ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

不動産なんでも相談 関東エリアコミュの問題がある家?幽霊物件?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今現在、家の購入を考え中です。

検討している家が中古物件なのですが、築10年でオーナーが2人もかわっています。家は綺麗だし大きいし(大手建築会社の建築物)。
それなのに何故10年で2組の家族がその家を売りに出したのかが気になって仕方ありません。

事故などの場合、不動産にはそれを客に知らせなくてはいけないと聞きました。
しかし、たとえば幽霊が出るとかの場合、不動産はそれは知らせる義務はあるのでしょうか?

一昨年くらいに家の近くに新築が何十棟も出来た場所があります。そこは元々霊が出ると言われてた場所でした。そこの新築を買った色々な家で幽霊が出るらしく、次々と引越しをして行っているようです。

高いお金を出して買うのに、その事が原因で手放す事になったというのは嫌です。

ちなみに売りに出した人は半年しかすまなかったみたいです。実家に帰る事になったという理由みたいです。

コメント(4)

不動産屋の義務については分かりませんが、気になるのであればその物件のご近所の家に聞き込みをしてみたらよいのではないでしょうか。
建物が建って10年になるのだし、ご近所の人に聞く方が正確な情報を得られるかもしれません。
ついでに最初の持ち主も10年弱住んでいたわけで、どんな人だったか、くらいは聞けるかもしれませんよ。
れぃサン>
そうですね!大分あやしい人だと思われそうですけど、そうしてみようと思います。
高い買い物ですから、そんなものに邪魔をされたくないしあせあせ(飛び散る汗)
早速実行に移そうかと思いますexclamation ×2ありがとうございます。

>B−KOさん

はじめまして! 管理人のまこりっくすです。

不動産の取引に関して契約を結ぶ際に必ず重要事項説明というものが行われます。 その際に当該物件に何らかの瑕疵がある場合はそれを必ず明示しなければなりません。 瑕疵には建物や土地に関する瑕疵と当該物件に関する心理的瑕疵の二種類があります。 幽霊云々というのは二つ目の心理的瑕疵に係わるかと思います。 心理的瑕疵の一般的な例としましては当該土地・建物及び隣接地における事件・事故があった場合はその明治が義務付けられています。 また、その明示の期間は契約時からさかのぼること7年前までとなっております。 但し、幽霊というものを立証するのは非常に難しいですのでそれを重要事項説明に付するかは売主の判断によることとなります。 ですから、れぃさんが仰るようにご自分で近隣の方から情報収集されるのが良いと思います。 ※事件・事故に関しては管轄の警察署及び消防署に行くと確認できます。

賃貸物件では幽霊やそういった心霊現象があるからと通常の家賃より安く出ている物件もありますが売買物件ではあまり聞いたことがありません。 事件・事後等あった物件では相場の6割から7割程度の金額で出ていることがあります。 

幽霊が出る出ないの判断は難しいと思いますので足繁く通い納得できるまで建物や土地を調べるか、地元の不動産屋や近隣の方から聞き込んだ上で判断されるのが良いと思います。

まこりっくす>
返答ありがとうございます☆
「※事件・事故に関しては管轄の警察署及び消防署に行くと確認できます」←初めて知りました!そういう記録があるんですね。

ただ、まこりっくすサンのおっしゃる通り、幽霊などは立証出来ませんからね。もし幽霊などの原因で引越しをしている場合、近隣の人にそれを話すかも微妙ですよね。
事故などは周りの方も知っている事とは思いますが。

とりあえず今、申し込みをして物件をおさえてもらっている状態です。銀行の審査待ちがあと1日2日あると思うので、明日にでも近隣の方への聞き込み調査に行きたいと思います!

ありがとうございます!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

不動産なんでも相談 関東エリア 更新情報

不動産なんでも相談 関東エリアのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング