ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名作を読みませんかコミュの吾輩は猫である 夏目漱石 8

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 贅沢もこのくらい出来れば結構なものだが吾輩のように牡蠣的《かきてき》主人を持つ身の上ではとてもそんな気は出ない。
 何でもいい、食えさえすれば、という気になるのも境遇のしからしむるところであろう。

 だから今雑煮《ぞうに》が食いたくなったのも決して贅沢の結果ではない、何でも食える時に食っておこうという考から、主人の食い剰《あま》した雑煮がもしや台所に残っていはすまいかと思い出したからである。

 台所へ廻って見る。
 今朝見た通りの餅が、今朝見た通りの色で椀の底に膠着《こうちゃく》している。
 白状するが餅というものは今まで一辺《ぺん》も口に入れた事がない。
 見るとうまそうにもあるし、また少しは気味《きび》がわるくもある。

 前足で上にかかっている菜っ葉を掻《か》き寄せる。
 爪を見ると餅の上皮《うわかわ》が引き掛ってねばねばする。
 嗅《か》いで見ると釜の底の飯を御櫃《おはち》へ移す時のような香《におい》がする。

 食おうかな、やめようかな、とあたりを見廻す。
 幸か不幸か誰もいない。
 御三《おさん》は暮も春も同じような顔をして羽根をついている。
 小供は奥座敷で「何とおっしゃる兎さん」を歌っている。

 食うとすれば今だ。
 もしこの機をはずすと来年までは餅というものの味を知らずに暮してしまわねばならぬ。
 吾輩はこの刹那《せつな》に猫ながら一の真理を感得した。
 「得難き機会はすべての動物をして、好まざる事をも敢てせしむ」

 吾輩は実を云うとそんなに雑煮を食いたくはないのである。
 否椀底《わんてい》の様子を熟視すればするほど気味《きび》が悪くなって、食うのが厭になったのである。
 この時もし御三でも勝手口を開けたなら、奥の小供の足音がこちらへ近付くのを聞き得たなら、吾輩は惜気《おしげ》もなく椀を見棄てたろう、
 しかも雑煮の事は来年まで念頭に浮ばなかったろう。

 ところが誰も来ない、いくら躊躇《ちゅうちょ》していても誰も来ない。
 早く食わぬか食わぬかと催促されるような心持がする。
 吾輩は椀の中を覗《のぞ》き込みながら、早く誰か来てくれればいいと念じた。
 やはり誰も来てくれない。

 吾輩はとうとう雑煮を食わなければならぬ。
 最後にからだ全体の重量を椀の底へ落すようにして、あぐりと餅の角を一寸《いっすん》ばかり食い込んだ。
 このくらい力を込めて食い付いたのだから、大抵なものなら噛《か》み切れる訳だが、驚いた!

 もうよかろうと思って歯を引こうとすると引けない。
 もう一辺《ぺん》噛み直そうとすると動きがとれない。
 餅は魔物だなと疳《かん》づいた時はすでに遅かった。
 沼へでも落ちた人が足を抜こうと焦慮《あせ》るたびにぶくぶく深く沈むように、噛めば噛むほど口が重くなる、歯が動かなくなる。歯答えはあるが、歯答えがあるだけでどうしても始末をつける事が出来ない。

 美学者迷亭先生がかつて吾輩の主人を評して君は割り切れない男だといった事があるが、なるほどうまい事をいったものだ。
 この餅も主人と同じようにどうしても割り切れない。
 噛んでも噛んでも、三で十を割るごとく尽未来際方《じんみらいざいかた》のつく期《ご》はあるまいと思われた。

 この煩悶《はんもん》の際吾輩は覚えず第二の真理に逢着《ほうちゃく》した。
 「すべての動物は直覚的に事物の適不適を予知す」真理はすでに二つまで発明したが、餅がくっ付いているので毫《ごう》も愉快を感じない。

 歯が餅の肉に吸収されて、抜けるように痛い。
 早く食い切って逃げないと御三《おさん》が来る。
 小供の唱歌もやんだようだ、きっと台所へ馳《か》け出して来るに相違ない。

 煩悶の極《きょく》尻尾《しっぽ》をぐるぐる振って見たが何等の功能もない、耳を立てたり寝かしたりしたが駄目である。
 考えて見ると耳と尻尾《しっぽ》は餅と何等の関係もない。
 要するに振り損の、立て損の、寝かし損であると気が付いたからやめにした。

 ようやくの事これは前足の助けを借りて餅を払い落すに限ると考え付いた。
 まず右の方をあげて口の周囲を撫《な》で廻す。
 撫《な》でたくらいで割り切れる訳のものではない。
 今度は左《ひだ》りの方を伸《のば》して口を中心として急劇に円を劃《かく》して見る。

 そんな呪《まじな》いで魔は落ちない。
 辛防《しんぼう》が肝心《かんじん》だと思って左右交《かわ》る交《がわ》るに動かしたがやはり依然として歯は餅の中にぶら下っている。

 ええ面倒だと両足を一度に使う。
 すると不思議な事にこの時だけは後足《あとあし》二本で立つ事が出来た。
 何だか猫でないような感じがする。

 猫であろうが、あるまいがこうなった日にゃあ構うものか、何でも餅の魔が落ちるまでやるべしという意気込みで無茶苦茶に顔中引っ掻《か》き廻す。
 前足の運動が猛烈なのでややともすると中心を失って倒れかかる。
 倒れかかるたびに後足で調子をとらなくてはならぬから、一つ所にいる訳にも行かんので、台所中あちら、こちらと飛んで廻る。我ながらよくこんなに器用に起《た》っていられたものだと思う。

 第三の真理が驀地《ばくち》に現前《げんぜん》する。
 「危きに臨《のぞ》めば平常なし能《あた》わざるところのものを為《な》し能う。
  之《これ》を天祐《てんゆう》という」
 幸《さいわい》に天祐を享《う》けたる吾輩が一生懸命餅の魔と戦っていると、何だか足音がして奥より人が来るような気合《けわい》である。

 ここで人に来られては大変だと思って、いよいよ躍起《やっき》となって台所をかけ廻る。
 足音はだんだん近付いてくる。
 ああ残念だが天祐が少し足りない。
 とうとう小供に見付けられた。

 「あら猫が御雑煮を食べて踊を踊っている」と大きな声をする。
 この声を第一に聞きつけたのが御三である。
 羽根も羽子板も打ち遣《や》って勝手から「あらまあ」と飛込んで来る。

 細君は縮緬《ちりめん》の紋付で「いやな猫ねえ」と仰せられる。
 主人さえ書斎から出て来て「この馬鹿野郎」といった。
 面白い面白いと云うのは小供ばかりである。
 そうしてみんな申し合せたようにげらげら笑っている。

 腹は立つ、苦しくはある、踊はやめる訳にゆかぬ、弱った。
 ようやく笑いがやみそうになったら、五つになる女の子が「御かあ様、猫も随分ね」といったので狂瀾《きょうらん》を既倒《きとう》に何とかするという勢でまた大変笑われた。

 人間の同情に乏しい実行も大分《だいぶ》見聞《けんもん》したが、この時ほど恨《うら》めしく感じた事はなかった。
 ついに天祐もどっかへ消え失《う》せて、在来の通り四《よ》つ這《ばい》になって、眼を白黒するの醜態を演ずるまでに閉口した。

 さすが見殺しにするのも気の毒と見えて「まあ餅をとってやれ」と主人が御三に命ずる。
 御三はもっと踊らせようじゃありませんかという眼付で細君を見る。
 細君は踊は見たいが、殺してまで見る気はないのでだまっている。

 「取ってやらんと死んでしまう、早くとってやれ」と主人は再び下女を顧《かえり》みる。
 御三《おさん》は御馳走を半分食べかけて夢から起された時のように、気のない顔をして餅をつかんでぐいと引く。

 寒月《かんげつ》君じゃないが前歯がみんな折れるかと思った。
 どうも痛いの痛くないのって、餅の中へ堅く食い込んでいる歯を情《なさ》け容赦もなく引張るのだからたまらない。
 吾輩が「すべての安楽は困苦を通過せざるべからず」と云う第四の真理を経験して、けろけろとあたりを見廻した時には、家人はすでに奥座敷へ這入《はい》ってしまっておった。

 こんな失敗をした時には内にいて御三なんぞに顔を見られるのも何となくばつが悪い。
 いっその事気を易《か》えて新道の二絃琴《にげんきん》の御師匠さんの所《とこ》の三毛子《みけこ》でも訪問しようと台所から裏へ出た。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名作を読みませんか 更新情報

名作を読みませんかのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング