ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東京湾シャクリマダイ エビタイコミュの一つテンヤ(他の)釣法から学べること

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
一つテンヤは、細い道糸(PE)を使うことと船の流し方(パラシュートアンカーなど!?)を同調させることで、軽いテンヤのみでフカセのようにして釣れるようになった釣り方。(詳しくは分からないのですが…)
しかし、私は最近ハリスに注目しています。
一つテンヤはハリスを2号などでやっている。
2号で10kg近い鯛を上げている…

人間にとっては、細いPEの操作は長い竿やスピングリール仕様など色々あろうけれど、鯛にとっては(棚さえ合っていれば)テンヤについた餌の自然な動きしかない。
ということは、(喰い棚さえ取れれば)テンヤの質とハリスが鯛の喰いにとっては重要な要素。
ハリスを細くすれば、鯛の喰いは良くなることが最近の実験でわかってきました。

細いハリスで大鯛を上げる方法。一つテンヤでなくても、細ハリスさえ使える仕様で、今の釣りの応用すれば、必ずや結果が…
ということで、次回はハリス2,5号で試してみます。実験です。

(でも、一つテンヤみたいに高い棚を探る側面はどうするの!?)

コメント(5)

私の実家は三重県なのですが、先日帰省した際にウタセマダイ※という釣り物に行ってきました。

※活きたウタセエビ(東京湾のアカエビサルエビとたぶん同じ種類だと思います)を船から撒き続けながら、軽めの胴突き仕掛けを撒き餌に同調させて釣る伊勢湾の釣法です。
http://www.tsurisunday.jp/at_field/area/aichi/post_168.php

胴突き仕掛けを撒き餌に同調させる、というのがこの釣りのキモのようで、鋳込みテンビンと豆テンヤを持ち込んでみたものの流して釣るには不向きな為、迷子の小鯛を1枚揚げただけに終わりました。

むしろひとつテンヤでやったほうが良かったかも知れません・・・。
ウタセマダイ、知ってます!!
あんなに生きたエビを撒きまくるなんて、東京湾では考えられない贅沢釣りですよね!?
ウタセ真鯛ばかりやる人が、以前サクラ高級釣具の本店で竿を特注してました。どうも話を聞くと、かなり錘負荷の幅の広い万能竿みたいな長竿を作っていて、話を聞いてもずいぶん東京湾エビ鯛と異なり、難しそうでした。
餌のエビが同じって言うことと、ずいぶんと型も数も大きく出る釣りのようでした。
あの釣りも、やっぱりガツン!!と合わせを入れる釣りなんですかね!?
胴突きなのに…人生で、一度は経験してみたい釣りの一つです。

実家に帰っても鯛釣りができるっていいですね。
私の実家の岩手には、鯛はいません…(らしいです。)
前回の釣行で気がついたことです。
東京湾、浦賀水道のような急流で一つテンヤをする場合、船がエンジン流しをするとかなりの割合で糸ふけが出てしまいます。すると、鯛の当たりへ合わせるタイミングがバッチリでも、フケている分テンヤへ力を十分伝えられません。
結果、甘い針掛かりにテンヤの重さ(東京湾は10号以上を使う)も関係して、鯛が首を振ればバレてしまいます。
だからこそ、東京湾では中オモリを介す釣りが定着したんではないのでは!?と、海の上で考えてました。
昔の鴨居式は、立て釣りでやっていたことからも分かる通り、まずは道糸を立てて合わせを決められる鯛との間合いを取る。

まあ…とは言っても、一つテンヤはそのデメリットを補うために、竿を長くして来たんでしょうね。まして、パラシュートアンカーで流しているなら、このデメリットはあまり考えられないのでしょうし…。

船長さんが言う通り、一つテンヤには短竿は向かないっていうことが分かりました。
短竿使って大型ばらしてごめんなさい!!
大分県で釣りをされている方(漁師さん?)のホームページです。

http://www.hyper-tsukumi.jp/~amadai/index.html

伝統漁法・魚の習性や漁師さんの格言など、内容・情報量ともにかなり読み応えがありました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東京湾シャクリマダイ エビタイ 更新情報

東京湾シャクリマダイ エビタイのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング