ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

生命保険駆込み寺コミュのお願します★

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
保険の知識は初心者のなでよろしくお願いいたします。
今まで保険に加入したことなく保険選びに困惑しています。いろいろネットやパンフレットを見たりしますが難しく、わからないことが多いです。
1度保険相談に行ったことがありますが子供がグズリ少ししか聞くことができませんでした。現在は自動車保険にしか加入していません。
どのような保険を加入すればようかわかりませんが、学資保険、終身保険、医療保険の加入を考えています。県民共済や国民共済などもみてみましたが相談にはいっていません。
いくつか質問をしたいのでよろしくお願いいたします。

相談時に勧められた保険会社は

・医療保険
 オリックス生命 主人 日額1万円 60日 60歳払込
         妻 女性特約付  日額5千円 60日 60歳払い込み。 
他には、アクサ生命は先進高度医療がつけられるのでと勧められました。
私は、「一生涯の保障、60日型、日額1万円、60歳払込み、生活習慣病、女性病、がん保障などを付けたいと言いました。保障は一生涯かはまだ検討中ですが。)
保険屋さんは「オリックスとアクサを一つずつかけることもできますよ」とも言われたのですがどのように考えられますか?
たぶん、日額1万円なら5千円づつ加入することを意味したのでは。と私は解釈しました。
また、家族で同じ保険会社に契約すると例えば主人が亡くなった場合は私の保障がなくなってしまう保険もあるので注意とも書いてある書き込みもよく見かけますが、別にしたほうがよいのでしょうか?


・学資保険
学資保険の相談をしたところ、学資保険に加入するのではなく、死亡保障と貯蓄を組み込んだ終身保険?だと思うのですが、それを勧められました。子供が入学する歳に設定し、貯蓄した分を使う場合は一度解約を行い、残りは死亡保障になるといっていたと思います。
そうすると、もともと子供の貯蓄のために学資保険を。死亡保障として終身保険を考えいましたが、子供の入学に合わせて解約するのでは終身の意味がないと考えてしまいましたが、どう思われますか?
終身保険では補償額などの提案はありませんでした。死亡補償額はどのくらいに設定するのがよいでしょうか?
また、他に定期保険も加入する方法がよいのでしょうか?

お勧めの保険会社やプランなどがありましたら良いアドバイスをお願いいたします。

最後になりましたが、私たちは去年結婚をし、主人27歳、5か月の子供、妻27歳の3人家族です。現在私は主婦ですが、仕事復帰を来年する予定でいます。
長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

コメント(16)

喜んで! はじめまして、タカハシクンと申します。
宜しくお願い致します。

相変わらず遠回りですがまずは、
「何のために保険に加入するのか?」を明確にして
SANAEさんご一家の「安心像」をはっきりさせていきましょう
これをいいかげんにしたまま商品選びを始めると迷宮入りしてしまいます・・

まずはいくつか質問させてください。

・環境について
?ご主人様のお仕事は?
(1)サラリーマンさん
(2)自営業さん(法人OR個人事業?)
(3)公務員さん
(4)その他さん

?現在のお住まいは?
(1)持ち家
(2)実家
(3)賃貸
(4)社宅

?お仕事はいつごろから、どんな形での復帰を考えていますか?
(例)お子さんが○歳くらいから正社員での復帰ができる
(例)子育てをしながらのパートでの復帰

?お子様はお一人の予定ですか?それとも?

これでSANAEさんをとりまく
おおまかな「環境」がわかります。
お手数ですがお答え下さいませ〜〜。
こちらこそ突然ですみません。よろしくお願いいたします。

?主人は会社員です。

?現在のお住まいは賃貸です。

?仕事は子育てをしながらのパートで復帰を考えています。(医療職です。)

?子供は将来的には2、3年以内にほしいと考えています。それと同時にできればマイホームも考えたいと思います。

またお答えして頂くことでの情報が足りませんでしたら言ってください。
どうぞよろしくお願いいたします。
早速のお答え、ありがとうございます!
2人目のお子さん、奥様の職場復帰、マイホーム。
ここ数年でSANAEさんご一家の環境はまだまだ
めまぐるしく変わる可能性があることがわかりました。
不確定要素が多い分、あまり長い目で見すぎないという選択肢も
考えられますね〜。

では、もう少し詳しく聞いていきますね。


?もし今、ご主人様に万一の事があったら、
その後の「生活」はどんなものを残したいですか?

(例)・せめて、今と同程度の生活は送りたい
   ・大黒柱がいないのだから、少しつつましい生活でも・・
   ・寂しい思いをする分、せめて不自由ない生活を

?お子さんの教育について、どんなものを残したいですか?

(例)・最低○○学校まで(高校など)卒業して欲しい
   ・本人が望む進路は応援してあげたい
   
?急な入院となったら、どの程度が保険からでてくれば 安心ですか?

(例)・収入減や個室入院なども考えた手厚い保障
   ・4〜6人部屋くらいの入院がまかなえれば
   ・いざ入院となれば多少の自己出費はやむなし

?年金・介護などの「公的補償」への信頼度を教えてください

(例)・現状のまま将来にわたって100%信頼できる
   ・現状の○○%程度は信頼してもいい
   ・まったく信頼していない。


幸せな生活の中にいるとなかなか想像できない、
したくないことばかりかもしれませんが、
これが「守りたい将来像」形成に役立ちます
難しいかもしれませんが真剣に考えてみてください。では。
?実家も親が一人で住んでいるので一緒に暮らし、少しつつましい生活
をしたいと思います。また、病院の託児所に預け、仕事をしたいです。

?最低でも高校までは卒業させてあげて、進学を希望するならばさらに専門や大学などに進ませたいです

   
?4〜6人部屋くらいの入院がまかなえればいいです(ひごろから少しずつ貯蓄などをして)


?あまり信頼はしていませんが、主人の福利厚生を利用して年金貯蓄などを利用することも考えています。福利厚生は医療保険や株もあります。

よろしくお願いいたします。
お答えありがとうございます!
想像したくないことばかり聞いてすみません〜。

さて、

?実家も親が一人で住んでいるので一緒に暮らし、少しつつましい生活
をしたいと思います。また、病院の託児所に預け、仕事をしたいです。

SANAEさんはすぐに仕事を見つけられる環境にあるんですね。
それであればお答えの通り一般の主婦さんよりは生活の心配は小さい
かもしれませんね。

では、その「少しつつましい生活」を送る為には
毎月どのくらいの生活費がかかるでしょうか?

また、SANAEさんが無理なく稼げるおかねは月どの位でしょうか?
ご職業的に勤められる年齢としてはいくつくらいまでなのでしょうか?


?最低でも高校までは卒業させてあげて、進学を希望するならばさらに専門や大学などに進ませたいです

大切なお子さんの将来ですものね、了解です。
4大の私立・文系くらいまでは計算しておきましょうね。

   
?4〜6人部屋くらいの入院がまかなえればいいです(ひごろから少しずつ貯蓄などをして)

SANAEさんの方が詳しいかもしれませんが
日額5000〜7000円あればといったところですかね。

?あまり信頼はしていませんが、主人の福利厚生を利用して年金貯蓄などを利用することも考えています。福利厚生は医療保険や株もあります。

了解しました。しっかりと考えていらっしゃいますね。

質問ばかりですみません!
宜しくお願いします。
?毎月の生活費は子供が成長するとわかりませんが、現在は25〜26万円でも生活はできます。また、私が仕事を復帰することになれば、その金額は、月々稼ぐことはできそうです。職業的に勤められる年齢は60〜65歳だと思います。

?日額は5千円から1万円で悩んでいたところです。

よろしくお願いいたします★

ありがとうございます。
お答えを総合すると、

?万一の際、生活の保障について
SANAEさんが職場復帰をすれば金銭的に困る可能性は低い。
さらに「信頼していない」とは言っても国からの遺族年金も支給されますし。

となると、死亡時の補償は葬儀関連費用や当面の生活費などが
あれば大丈夫という考え方もできます。

葬儀関連費 400万 + 当面の生活費・予備費 600万

で1000万円程度の設定ではどうでしょうか?
遺族年金とあわせれば2〜3年は職場に復帰できなくとも生活は守れます。
もし今日、万一のことがあってもお子さんが3〜4歳までは
そばに居てあげることができます。

?入院時の保障について
SANAEさんのお考えであれば、
入院の日額は7000円くらいが妥当に思います。

?・?についてどのように思われますか?教えて下さい。












お返事ありがとうございます。

死亡時の保障額などよくわかりませんでしたが、葬儀関連や生活費などを考えればよいのですね。
また、入院日額もちょうど真ん中の金額でいいと思います。
長々とお付き合いいただきましてありがとうございます。
これで初めて「どのように」保障するかの話ができます。

さて、

?医療保険 に関してですが

個人的には一生涯保障の続く「終身」タイプをオススメしたいところです。
なぜなら、高齢になってから終身タイプに加入し高額な保険料を支払っている
方々がSANAEさんの親世代に多いからです。
それだけ、老後の医療費の心配というのは深刻なものなのでしょう。

ただ、モノの本にもあるように終身医療保険は
総支払保険料 > 受給保険金 となるケースが多いのです。
つまり、胴元の保険会社が儲かることが多いということです。

そこで、私がオススメしたいのが
3大疾病時に以降の掛金免除となる機能がついている医療保険です。
これなら、少なくとも若くして3大疾病となってしまった際には
掛金 < 給付金 という保険の基本的な利益を享受することができますしね。

ちなみに、当初のご質問の↓
家族で同じ保険会社に契約すると例えば主人が亡くなった場合は私の保障がなくなってしまう保険もあるので注意とも書いてある書き込みもよく見かけますが、別にしたほうがよいのでしょうか?

ですが、これはあくまでご主人様の契約に特約として奥様の契約を付帯
した場合で、同じ保険会社に掛けてもそれぞれが契約者となり2本の契約
とすればまったく問題ありません。
SANAEさんご一家に関してはお二人それぞれでご加入されることを
オススメします。



?死亡保障について

死亡保障をカケステの「定期保険」にするか、一生保障の「終身保険」にするか
は難しい問題です。それぞれの特徴をざっくりまとめると

?定期保険:文字通り期間を定めた保障となり、決められた期間を過ぎると
保障はなくなります。その分、掛金は安い。保障を買うという感覚です。

?終身保険:一生涯続く保障で、一定年齢まで保険料をはらうことで
以降は保険料を支払わず保障だけ継続することができます。
その分保険料は割高となりますが、解約時には返戻金も期待できます。
言うまでもありませんがもちろん 返戻金 < 死亡保険金 となります。

仮に1000万円の死亡保障を??それぞれ60歳まで払いで買うと
もちろん商品にもよりますが、為替リスクを避けた上、安いもので、
?は月換算  2600円弱
?は月換算 15300円程度
となります。

私個人の考えでは?定期タイプで保障しておけばいいのではないかと
思います。SANAEさんご一家は家族構成も生活環境(マイホーム等)
もまだまだ変化する可能性が高いなかで、あまり高い保険料を家計から
捻出すべきでないように思います。
SANAEさんもおっしゃった通り、?終身保険は解約により現金を
取り出すこともできますが、その分保障も無くなります。
将来にわたっての予算立てが可能であればよいのですが・・。

?学資保険について

学資保険の利点は、なんといっても
お金が必要な局面にお金が受け取れることです。
もちろん、ご主人様に万一の歳にも満期金を将来にわったて用意できる
保障としての利点も親としては見逃せない点かもしれません。

この2点を除けば、15年〜18年後に使うお金を今から用意する為の
貯蓄方法ならもっと魅力的なものがあるでしょう。
保険でなくともできることではあります。

SANAEさんが、「投資」にはあまり興味がなく、
お金の管理などにあまり考えたくないとお考えなら学資保険は
役に立つと思います。もちろん、保障しながらしっかり増えるものもありますし
必要ならばご紹介しますが、まずは「保障」をはっきりさせるのが重要かと。

と、言うわけでSANAEさんへの処方箋は・・

?定期死亡保険 1000万 60歳満了

万一の歳、葬儀関連の費用と当面(2〜3年)の生活費を
まかなうための保障です。保険料は60歳まで同額を支払います。
60歳以降は保障がなくなります。

?終身医療保険 60日型 日額7000円 60歳払い済み

一生涯続く入院の保障で60歳以降は掛け金は不要となります。
急な入院の際にいわゆる大部屋入院にかかる費用を賄う為の保障です。
3大疾病(ガン・心筋梗塞・脳卒中)で所定の状態となると
以降の掛金が免除となります。

掛け金イメージとしては
?が月あたり 2600円弱
?が月あたり 3800円強
??計で6400円弱といったところでしょうか

仮に奥様にも?を保障してもやはり月あたり3800円強(同年齢)ですので
?+?+?となって 月あたり10200円強となります。

因みに?に3大疾病時一時金100万円の特約を加えると
月あたり1200円弱の負担となります。

商品の種類や詳細、信頼できる販売店など、興味がありましたら
直接メール下さい。 では。
毎回ご丁寧なお返事ありがとうございます。
商品の種類などをお聞きする前にいくつかまた質問させていただいてもよろしいでしょうか。保険の知識があいまいなため、度々申し訳ありません。
今回のアドバイスとは別で知識として備えていたいと思います。

?医療保険には死亡保障が付けられるものや解約返戻金などがある商品はあるのでしょうか。また、終身医療保険とは終身払いのことでよろしいでしょうか。

わかりにくい記載でしたよね。すみません〜

さて、
?医療保険には死亡保障が付いているもの、解約金があるもの、
それぞれ存在します。
比較的過去に発売しているものに多いですね。

もっとも、保障を「セット」にする意味自体があまり無いと思います。
死亡は死亡保障、医療は医療保障としっかり役割を分けることにより
わかりやすい全体像を作ることができます。

?終身医療保険とは 一生涯保障が続く入院保険の総称です。
保険料は
終身払(生きている限り掛け金を払う)と
短期払(決められた年齢まで掛け金を払い、以降は掛け金不要)
という2種類の払込方法があります。

今回SANAEさんにオススメしているのは短期払の60歳まで払いです。

質問の答えになっていますでしょうか?
わからなかったらとことん聞いてくださいね。では

とてもわかりやすい御説明でした。ありがとうございます。

では詳しい商品を教えていただきたく思いますのでよろしくお願いいたします。
ご無沙汰しております。こんばんは。
本日保険屋さんに来てもらい具体的な話になりましたのでご報告をしたいと思いました。
まずは医療保障に関してですが、今回勧められたのは以前書いたとおりの主人も私も「オリックスとアクサ生命」でしたが主人はアクサ生命で私はオリックスにしようと思いました。
提案書は 主人 アクサセルフガード 日額7000円 60日型 60歳払い込み                  で3900円台だったと思います。
     妻  オリックスキュア  日額5000円 120型 60歳払い込み
(60日と120型の料金があまり変わらないのでといわれました) 

また、がん保険のAIU保険を勧められました。こちらは10年更新型と言っていました。

次に貯蓄に関してですが、子供の学費に対しての貯蓄がしたいといったため、「あいおい」の貯蓄型の終身保険を勧められました。 (東京海上あんしん生命もいいといっていましたが)
子供の大学入学に合わせて満期に設定し、死亡保障を300から400万円に設定して解約金を学費に当てる方法があると言っていました。

あとは死亡保障ではあいおいときらめき生命を勧められましたが、死亡保障だけであれば共済などですませようと思います。
以前の助言をもとに具体的な会社を提案してもらいましたが、今回の相談内容についてご意見をお聞かせ願いたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
お話しが具体的になってきてよかったですね〜。

さて、今回の提案内容に関してですが
おそらく私よりも実際にSANAEさんとお会いした
保険屋さんの方がSANAEさんのお考えをよく聞けていると思いますので
基本的には商品選択等々で意見を出すことはふさわしくない気がします。
(商品が間違っているということはないと思います。)

ですが、保険を任せるということはこれからのSANAEさん一家と
10年、20年、30年の付き合いになるということです。
当然、その中には家族が増えたり、生活環境が変わったりすることも
あるでしょう。その時に信頼し、腹を割って相談できる「担当者」として
今回の保険屋さんがふさわしいかどうかは良く相談し判断すべきと思います。

SANAEさんの言葉の端々に、「不信」が見え隠れしているのは
気のせいでしょうか?任せる、信頼するのであれば万一の際家族を守る
「死亡保障」まで今回の方に任せるべきだと思います。
1つの窓口に任せておかないと保障の全体像が掴みづらくなり
保障のメンテナンスが難しくなります。
(単純な死亡保険であれば民間のほうが安いこともありますし)
ただでさえ、保険会社が4つ以上になりそうなのですから。
例えば、引き落とし口座の変更だけでも4枚書類が必要ですしね。
ましてや、万が一の際や急な入院の際にちゃんと助けてくれるのでしょうか?

要点を整理すると
?商品はSANAEさんの話・要望を聞き、満たす形で提案されているか?
 担当者のオススメになっていないか?

?担当者及び販売店がこの先何十年のお付き合いをする上で
 信頼に足るものかどうか?

この2点が納得できれば今回の保障はSANAEさんにとって
「よい保険」となると思います。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

生命保険駆込み寺 更新情報

生命保険駆込み寺のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング