ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

地域包括支援センターコミュの予防給付での通院介助について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 皆様、おつかれ様です! 皆様の、ご意見を聞きたくメールを作成しています。よろしくお願いします!
 要支援の利用者で通院介助を希望している方に対して、どのようなプランとかサービス提供をしていますか? 待ち時間とかを考えると、自己負担が発生してしまう事があると思うのですが・・・

 それと、ある要支援2の方のケースなのですが、通院介助を希望されているのですが、ご自宅から病院に行き、待ち時間から、ご自宅に帰宅するまで、約5、6時間かかるようなのです。 また、2ヵ月に1回の通院希望で、その時にヘルパー付き添いを希望していて、今のところ、それ以外のヘルパー支援は希望されていません。 今度、実態把握と介護保険等の説明をさせて頂くため訪問するのですが、このようなケースの場合は、自費サービスでのヘルパー利用の方が良いのでしょうか? または、シルバーカーがあれば、なんとか自立して移動できるようなので、介護タクシーで病院への行き帰りを支援するようなほうが良いのでしょうか? 

 何か良い、ご意見があれば、よろしくお願いします!

コメント(3)

トピック読ませていただきました。
 
 通院介助については、ヘルパーさんの連絡会でも議論が多く、困っていると話がよく出ます。それは予防給付だけではありません。介護給付も同じです。

 まず、院内の移動などについての介助は基本病院がすることで介護保険のヘルパーは無理です。しかし、病院側が院内介助は出来ないというコメントもらった場合は可能。しかし、ずっとついている時間は取れません。例えば移動するときやトイレ介助をする時と院内でも関わった時間だけがヘルパーの算定時間になります。認知症だからといって診察室に入って医師と話をしてもらうなどは家族や本人がすることでヘルパーは出来ません。

 予防の場合は週に何回という計算になるので、関わっている時間などは関係はありません。しかし、事業者は嫌がるのは目に見えていますけど・・・。

 お話のような要支援2で2ヶ月に1回の通院であれば、なおのことヘルパーを入れるのは難しい。それこそ家族がすることではないでしょうか?
 もし無理であるなら、院内の介助が必要でないのであれば、福祉タクシーをお勧めしますね。介護タクシーは乗降介助など関係するし、要支援では利用できないですけど、福祉タクシーであればヘルパー免許の持ってる運転士がいるし、少し介助を依頼しても快くしていただけるのでそれがいいと思います。

 お返事なりましたでしょうか?
たこさんへ 
 ご意見ありがとうございます! この方は、独居で今年、90歳になる女性との事です。ただ、近くの病院であればシルバーカーを使用して通院しているようです。また、近くに住んでいる方が、色々と支援してくれているようで、今回の相談もその方からでした。
 もし、2ヵ月に1回の通院介助のみを希望しているのであれば、自己負担の事を説明した上で、介護タクシーの利用をすすめてみようと思います。
 ご意見ありがとうございました!
ちゃま 様と同じような相談を受けたことがありまして・・
ヘルパーの事業所に通院介護保険、院内自費で依頼をしましたが、なかなか探す事が難しかったです。
介護保険と自費の組み合わせの利用であることと、院内介助に時間がどれくらいかかるかはその時で不明なため、ヘルパーの連続した活動を組みにくいと言うことが理由でした。
(最近は、ヘルパーの離職が多くて、大きな事業所でさえ悩みの種だそうです)
この時に、福祉タクシーの会社で軽介助であればタクシー代プラス500円で良いと言う会社もあるという情報がありました。(保険外です)
たこ さんも書かれているように、本来院内は病院が行なうことですから、受付まで介助すれば済むことでしたら、このようなサービスで充分と思いました。
あくまでも要支援ですから、車内介助は不要だと思いますし。ただ、一概に言えないこともわかっていますが。
総合病院もボランティアを入れているところもあるし、具体的に院内での介助と病院の事情を尋ねてみてはどうでしょうか?
2ヶ月に1度の受診のみなら、尚更対象ではないように思います。家事支援などが入るなら組み込めると思いますが・・

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

地域包括支援センター 更新情報

地域包括支援センターのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。