ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アロマテラピー@九州コミュのお勉強関係トピック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんな勉強してます、
しようと思います、
したいです。
とか、

検定や資格試験受けてきましたとか、合格しましたとか……

お勉強に関する雑談トピックです。

コメント(49)

ちょっとあげますね。
検定受験してきた方、是非是非こちらへ書き込みください。
こんばんは
いつも皆さんの書き込みを読むばかりの初心者ですあせあせ
日曜日に検定を受けてきました揺れるハート
最初の問題が難しく(私には)やられたぁ泣き顔って思ったのですが、後半は何とかなったかも?って感じでした

受かっていたら嬉しいですクローバー

今はインストラクターまでにするか、セラピストまで取った方がいいのか悩んでます(検定の結果も出てないのにあせあせ)
数年後には試験の免除がなくなるって学校で聞かされているけど、正直年齢的にもそこまで必要なの?ってのもあったり

でも夢は自宅サロンなんです
やっぱりセラピストまで取った方がいいですよね?

検定の感想書き込むつもりが悩み相談みたいになってしまいましたね
スミマセン

とにもかくにも、試験は終わったし、無事合格できてることを祈るばかりですわーい(嬉しい顔)
> 姉一号さん
書き込みありがとうございます。
お疲れさまでした!手応えあったようですね。大丈夫ですよ。きっと。

認定校か認定教室かに通われましたか?
免除がなくなるってことはあるんでしょうか……

自宅サロンが夢。いいですね〜。
サロンをされるなら、セラピスト資格はあった方がいいですね。
国家資格じゃないから、ないとダメって訳ではないですよ。
自分がアロマテラピーに対し、どういう哲学を持ち、接客業・経営に対し、どういう理念を持つかですね。
夢を現実にするには、夢も現実も見ないといけないと、最近我が身を振り返っております。
自身の反省を込めて(笑)

これからもひたすら学び続けましょう。お互いに。
> 魔女おばさん

こんにちはわーい(嬉しい顔)

やっぱりサロンするなら、セラピストはあった方がいいですね
資格も勿論欲しいんですが、もっと肌のこととかマッサージについて、沢山知りたい気持ちは多々あるのですが、勉強が苦手であせあせ

でも、魔女おばさんさんの書き込みを読んで、やっぱりセラピストまで頑張ってみようかなって思いました
最悪試験に合格できなくても、勉強したことは少しは身に付くんじゃないかと(勿論試験に合格するよう頑張りますが)

ありがとうございました

まだまだ、皆さんの書き込みを読むばかりですが、宜しくお願いします
> 姉一号さん
「勉強」は大変です。私も嫌い。
でも、知りたいことを知るのは楽しいですよ。
で、日常と結び付くと、ストンと腑に落ちます。いっぱいアンテナ張ってください。

私は、講座の時は、趣味のコーラスもお酒もアロマテラピーに結びつけて説明いたしますです(笑)
私が「生活密着型アロマテラピー」を目指すのは、そんなところもありますね。
こんばんは。

こちらのはじめましてトピでご挨拶させていただいてから
生活にアロマを取り入れるのがどんどん楽しくなってハマり、
半年ほどたった3月頃にふと、教養を深めたくなって検定受験を思い立ち、
日曜日に1級を受験してきましたぴかぴか(新しい)

久々の「受験勉強」は楽しく、試験会場のドキドキ感も楽しかったです。
たぶん、満点取ったんじゃないかと(←言うだけタダウッシッシ

いま、さらに勉強したい熱が高まっているところなのですが、
この先の勉強、ちょっと悩んでいますあせあせ(飛び散る汗)

AEAJに入会してインストラクター受験にチャレンジしたい気もしつつ、
私が今気になっている(通ってみたい)教室はNARDの教室・・・
でもそれ以前に、
2人の子育て中主婦の私が自分の教養の為に使えるお金にも限りがあり、
インストラクター受験資格を得るまでにかかる最低限のお金にすら躊躇あせあせ(飛び散る汗)

なんだか、教室に通いたいと言ってみたり
年会費や認定料などのお金に躊躇したり
言ってることが矛盾してるのはわかっているのですが
どちらも本当の気持ちなので、ぐちゃぐちゃしていますふらふらあせあせ(飛び散る汗)
> らの☆るるさん
書き込みありがとうございます。
どんどん深みにはまっちゃってください。
kikiさんの言う通り、上級資格は難しいです。
検定は、「アロマテラピーを知ってもらう」のが目的なので、わりと易しいです。そこで、「簡単じゃん」と思わせて、「すぐに協会へ入会して次を!」と思わせるのが協会の手です(笑)。半分冗談ですが。(「嘘の中にまことがあるのじゃ」by江(笑))

私も、勉強熱が高まったときに、「鍼灸の学校に行きたい!」と思いましたが、非常に冷静な年下の友人(男性)が、「姉さん、鍼灸の学校、いくらかかるかわかってるのん?いくらで何人やったらペイできるか考えた?姉さんの年でペイしよ思たら、めっちゃ働かなあかんで」と言われ、冷静になったのでした(笑)
自分の知識として身に付けるだけでOKというほどの金銭的余裕はないので。

勉強することに越したことはないです。
ただ、学びというのは、終わりがないとつくづく思います。
どこでどう線を引くか。自分は何がしたいのか、自分が得意なことはなにか、不得意なことはなにか、そして、現実。
色々なものを考えないといけないと思います
アロマテラピーは、生活の色々なことがスキルになるので、まず、自分でやってみることが大きな勉強になると思います。
深みにはまってください!
ぴかぴか(新しい)> kiki さん
> 魔女おばさん

ありがとうございます揺れるハート

検定の合格率は90%以上なのにインストはぐぐぐーっと合格率下がりますよねあせあせ(飛び散る汗)
勢いで「アロマテラピーコンプリートブック」買ってみたのですが
まさに、理科とかの教科書みたいなところにすごくワクワクしてしまって、
「もっと勉強したいexclamationどうせ勉強するなら試験にチャレンジしてみたいexclamation
と、鼻息荒くしてしまって、あせりすぎてましたあっかんべー

思えば、アロマに触れたきっかけは娘の体調不良を和らげたいという思いからでした。
その頃は、アロマテラピーって香りの癒しとだけしか思っていなかったので
体調不良の一因が精神的なところにもあるのなら、それを癒しで和らげたいな、と。

それから、芳香だけでなく掃除や虫よけスプレーやスキンケアなどなど、
実際に生活に取り入れていくうちに、化学の部分に興味を持ち始めました。
「精油のこういう成分にこういう作用がある」という部分が娘の症状に当てはまり、
あれほど悩んでいた娘の体調不良が本当に改善されたのを実感したからです。
それで、勉強として、アロマを学びたいexclamationと考えたのだと思います。

でも、今までも今後もアロマを仕事に取り入れたいとは思わないので
やっぱり自分の教養を深めるだけの為に使うお金にはどこかで区切りも必要ですよねあせあせ(飛び散る汗)
資格も教室も逃げないので、ゆっくり深みにはまればいいんですよね。

お二人のおっしゃるように、これからも生活の色々なことに取り入れていき
まずは自分自身が楽しんでやっていきたいと思いますぴかぴか(新しい)

> らの☆るるさん
いいはまりかたと言うか、深みにはまる経緯をされていますね(笑)。
たぶん抜け出せないです。もう(笑)。
熱は落ち着くかもしれませんが。

理系がお好きなら、インストラクター試験は楽しいかもしれませんね。
理系が苦手と言う方(私もそうですが)多いですからね。
どうぞ、ずんずん学んでください。

他の皆様も、ずんずん学びましょうね。
> あゆゆ♪さん
頑張っていらっしゃいますねぇ〜。羨ましいです。

生徒1人に先生2名もいいですね。
1対1だと、お互いの感性しか分かりませんものね。
そうか。生徒さんが1人の時は、誰かを頼めばいいか……うれしい顔

くじけず頑張ってくださいね。
どんどん先へ進んでください。
おばさんは、ゆっくり行くことにします(笑)。
そのうち、生徒側になっていたりして(笑)
どこに書こうかな〜と思ったのでここに(おいおい、管理人でしょ……という突っ込みはなしで)

インストラクター取って、教室をされている皆さん、検定対策講座ってやってます?試験対策用の講座。
やっていたら、どれくらい前にやってますか?
そして、みなさま、検定対策講座はどれくらい前にしてもらうのが嬉しいですか?

基本、うちは「ポイントを押さえて、テキストをひたすら読み込んでください」なので、2か月前くらいがいいのかな……と思ってたのですが、「早すぎる」との声もあり……
( ̄▽ ̄;)
やっぱりいろいろ聞いたのを覚えているうちに試験を受けたいもんですかね?

やっぱり、質問コーナーにカキコすればよかったかしら(笑)
> 魔女おばさん

今晩はわーい(嬉しい顔)

私も次の次のインストラクターの試験目標にしてます
私の通う予定の学校は2ヶ月通うシステムですが、2ヶ月以上前からと2ヶ月前くらいの2コースありますよ
確か、受講者用に直前の対策テストもするって聞いてますわーい(嬉しい顔)

あまり早いとせっかく勉強しても忘れそうだし、何より勉強意欲が途中で途切れちゃいそうなので、私は2ヶ月前くらいの講座を受けようと思ってますあせあせ
> 姉一号さん
情報ありがとうございます。
インストラクター、2か月集中ですか?

うちはインストラクターなら、最低半年かけて受講させて(25回くらい)、試験対策を2か月前にします。
直前は確認くらいかな。

認定校じゃないので、2次免除にはならないし、受講生の方が教室を開いたら、やっぱり教えた責任がありますから。
一人立ちできるくらいの勉強をしていただきますね。
それでも、まだ教育実習みたいな「模擬授業」も取り入れるべきかなぁ……と悩んでます。

こんなとこに受講生は来ないか(笑)
> 魔女おばさん

2ヶ月前くらいの集中講座ですねあせあせ

私個人的には魔女おばさんみたいにじっくり半年かけての講座、通ってみたいですうれしい顔
そっちの方が勉強も楽しそう揺れるハート
私の通える範囲にあって、私が知ってる限りの学校は、試験対策の集中講座ばかりなんですあせあせ
> ひじりこさん
おめでとうございます。
私は、AEAJの専門セミナーにはなるだけ出るようにはしています。帰省ついでにっていうところがありますから。
協会には「DVDセミナーでいいから地方持ち回りしてくれ」と毎回書いて帰ってきますが、今のところはないですね。
まぁ、著作権というか、知的財産権の問題があるでしょうが。

あとは、場数を踏むことでしょうか。
セラピストなら、頭で順番を考えるのではなく体を触った時に、勝手に手が動くようになるまで場数を踏む。私は、ここ数年でやっとという感じでしょうか(笑)。
インストラクターなら、アロマテラピーの話を、いかに受講生が興味ある身近なものに分かりやすく例えられるか。これは、アロマテラピーのみならず、「教える」というのにはとても大事なことかなと思います。
高校講師をしてる頃は、生徒たちにCD貸してもらったり、漫画読んだりしてました(笑)。

あとは、私は受講生さんに言うのですが、「アロマテラピーに対してご自分の哲学を持つこと」かなぁ

なんか、全然スキルアップの話になっていませんね(笑)。
そうですね、本だったら「プロカウンセラーの聞く技術」なんかもおすすめです。
東山紘久著 創元社 です
でも、2000年出版だな…9月が1版1刷、私が買ったのは、翌01年3月出版のもので、1版22刷りです(笑)。

あとは、失敗を恐れないことと、アロマテラピーでなにかができるという思いとなにもできないという思いを持つことでしょうかね(笑)。

頑張って、追い越していってください。
私も山ほど失敗しました。
>>[030]
ユーキャンって、通信ですよね、解りやすいですか〜?

頑張ってください。
>>[033]
あはき法や薬事法、難しいですか〜。
「知って、あんまり難しく考えないでおくこと」だと、私は思います(笑)。

体験談はいいんですよ。
「自分がこんなときに使ったらこうだった」
とか、
「こういう友達がこう使ってる」とか。
この辺り、サプリメントの広告がお勉強になります(笑)。
無論、「効果は個人的なもの」との一言添えますが(これもサプリとか、栄養補助食品の広告にありますね)

薬事法やあはき法をどうクリアしたらいいかは、結構身近にお手本がありますよ。
さてさて、検定が近づいて参りました。
受ける皆様、頑張ってください〜。


で、アロマテラピーアドバイザー講習会が、認定教室でもうけられることになります。
各県の認定教室の動き、ご留意ください。

で、インストラクターやセラピスト試験は、移行期間です。
最終的には統一試験となり、全員認定校での実習が義務付けられます。
なんで、全くの独学でとれるのは、あとわずかですね。

資格を取ったら、うまくいかせる道を見つけて参りましょうね。
家庭でいかすことも含めて。
検定を受けられる皆様へ。
明日は落ち着いてどうぞ〜。

香りテストはできなくてOKですから、できなくてもあまり引きずらないように。
気持ちを切り替えて問題に向き合ってください。
事前に見直しておくところは、特に注意事項。
なお、某コミュで、「手付かずの自然を守る」ことは、アロマ環境協会の活動ではないのか?という疑問が出てました。

アロマ環境協会の活動ではありません。
というより、

「手付かずの自然」を「守る」というのは不可能です。
「守る」という時点で、人の手が入ります。
「手付かずの自然」というのは、裏を返せば、「ほったらかしの自然」ということ。
アロマ環境協会が目指しているのは、「自然と人間の豊かな共存」です。お間違えの内容に。

こういう理念は、きちんと押さえておきましょうね。
特に検定より、上級資格試験のときかな。。
>>[040]
1級2級のテキストのどちらにも書かれている注意事項です。

使用のガイドライン等が載ってるとこですね。
大丈夫です、落ち着けば。
頑張ってくださいね
検定、そろそろ通知が届いた頃でしょうか。

アドバイザー講習会、開講を悩んでおります〜。
宮崎から、どれくらい受けにいってるんだろう(笑)
>>[044]
おめでとうございます。
よかったですね。
宮崎にて、上級資格者向け講座をやります。
このコミュニティのみ。さんが企画をしてくださり、そこの講師として読んでいただいてます。
今週末16日の10時からです。
詳しく知りたいかたは、メッセージなりどぞ。
み。さんのところの講座、楽しかったです。
講座と言うか、裏話大会と言うか…(笑)

私のやって来たことなど、伝えていく頃に入ったかと思います
来月も開催していただきますので、ご興味のある方はどうぞ。
AEAJ資格でなくとも、セラピストやインストラクター資格があれば、参加できます。
さて、今日はAEAJのアドバイザー講習会です。
結局、マンツーマンなので、個人授業になる予感。
しかし、アドバイザー講習会テキスト、こうもガラリと変わるとは…(苦笑)

これを3時間、退屈させずに講義する。
ちょっと腕のみせどころ〜

ログインすると、残り24件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アロマテラピー@九州 更新情報

アロマテラピー@九州のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング