ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

QRP自作 コミュの移動運用

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
8月7(土)・8(日)フィールドデイに札幌QRPの皆さんが苫小牧方面で移動運用します。
移動が終わったら苫小牧市科学センターの展示物を見学に行く美味しい企画。
ここには宇宙船ミールの本物(予備機だったもの)が展示されているんですよ。
アマチュア無線関係ではJA1VX、香取OMの遺品が展示されています。

今年もどうやら4・5人で移動になりそうです。
フィールドデイコンテストとはいえ、楽しむのが目的の方ばかりですので、交信局数は少ないでしょう。
間違いなく既設電源はありません、周囲には道路も電柱も見当たりませんので。
しかし、土日にかけて天気が崩れそうなのがちょっと心配。

アンテナは
ビニール線DP(7M)
バンザイアンテナ(7・21・28M)
ダブルバズーカ(18M)
5エレヤギ(50M)
5/8GP(144M)

参加者全員が5W以下のQRPです。

マスト用に釣り竿2本、物干竿2本、アルミパイプ2本を持って行きます。
電源は80A/hのバッテリーと300W発発。
アンテナと電源機材は全然QRPでありませんねあせあせ

コメント(15)

パトゥさん
アマチュア局が一斉に波を出す日は開ける事が多いですね。
8日の早朝は7MHzCWで待ち受け、日中は28.640MHzSSBでCQを出す予定です。
JA8AVC局が同じ場所から50MHzで運用されます。
私は様子を見て開けていたら18MHzでも運用します(このバンド出の運用はは初めて)
どうやら雨は降っても一時的な様なので楽しい移動日になりそうです。
もうしわけありませんでした.

8月2日から急性胆嚢炎で入院しておりました.たった今,退院してきたところです.
8エリアのみなさんにお会い出来る事を楽しみにしていたのですが,残念な限りです.
来年機会がありましたら,その時はよろしくお願いします.
松沼さん急性胆のう炎衝撃
お大事になさってください。
来年もありますので、ご一緒できるでしょう。
バトゥさん,DES さん,ありがとうございます.

自作ネタも途中のモノが多くあります.少しずつリハビリも兼ねて消化して行きたいです.
胆嚢の全摘出を行ったので,胆汁が出なくなりました.よく噛んで食べなければ.あせあせ
今,ハムフェアから帰って来ました.

DES さんにQRPクラブのブースへ来ていただき,とても楽しかったです.
遠路,本当にありがとうございました.また,お会い出来る日を楽しみにしています.わーい(嬉しい顔)
おかげさまでVCHアンテナの仕組みがよくわかりましたよ。
説明がわかりやすかったです。

他にブースで「大地アンテナ」なる話も聴いてきました。
ローノイズの移動地では面白いかもしれません。
VCHはQRPクラブのスタンダードアンテナです.

非常に解りやすい説明をしてくれたのが,松木さんと今井さんでした.
VCHはダイポールである.→1/2λアンテナとして動作する.
給電点をセンターからずらして行くとインピーダンスは上がる.
   →端から給電するとインピーダンスは最大になる.理論的には無限大かも知れないが実際は数kΩ.
オフセンターフェッドのダイポールを給電点で90度曲げるとインピーダンスは下がる.
   →場合によっては,50Ωちょうどになる位置があるかも知れない.→それを探せば大当たり.
エレメントを垂直にする.→全長5〜6mなら,延長コイルで電気長を伸ばす事で7MHzに共振する.

文字にすれば,こんなところでしょうか.わーい(嬉しい顔)

大地アンテナも非常に興味深いです.
しかし,果たして本当に空中線と呼べるのかどうかは,よく判りません.でも,実績はあるのです.
QRPクラブの大先輩,JA5FP 間さんと JH1FCZ 大久保さんが詳しいです.
松沼さん了解しました。
2ヵ月ほど前、石狩川の堤防でDPを地上高すれすれに張りましたが、1.5m高でもよく聞こえます。
しかしこれは本質的に全く別物なので、ぜひ大地アンテナの実験もして見たいと思います。
久しぶりの書き込みです。
QRP局を聴き取るにはノイズの無い場所が最高です。
そういう意味で、移動運用はQRPの関心事の一つですね。

高圧線が近くにあっても、住宅地の無い丘の開けた所などは低ノイズという事もありました。やはり現場に足を運ぶ事が良い場所を見つけるコツですね。

都市郊外の公園でも地中に電線が走っていてノイズだらけの所があったり。
海岸に面した丘の上であっても、携帯基地局が近くにあると大変なノイズだったりします。
移動運用についてのトピックス項目はもうすこし分けても良いように思います。

どなたか是非「移動用アンテナのトピ」も立てて頂ければ幸いです。
昨日山梨県大月市の雁ヶ腹摺山1874mにて50SSB(写真のリグ使用)で5局QSOしてきました。
最後に確認した時は200mWくらい出ていたのですが、現在は不明。調整がずれてあまり出ていないかもしれません。あと、沖縄に移動していた局を呼びましたがプリフィックス違いの局と交信していたようで、こちらは交信できずでした。
先週末3月27日のことですが、4wの50CWでVK5MAと交信成功。
FT680のCWが送信出来なくなっていたので、受信はCWモード、送信はAMモードにしてPTTをキーにして送信しました。モービル移動中に峠に停めたクルマからだったのでアンテナも1エレメントのループ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

QRP自作  更新情報

QRP自作 のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング