ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

司法試験・質問掲示板コミュの勉強法について相談させてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は完全未修でローに入学して2年が終わりました。

今まで学校の単位を取るためだけに試験前に対策をして、なんとなく単位をとって進級してきました。

恥ずかしいながら、今まで基本書を熟読したり、意義・趣旨・要件・効果等や論証を正確に暗記したことがありません。

したがって現在の知識は2年前の入学当時とほとんど変わらない完全未修の状態です。

でもこのまま諦めて辞めてしまうことは考えられず、今からでも遅くないと思い、これから本気で勉強をしてみようと考えております。

ただし、このまま進級しても、今の状態では卒業後の新司法試験はもちろん、3年次の単位や卒業認定試験すらパスするとは思えません。

ただそうはいっても、この1年間でなにをどのように進めていけばよいか迷っています。基本書をひたすら読むべきという人もいますし、シケタイやCBOOK等をやるべきともいわれますし、肢別本等で知識をつけてスタ100やえんしゅう本等で論文を書きまくるべきというアドバイスもありました。

そこで、みなさまにこの1年間の勉強法についてのご意見をいただきたく、トピ作成させていただきました。

しょうもない質問で申し訳ありません。思うことありましたら、何でもかまいませんので、ご意見いただけたら幸いです。

長文にもかかわらず最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント(1)

社会人受験生です。勉強時間は基本的に朝の1.5時間だけです。勉強を開始して一年くらいですが,はっきりいって自己満足の域を出てません。したがって,具体的なアドバイスはできませんが,どのような方法でもよいから長期間続けることのできる方法を選んでみるのがよいと思います。合理的な方法はたくさんあるのですが,それを選択する自分自身の学習経験と照らし合わせてみること。これが大切だと思います。大学受験の際に,問題中心だった人はそれが比較的入りやすいでしょうし、まとめのノートを作るのが好きだった人は,たとえ世間一般では不合理といわれていてもそれが自分にあっているのではないでしょうか。そして、とにかくやってみることです。方法はいつでも修正できます。しかし、やってみないと何が自分にあっているかはわかりません。そして、今、自分も少しだけわかるのは、すごくたくさんやるべきことはあるようだけど、比較的ポイントは決まっているということです。一度全体を見渡すのは大変だけど、試験で問われることは比較的決まっている。もちろん、ものすごい量ではあるけど、基本書に過去問を集約してみると、特定のところに集中してくる。これを各分野について知ることが大切だなあと思っています。半年前よりも勉強になれてきて,能率が3倍くらいにアップしてきています。ついつい楽しくなって、仕事がおろそかになりそうになります。とにかく何かやってみてはいかがでしょう。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

司法試験・質問掲示板 更新情報

司法試験・質問掲示板のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング