ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

TUSA WORKSHOP 2010コミュの10.10.09 幹部会議

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


エスキスの話で、講師エスキス後の2.3回が重要になってくる。
29日にパワポ提出、30日に模型提出。
15日過ぎたら一つの案に絞って進めるべき。
新井
土日どっちか製図室あけた方がいい。
木村
どっちも開けた方がいい。

18日には管財科で審査。
その時までに素材と構造について言及する必要がある。
佐々木
素材には絶対言及する必要がある。

18日は模型提出。
16日に素材、構造、業者のリサーチ提出。
佐々木が三人の管理。
17日にやるFESのプレは宗磨、藤村、木村、城、奥井。
プライザー化の作業は2人、菊池とのぶお。
20には全体の企画をがっちり固めたい。
アーケードは来ない。

明治は当日イベントあるらしく期待はできない。
佐々木
千葉大は結構来てくれるらしい。

コンペ後の役割はFES決まってきてからでいいと思っている。

コンペの審査基準。
1.テーマ「share」にポジティブに対処しているか。
2.人の営みが考えられているか。
3.ディテールまで踏み込んでるか。
新井
現実身をもうなてているのかってのも必要なんじゃないか。

前回のエスキスで楽しいと言ってるのはあまり良くない。
新井
楽しいだけじゃなくて、テーマにそくして何がいいのかってことについて考えた方がいいのではないか。

コンペでプレボはどうしようか。
堀口
プレボ1枚用意して何か変わるか。

イメージがある状態でコンペできるのはでかい。
プレボA2横長で。
パワポのデータは6枚。
提出にディレイしたら発表を早める。
模型は100分の1の全体模型と10分の1の部分模型。
新井
10分の1でつくるなら20分の1でいいんじゃないか。
堀口
10分の1でつくるくらいなら、モックアップつくればいいんじゃないか。
佐々木
10分の1でディテールを表現できるのか。

空間のあつみとかまでわかるという意味では10分の1のほうがいい。
あと成瀬さんのシェアハウスのやつアーキテクチャーフォトで見といた方いい
あのでかさであれだけのディテールを表現できてるのはすごい。
佐々木
コンペの審査についてだけど、何がいいのかっていう一番の押しのポイントを述べてもらいたい。

11月1日に管財科で審査
授業終わって18時から検討会議を開く。
そこで、完全に進める案を決める。
2日から6日までは制作を2年に任せる。
基本的にモックアップは1、2年に任せる。
大体のやることは星が考えておく。
管理は3年がやっていく。
この5日間についてはマニュアルを作ってほしい。
2日から8日までの期間やることがなくなるけどどうしようか。
2日から6日は2年が指揮を執る形式だけど、2年でリーダーをきめといた方がいいのではないか。
2年は完全に制作でいいのか。
佐々木
プレゼンもかかわった方がいい。

以上。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

TUSA WORKSHOP 2010 更新情報

TUSA WORKSHOP 2010のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング