった裁判官の方が、仰っておられた
ことで、将来陪審制が導入されることになると、現行の刑事訴訟法は大幅に改正しなければ
ならなくなるという意見だったような。

裁判員制度の位置づけって、どうなりますか?陪審制なのか、それとも参審制なのか立ち位置が
不明です。

法律関連の書籍は大部分は処分しました。理由としては、当時の勉強で得た法律の知識が
使えないから。そのため、詳細については把握していないものの、公判前整理手続きという
のが、東京地裁の裁判官の方がいう、手続法(刑事訴訟法)の改正に該当するのかと。

法改正をするのであれば、制度の運用する上での問題点についても考えてほしいものだが、
NHKの報道でこういった話を聞くことは全くありません。堕落したジャーナリズムとでも
いうのでしょうか。

法律の話って難しいですね。残念ながら、頭が悪い私の理解の範囲を超えている。
司法試験だけでなく、行政書士や宅建など法律関連資格の取得を目指す皆さんの
学習を応援します。

可燃ごみを捨ててこなくては。


再度おはようございます。可燃ごみは捨てました。今は、洗濯をしているところです。

勤務先とは異なる近所の書店で、数学専門誌である『数学文化』035(最新号)を購入
しました。最新号には、法律家の方の論文が紹介されていて、いつもと異なる点に
新鮮な感じもしたものです。

法律で難しい問題として、離婚裁判でも国際結婚のような場合だと、相手の国の法律に
親権に相当する言葉を見つけるのが困難であり、議論がややこしくなるという話は
興味深いです。”言語が思考を決定する”というのは心理学だけでなく、法律実務の
世界でも議論の的になるそうで。

法律家の方のお仕事ってこのような感じなのですね。私も知り合いに法律家の方が
見当たらないため、こういった法律実務での苦労話は勉強になります。

司法試験受験生だけでなく、法律家の方の活動を応援します。私も、数学と
フランス語の学習に励みたい。

出勤しなくては。


法律家を目指す皆さん、こんばんは。勉強の進捗状況の方はいかがですか。

経済学の本で気になる話を読んだので、その件に関しこちらに投稿する次第。気になる話
とは、焼酎とウィスキーの税率の格差が原因で、かつて日本とEUが対立したものの、
WTOにおける審理で日本が敗訴したという話を読んだからです。
(西村和雄 著『ミクロ経済学』(岩波書店),pp67)

こういった話で日本が勝ったという話をあまり聞かないのはなぜなのかと。この話を読んだときに、
何年か前の、中国対フィリピンの対立した事件である、国際仲裁裁判にて、フィリピンが
勝訴したというニュースを思い出しました。中国を相手に、フィリピンは結果を出している。

法律家の方の目指す勉強とは何なのだろうかと。WTOでの話を読むと、日本の企業が欧米の
企業に対して、特許料の支払いを余儀なくされているという意見を思い出すので。特許料の
支払いが売り上げに対しどのくらいの割合を占めるのかという話は、駅前のSMBC日興証券
でも解決できませんでした。有価証券報告書にも、特許料の支払いについての記述はないとの
ことで。

こういった課題を克服できない限り、不況から抜け出すのも困難なのかと。だからこそ、
数学の勉強をするのでした。明日からも頑張りたいです。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
おはようございます。ブログの更新がストップしていますが、体調の方はいかがですか。

You Tube にて伊藤塾の、伊藤真先生の動画を観ました。政治の話で分からない部分も
あるものの、民主的な議会って危うくないですか。というのも、衆愚政治
に陥っているという弊害はアリストテレスが既に指摘していたような気もするので。
民主主義なのか、衆愚政治なのかというのはアリストテレスの時代より変わっていない。

今の政治に期待などしていない。というのも、政治に期待しても失望を味わうだけだから。
「欲しがりません。勝つまでは。」って帝国陸軍が打ち出したスローガンではないですか。
まだ、そんな表現を用いるのですね。

聖火リレーのきっかけがナチスだったというのは、初めて知りました。
そういったものを嬉しそうに報道するNHKってどういったものなのかと。
資本の論理のゴリ押しも危うい側面があるような。

司法修習生の研修に関し、逸失利益の計算には経済学が分かっていないと
辛い側面もでてくるような。それこそ、金融の世界では数学者の先生でも
把握できないような桁数の数字を扱う場面もあるそうなので。

以上が、伊藤真先生の動画に対する感想でした。最後までは観ていません。時間がない
ので。今日もこの後、英作文の勉強をしないとまずい。英作文の期限が迫りつつ
ある。
コミュニティの皆さん、こんばんは。とある資産家の方の殺人事件の報道を見ていて思った
ことなど。

顔写真と名前が報道されていたのですが、裁判を控えているかもしれないのに、無罪という
推定を受けるという憲法の規定はどうなるのでしょうか。事件の真相究明は裁判所にまかせる
として、NHKをはじめとする報道機関の姿勢には問題がありそうなので。

この話もいつの間にか、ないがしろにされているような。興味本位な報道で、インターネットの
ようなものが絡むと情報化社会でもあるため、厄介な問題に発展しなければいいのですが。

人権派の弁護士の方の対応に注目したい。
コミュニティの皆さん、こんばんは。先日の資産が目当てと思われる殺人事件に関し、
思ったことなど。

資産目当てに結婚して、被相続人が死亡した場合、死亡の原因に相続人が関わっていると、
刑法とは独自に民法上の制裁が科せられるという話を民法の基本書(相続法)で読んだこと
があります。(欠格事由)

裁判の行方は現時点では分からないものの、有罪判決が確定したと仮定して、そうした場合
相続人としての資格を失うそうで。民法の条文の確認は、手許に六法が無いためできません。
当然のことながら、基本書もない。伊藤真先生の『試験対策講座 民法総則』(弘文堂)
ならあるものの、あるのは民法総則の部分のみなので、『試験対策講座』で確認するという
こともできない。

この事件については、刑事責任だけでなく、民法上の問題も考えることができそうです。

皆さんの法律の勉強を応援します。ここまで読んでくださり、ありがとうございました。




こんにちは。ブログの更新がストップしていますが、体調の方は芳しくないのでしょうか。
世間は長い連休が明けたばかりで、休みは確かにありがたい。とはいえ、休みのありがたさ
も程度問題で、長すぎる連休が体調不良の原因にもなりそうだから。

Twitter にて、今週末が司法試験だと思っていたのですが、来週の平日の間違いだった
ようで。ブログを読んでいて、鈴木光さんの本を想起した次第。(鈴木光 著『夢を
叶えるための勉強法』(KADOKAWA))

本には、司法試験予備試験の実績についての記述がありました。予備試験での実績が
あれば、司法試験も突破できそうな予感。鈴木光さんの健闘を祈りたい。

司法試験に挑む皆さんの学習を応援します。私も、数学やフランス語の勉強を頑張り
たい。
コミュニティの皆さん、おはようございます。法律の勉強の進捗状況はいかがでしょうか。
また、司法試験と司法試験予備試験お疲れ様でした。私も先月受験した、数学検定の結果が
判明したので、ご指導を仰ぐ国立大学の先生に報告した次第。

ところで、弁護士の方のお仕事ってどのような内容なのでしょうか。どんなお仕事も一筋縄
ではいかないような大変な内容が多いかと推察申し上げます。法律事務所の看板を街角でみる
ことはあっても、日常生活において法律家の先生に接する機会はほとんどない。裁判所
見学は大学の、しかも法学部のようなところに在籍していないとできない相談です。

弁護士のお仕事については、先日読了した、國重惇史さんの『住友銀行秘史』(講談社)に
も紹介されていたような。担当する事件も、戦後最大の経済事件にまで発展すると、
法律家だけでなく、政治家のような方も関わりがあったりして大変そうだと、本を読んで
いて思いました。そうでなくても、銀行の債権回収の話は経験者でないと、お仕事の
大変さは分からなそう。

法律の勉強をして、司法試験に合格できれば、上記のような問題であっても、非破壊検査で
有名なアルキメデスに負けないくらい、鮮やかに解決させることも可能になるのかと。

法律の勉強の愉しみは理解できないものの、司法試験に挑む皆さんの学習を応援します。

出勤しなくては。
こんばんは。今回もブログの記事に関する感想など。

恋愛感情は根元的な願いであり、それと金銭が絡むと話がややこしくもなるような。恋愛は
ともかく、金銭は人間のさまざまな欲求と深い関連があるので注意が必要という話をある
数学者の先生の本で読んだ記憶があるような。
(藤原正彦 著『人生に関する72章』(新潮文庫))

金銭の取り扱いって、民法でしたっけ。債権総論や債権各論といった分野があったような。
単に法律の話だけでなく、意思決定については行動経済学のような分野での議論も
分かっていないと、国際ロマンス詐欺のような事件にも巻き込まれかねない。

結婚というか婚姻や相続に関する話もやはり民法のような。東京大学の法学部を首席で
卒業なさった法律家の方のご専門が家族法という話は、文庫本の略歴で読みました。

以上のような問題を法律の知識のみで解決に導くことは可能なのかと。司法試験に挑む
皆さんの学習を応援します。私もフランス語の勉強に励まねば。
コミュニティの皆さん、こんばんは。法律の勉強お疲れ様です。

はじめに、司法試験の結果は残念でしたね。司法試験は分からないものの、私も公務員試験で
あれば、結果は敗北だったので、理解できるとまではいかないものの、察することぐらいで
あれば共感できる部分があるかもしれません。法律の学習に関し、答案練習会で用いた参考書
は、伊藤真先生の『試験対策講座』シリーズでした。

公務員試験は諦めて、今は数学とフランス語の勉強をする日々です。数学については、目標は
数学検定なものの、近所の図書館で数学オリンピックの問題集を借りたりして読んでいます。

他に、今朝は物理の勉強をした次第。数学と理科(物理)と外国語に対する理解を深める
ことができれば、社会において立派に活躍なさる人との関係でも対抗できそうな気がする
ため。

相変わらず、課題は山積している。
司法試験に合格したいなら環境を変えるべきです。例えば青森県や岐阜県という地方に住んでる場合、東京都に引越することをおすすめします。この方法で私の友人は司法試験に合格しました。その理由は東京都を司法試験予備校は超一流の先生がそろっいるし(通信じゃなくライブで授業を聞くと先生が休み時間にいろいろ教えてくれることがあります)東京都に住んでると司法試験の重要な情報を入手できるからです。本気で司法試験合格をめざすなら東京都に住むべきです。
私は今はしていないものの、法律の勉強に励む皆さん、こんばんは。法律の勉強の方は
いかがですか。私は、今日図書館で確率の勉強をしていました。

帰宅する途中でふと思ったことで、法律の世界って結構学歴社会ではないかと。というのも、
出身大学の名前がいつまでもついて回るのって辛くないですか。東京大学のようなところで
あればそうでもないかもしれません。しかし、それ以外の大学だと法律についての知識のみ
で勝負できるものなのかと。

法曹界と学歴社会の話は、かつての大学での同級生が、フェイスブックにて、ベストセラー
である『ビリギャル』を好意的に取り上げているのをみて。

ここまで読んで下さり、ありがとうございました。
コミュニティの皆さん、こんばんは。法律の勉強の方はいかがですか。

今回は、司法官僚じゃなかった裁判官の皆さんについて考えたいと思います。きっかけ
としては、とある本に紹介されていたことでした。司法官僚じゃなかった裁判官の皆さん
の特徴として、自分が一番頭が良いと思っている方が多いそうで。
(佐藤優 著『国家の罠』(新潮社),pp346)

私は、日常生活で法律家の皆さんとの接点がないため分からないのですが、こういった
本に書いてあるとそうなのかと思ってしまいます。以前とある方が、法律の先生
(弁護士)は頭のいい人が多いと仰っておられたような。

上記の点に関し、法律家ではなくて、医療関係者で臨床医でもある主治医の先生に質問
したところ、臨床医の先生で自分が最も賢いと思っておられる方は少ないのではないか
とのことでした。

職業威信の高さで思い出すのは、航空機操縦士の方ですが、裁判官の方は航空機操縦士
を凌ぐほどの頭脳の持ち主の皆さんなのかと。確かめる方法はないのですが。そもそも、
頭の良さとは何なのかと。出身大学の名前なのか、難関資格の保有実績なのか、それとも
職業威信なのか。はたまた、知能指数なのかと。考えると難しい問題ですね。

ここまで読んで下さり、ありがとうございました。
法律の勉強に励む皆さん、こんばんは。法律の勉強の方はいかがでしょうか。

今日の新聞を読んでいたところ、教育に関する記事で、憲法の先生としては有名な
芦部信喜先生のことが紹介されていました。

法律の勉強に励む皆さんの学習を応援します。
法律の勉強に励む皆さん、こんばんは。法律の学習は楽しいですか。

今回は一冊の本を取り上げたい。法律の話も絡むものの、メインとしては勉強が上手くいかない
苦しさや口惜しさ、悲しさについて考えるための本という位置づけでしょうか。

齊藤彩 著『母という呪縛 娘という牢獄』(講談社)

である。インターネットのニュースで知り、気になっていたので最近になり購入したものの、
勉強での行き詰まりというのは、経験者でないと分からない気がするので。また、
勉強する分野にしても、医学部対策というのは、法律の勉強と同じくらい大変そうです。

かつての私の大学での同級生で、親が弁護士であり、その子供にあたる同級生も司法試験を
目指して勉強しているものの、結果が出ないことの大変さを、人づてに聞いたことが
あります。努力はしても、成績が向上しないと辛いですね。

私も、上記の本が他人事には思えません。とある方との会話で、この本の感想を報告する
ことになっているので、読了したら感想を書かなくては。学歴社会というか、学歴信仰
というのも何か問題がありませんか。

ここまで読んで下さり、ありがとうございました。

コミュニティの皆さん、こんばんは。法律の勉強の方はいかがですか。私は、
法律の勉強からは遠ざかっているものの、昨日のシンポジウムで立木と
対抗要件の話を聞いて、懐かしい気分になりました。

こちらのトピックのテーマである司法試験ですが、勉強の大変さは推察できるものの、
上手くいかなかった場合の辛さとは、”閉じた痛み”と呼ばれるものかもしれません。
性質として、伝達不能であることのようで。

司法試験でなくても、大学受験でも資格試験でもそうですが、閉じた痛みを解決できない
ことがきっかけとなり、厄介な問題が生じる場合もあるそうなので。難しい側面として、
閉じた痛みは、人生の課題だったりする場合でしょうか。

上記のような問題を上手く解決できると、他者のこころに直接訴えるような言葉
も使えるかもしれないと思いました。難しい話ではありますが。

司法試験を目標に勉強する皆さんの、法律の学習を応援します。ここまで読んで
下さり、ありがとうございました。


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

1日3時間は勉強したい! 更新情報

1日3時間は勉強したい!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング