ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

司法試験・質問掲示板コミュの比較問題の作法

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「Aについて、Bと比較(対比)しつつ論ぜよ」という形式の一行問題が、旧司法などでは良くありますね。
この問いに形式的に答えるに当たって、伊藤塾では、まず比較対象であるBから書くように指導されます。その理由としては、「比較対象たるBの内容を明らかにしてからでないと、なにをAと比較してよいかわからないから」だといいます(伊藤塾オリジナル問題集・論文憲法2版146頁など)。

他方、他の予備校の問題集を見ていると、正反対のことが言われます。
・冒頭と同じ形式で出題された旧司法平成19年憲法第1問において、柴田先生は「答案の構成として、先にBから論じた答案を見かけた。この構成によると、Aを論じることを中心としている問いに対応する姿勢が見せにくくなる」と書いています(司法試験論文過去問講座別巻・平成19年度3頁)。
・また、同様の形式で出題された旧司法平成17年憲法第2問において、Wセミナーでは「AとBとで、……Bを先に書く答案もないではない。……しかし、問題文は、Aのほうを中心に問うているのであるから、やはりAを先に書くべきであろう。」としているようです(新論文過去問集の、同問題の<答案作成上の注意点>)。

これを要するに、伊藤塾とLEC・ワセミで考え方が180度異なって割れているようです。個人的なフィーリングでは(どちらが説得的かは別として)、後者の方がしっくり来ます。というか、どっちでもいいように思えてなりません(そのため、わざわざ質問した次第です)。伊藤塾オリジナル問題集でも、受験生の優秀答案として上がっているものではABの順に書いたものもありますし、右欄の突っ込みコメントでも「△ Bから書け」のようなことは書いてありません。塾側が作ったであろう模解の方では全てBAの順で書いてありますが。

皆さんは、どっちで書いていますか??

※あ、そうそう何でいろんな予備校の問題集を持っているのかについては突っ込まない方向で(笑)まあ資料収集生というか…w
そして、新司法ではこのような不毛な論争はたぶん不要になる…

コメント(5)

書き易い方でよく、それは問題毎に異なると思うが、基本的には、後者に賛成。
伊藤塾のはおかしいと思う。

「差異の指摘」はいずれにせよ両者を議論の俎上に挙げてからでないとできない。両者を議論の俎上に挙げるときに、後れて挙げる方については、すでにその段階で比較をしながら挙げることが可能な場合があるが、そうは書きにくい場合もあり、その場合は結局二者を並列させた後に「差異の指摘」を行うことになる。であればメインを先に挙げておくべき。

ある事柄が成り立つ積極的理由は、必ずしも比較対象との違いに関わる事柄ではないことがあり、それはそれ単独として述べなければならない。「比較をしつつ」、差異をもたらす要素のみに言及しながら、メインできかれている主題について充実する記述をすることはできない。
お返事ありがとうございます.議論の俎上に挙げる段階で、Bからじゃなきゃだめ、というものではないですよね.

他の受験生はどうなのかな〜?
ありがとうございます。なるほど、ここで差別化ですかw 確かに、論証はどの予備校もあまり変わらないはずですからねぇ.そんなのに巻き込まれる我々は困惑しますね.

柴田先生・・・.『合格論文機械的作成法』は持ってます.あれから結構学びました.
廃校間近のLEC大は、柴田先生を投入しなかったのでしょうか・・・?

>講義中に「愛してるっていったじゃない!」って怒鳴りこまれた講師
あ、これは初耳です・・・.

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

司法試験・質問掲示板 更新情報

司法試験・質問掲示板のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング