ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名作を読みませんかコミュの「吾輩は猫である」  夏目漱石  19

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  三時は三十分過ぎた。
  下女を薬取りにやる。
  細君の厳命で馳《か》け出して行って、馳《か》け出して返ってくる。

  四時十五分前である。
  四時にはまだ十五分ある。
  すると四時十五分前頃から、今まで何とも無かったのに、
  急に嘔気《はきけ》を催《もよ》おして来た。

  細君は水薬《すいやく》を茶碗へ注《つ》いで僕の前へ置いてくれたから、
  茶碗を取り上げて飲もうとすると、
  胃の中からげーと云う者が吶喊《とっかん》して出てくる。

  やむをえず茶碗を下へ置く。
  細君は「早く御飲《おの》みになったら宜《い》いでしょう」と逼《せま》る。
  早く飲んで早く出掛けなくては義理が悪い。
  思い切って飲んでしまおうとまた茶碗を唇へつけると、
  またゲーが執念深《しゅうねんぶか》く妨害をする。

  飲もうとしては茶碗を置き、飲もうとしては茶碗を置いていると、
  茶の間の柱時計がチンチンチンチンと四時を打った。
  さあ四時だ愚図愚図してはおられんと茶碗をまた取り上げると、
  不思議だねえ君、実に不思議とはこの事だろう。

  四時の音と共に吐《は》き気《け》がすっかり留まって水薬が何の苦なしに飲めたよ。
  それから四時十分頃になると、甘木先生の名医という事も始めて理解する事が出来たんだが、
  背中がぞくぞくするのも、眼がぐらぐらするのも夢のように消えて、
  当分立つ事も出来まいと思った病気がたちまち全快したのは嬉しかった」

 「それから歌舞伎座へいっしょに行ったのかい」

 と迷亭が要領を得んと云う顔付をして聞く。

 「行きたかったが四時を過ぎちゃ、這入れないと云う細君の意見なんだから仕方がない、
  やめにしたさ。
  もう十五分ばかり早く甘木先生が来てくれたら、
  僕の義理も立つし、妻《さい》も満足したろうに、
  わずか十五分の差でね、実に残念な事をした。
  考え出すとあぶないところだったと今でも思うのさ」

 語り了《おわ》った主人はようやく自分の義務をすましたような風をする。

 これで両人に対して顔が立つと云う気かも知れん。

 寒月は例のごとく欠けた歯を出して笑いながら「それは残念でしたな」と云う。

 迷亭はとぼけた顔をして「君のような親切な夫《おっと》を持った妻君は実に仕合せだな」と独《ひと》り言《ごと》のようにいう。

 障子の蔭でエヘンと云う細君の咳払《せきばら》いが聞える。

 吾輩はおとなしく三人の話しを順番に聞いていたがおかしくも悲しくもなかった。

 人間というものは時間を潰《つぶ》すために強《し》いて口を運動させて、おかしくもない事を笑ったり、面白くもない事を嬉しがったりするほかに能もない者だと思った。

 吾輩の主人の我儘《わがまま》で偏狭《へんきょう》な事は前から承知していたが、平常《ふだん》は言葉数を使わないので何だか了解しかねる点があるように思われていた。

 その了解しかねる点に少しは恐しいと云う感じもあったが、今の話を聞いてから急に軽蔑《けいべつ》したくなった。

 かれはなぜ両人の話しを沈黙して聞いていられないのだろう。

 負けぬ気になって愚《ぐ》にもつかぬ駄弁を弄《ろう》すれば何の所得があるだろう。

 エピクテタスにそんな事をしろと書いてあるのか知らん。

 要するに主人も寒月も迷亭も太平《たいへい》の逸民《いつみん》で、彼等は糸瓜《へちま》のごとく風に吹かれて超然と澄《すま》し切っているようなものの、その実はやはり娑婆気《しゃばけ》もあり慾気《よくけ》もある。

 競争の念、勝とう勝とうの心は彼等が日常の談笑中にもちらちらとほのめいて、一歩進めば彼等が平常|罵倒《ばとう》している俗骨共《ぞっこつども》と一つ穴の動物になるのは猫より見て気の毒の至りである。

 ただその言語動作が普通の半可通《はんかつう》のごとく、文切《もんき》り形《がた》の厭味を帯びてないのはいささかの取《と》り得《え》でもあろう。

 こう考えると急に三人の談話が面白くなくなったので、三毛子の様子でも見て来《き》ようかと二絃琴《にげんきん》の御師匠さんの庭口へ廻る。

 門松《かどまつ》注目飾《しめかざ》りはすでに取り払われて正月も早《は》や十日となったが、うららかな春日《はるび》は一流れの雲も見えぬ深き空より四海天下を一度に照らして、十坪に足らぬ庭の面《おも》も元日の曙光《しょこう》を受けた時より鮮《あざや》かな活気を呈している。

 椽側に座蒲団《ざぶとん》が一つあって人影も見えず、障子も立て切ってあるのは御師匠さんは湯にでも行ったのか知らん。

 御師匠さんは留守でも構わんが、三毛子は少しは宜《い》い方か、それが気掛りである。

 ひっそりして人の気合《けわい》もしないから、泥足のまま椽側《えんがわ》へ上《あが》って座蒲団の真中へ寝転《ねこ》ろんで見るといい心持ちだ。

 ついうとうととして、三毛子の事も忘れてうたた寝をしていると、急に障子のうちで人声がする。

 「御苦労だった。出来たかえ」御師匠さんはやはり留守ではなかったのだ。

 「はい遅くなりまして、仏師屋《ぶっしや》へ参りましたら、
  ちょうど出来上ったところだと申しまして」

 「どれお見せなさい。ああ奇麗に出来た、これで三毛も浮かばれましょう。
  金《きん》は剥《は》げる事はあるまいね」

 「ええ念を押しましたら上等を使ったから、
  これなら人間の位牌《いはい》よりも持つと申しておりました。
  それから猫誉信女《みょうよしんにょ》の誉の字は、
  崩した方が恰好《かっこう》がいいから少し劃《かく》を易《か》えたと申しました」

 「どれどれ早速御仏壇へ上げて御線香でもあげましょう」

 三毛子は、どうかしたのかな、何だか様子が変だと蒲団の上へ立ち上る。

 チーン南無猫誉信女《なむみょうよしんにょ》、南無阿弥陀仏《なむあみだぶつ》南無阿弥陀仏と御師匠さんの声がする。

 「御前も回向《えこう》をしておやりなさい」

 チーン南無猫誉信女南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏と今度は下女の声がする。

 吾輩は急に動悸《どうき》がして来た。

 座蒲団の上に立ったまま、木彫《きぼり》の猫のように眼も動かさない。

 「ほんとに残念な事を致しましたね。
  始めはちょいと風邪《かぜ》を引いたんでございましょうがねえ」

 「甘木さんが薬でも下さると、よかったかも知れないよ」

 「一体あの甘木さんが悪うございますよ、あんまり三毛を馬鹿にし過ぎまさあね」

 「そう人様《ひとさま》の事を悪く云うものではない。
  これも寿命《じゅみょう》だから」

 三毛子も甘木先生に診察して貰ったものと見える。

 「つまるところ表通りの教師のうちの野良猫《のらねこ》が、
  無暗《むやみ》に誘い出したからだと、わたしは思うよ」

 「ええあの畜生《ちきしょう》が三毛のかたきでございますよ」

 少し弁解したかったが、ここが我慢のしどころと唾《つば》を呑んで聞いている。

 話しはしばし途切《とぎ》れる。

 「世の中は自由にならん者でのう。
  三毛のような器量よしは早死《はやじに》をするし。
  不器量な野良猫は達者でいたずらをしているし……」

 「その通りでございますよ。
  三毛のような可愛らしい猫は鐘と太鼓で探してあるいたって、
  二人《ふたり》とはおりませんからね」

 二匹と云う代りに二《ふ》たりといった。

 下女の考えでは猫と人間とは同種族ものと思っているらしい。

 そう云えばこの下女の顔は吾等猫属《ねこぞく》とはなはだ類似している。

 「出来るものなら三毛の代りに……」

 「あの教師の所の野良が死ぬと御誂《おあつら》え通りに参ったんでございますがねえ」

 御誂え通りになっては、ちと困る。

 死ぬと云う事はどんなものか、まだ経験した事がないから好きとも嫌いとも云えないが、先日あまり寒いので火消壺《ひけしつぼ》の中へもぐり込んでいたら、下女が吾輩がいるのも知らんで上から蓋《ふた》をした事があった。

 その時の苦しさは考えても恐しくなるほどであった。

 白君の説明によるとあの苦しみが今少し続くと死ぬのであるそうだ。

 三毛子の身代《みがわ》りになるのなら苦情もないが、あの苦しみを受けなくては死ぬ事が出来ないのなら、誰のためでも死にたくはない。

 「しかし猫でも坊さんの御経を読んでもらったり、
  戒名《かいみょう》をこしらえてもらったのだから心残りはあるまい」

 「そうでございますとも、全く果報者《かほうもの》でございますよ。
  ただ慾を云うとあの坊さんの御経があまり軽少だったようでございますね」

 「少し短か過ぎたようだったから、大変御早うございますねと御尋ねをしたら、
  月桂寺《げっけいじ》さんは、
  ええ利目《ききめ》のあるところをちょいとやっておきました。
  なに猫だからあのくらいで充分浄土へ行かれますとおっしゃったよ」

 「あらまあ……しかしあの野良なんかは……」

 吾輩は名前はないとしばしば断っておくのに、この下女は野良野良と吾輩を呼ぶ。

 失敬な奴だ。

 「罪が深いんですから、いくらありがたい御経だって浮かばれる事はございませんよ」

 吾輩はその後《ご》野良が何百遍繰り返されたかを知らぬ。
 吾輩はこの際限なき談話を中途で聞き棄てて、布団《ふとん》をすべり落ちて椽側から飛び下りた時、八万八千八百八十本の毛髪を一度にたてて身震《みぶる》いをした。

 その後《ご》二絃琴《にげんきん》の御師匠さんの近所へは寄りついた事がない。

 今頃は御師匠さん自身が月桂寺さんから軽少な御回向《ごえこう》を受けているだろう。


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名作を読みませんか 更新情報

名作を読みませんかのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング