ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名作を読みませんかコミュの次郎物語  下村湖人  168

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 式が終わると、恒例《こうれい》によって、塾生と中食をともにすることになっていた。
 今日は朝倉先生の式辞がいつもより長かったうえに、平木中佐の祝辞がそれ以上に長かったため、時刻もかなりおくれていたし、一同式場を出るとすぐ、広間に用意されていた食卓《しょくたく》についた。

 今日は荒田老もめずらしく上機嫌《じょうきげん》で、「わしはめしはたくさんです」などと無愛想《ぶあいそう》なことも言わず、自分からすすんで平木中佐をさそい、その席につらなったのである。
 食卓では、荒田老がすすめられるままに来賓席の上座《かみざ》につき、平木中佐がその横にならんだ。

 ごちそうは、これも恒例で、赤飯に、小さいながらも、おかしら付きの焼鯛《やきだい》、それに菜《な》っ葉《ぱ》汁《じる》と大根なますだった。
 朝倉先生の「いただきます」という合い図で、みんなが箸《はし》をとりだすと、平木中佐がすぐ荒田老に言った。
 「なかなかしゃれていますね、おかしら付きなんかで。」

 荒田老は、黒眼鏡すれすれに皿《さら》を近づけ、念入りに見入りながら、
 「小鯛《こだい》らしいな。
  なるほどこれはしゃれている。
  しかし若いものは、これでは食い足りんだろう。」
 「ええ、やはり青年には質よりも量でしょうね。」
 二人の話し声は、かなりはなれたところにすわっていた次郎の耳にもはっきりきこえた。

 かれは、それも塾に対する皮肉だろうと思った。
 そして、食卓につくとすぐそんなことを言いだした二人のえげつなさに、ことのほか反感を覚えた。
 「しかし、気は心と言いますか、こうして祝ってやりますと、
  やはり青年たちにはうれしいらしいのです。」
 そう言ったのは田沼先生だった。
 ふっくらした、あたたかい言葉の調子だった。

 すると朝倉先生が冗談《じょうだん》まじりの調子でそれに言い足した。
 「これまでの塾生の日記や感想文を見ますと、
  そのことがふしぎなぐらいはっきりあらわれていましてね。
  それで、つい、多少の無理をしても、入塾式の日には小鯛を用意することにしているんです。」

 「しかし、お祝いのお気持ちなら、赤飯だけでたくさんでしょう。
  そうご無理をなさらんでも。」
 中佐も冗談めかした調子で言ったが、その頬《ほお》には、かすかに冷笑らしいものがただよっていた。

 「おっしゃるとおりです。」
 と、朝倉先生はしごくまじめにうけた。
 しかしすぐまた冗談まじりに、
 「ただ塾生たちには、おかしら付きの鯛というものが妙《みょう》に印象に残るらしいので、
  ついそれに私たちが誘惑《ゆうわく》されてしまうのです。
  それも教育の一手段だという口実もありましてね。
  はっはっはっ。」

 「甘いですな。」
 と、荒田老が横からにがりきって言った。
 まわりの来賓たちが、それで一せいに笑い声をたてたが、それがその場の空気をまぎらすための作り笑いだったことは明らかだった。

 「塾長はそうした甘いところもありますが、根は辛《から》い人間ですよ。
  実は辛すぎるほど辛いんです。
  甘いところを見せるのは辛すぎるからだともいえるんです。
  油断はなりません。」
 田沼先生がそう言って笑った。

 それでまた来賓たちも笑ったが、今度は救われたといったような笑い方であった。
 平木中佐と鈴田とは変に頬をこわばらせていた。
 荒田老は相変わらず無表情だったが、無表情のまま、
 「田沼さんは、やはり逃《に》げるのがうまい。
  まるで鰻《うなぎ》のようですな。」
 もう一度笑いが爆発《ばくはつ》した。
 しかしだれの笑い声も、いかにも苦しそうだった。

 「荒田さんにあっちゃあ、かないませんな。」
 と、田沼先生は、そのゆたかな頬をいくらか赤らめて苦笑したが、そのあと、話題をかえるつもりか、急に思い出したように言った。
 「それはそうと、荒田さんは、このごろは禅《ぜん》のほうはいかがです。
  相変わらずおやりになっていらっしゃいますか。」

 「ふっふっふっ。」
 と、荒田老は、あざけるように鼻で笑ったが、
 「禅は私の生活ですからな。
  毎日ですよ。」
 「毎日だと、おかよいになるのが大変でしょう。
  このごろは、どちらのお寺で?」

 「すわるのに寺はいりませんな。」
 「すると、お宅で?」
 「うちでもやりますし、どこででもやります。
  こうして飯を食ったり話したりしている間も、私は禅をやっているんです。」
 「なるほど。」
 「どうです。
  塾生たちにも、少しやらしてみては?」
 荒田老はおしつけるように言った。

 「坐禅《ざぜん》とまではむろん行きませんが、静坐程度のことなら、
  ここでもやっているんです。
  起床後《きしょうご》とか、就寝前《しゅうしんまえ》とかに、ほんの二十分か、
  せいぜい三十分程度ですが。」
 「それでもやらんよりはいい。」
 と、荒田老は、これまでのぶっきらぼうな調子から、急に気のりのした調子になり、
 「しかし、指導をうまくやらんと、時間のむだ使いになりますな。
  時間が短いほど、とかくむだになりがちなものだが、
  塾長さん、そのへんの呼吸はうまくいっていますかな。」

 田沼先生は、とうとうまた自分たちに矛先《ほこさき》が向いて来たらしい、と思ったが、もう逃げるわけにいかなかった。
 で、朝倉先生をかえりみて、
 「塾長、どうです。これまでのやり方をお話して、ご意見をうかがってみたら?」

 朝倉先生は、ちょっとためらったふうだった。
 しかし、すぐへりくだった調子で、
 「私には、本式な坐禅の指導なんか、とてもできませんし、
  ただ塾生たちに、朝夕少なくとも二回は、おちついて内省する時間を持たせたい、
  と、まあ、そんなような軽い気持ちで、静坐をやらしているわけなんです。
  ですから、べつにそう変わった方法はとっていません。
  ただ、静坐のあとで、あとでと申しましても、
  静坐の姿勢をそのままつづけながらなんですが、ほんの五六分、
  なるだけ心にしみるような例話や古人の言葉などをひいて、
  話をすることにしているのですが。」

 「なるほど。」
 と、荒田老はめずらしくうなずいた。
 そしてちょっと考えるようなふうだったが、
 「それはいい。
  心をすましたあとにきく短い話というものは、あとまで残るものです。
  だが、それだけに、その話の種類次第《しだい》では、その害も大きい。
  これまでどんな話をして来られたかな。」

 「やはり心の問題にふれた話がいいと思いまして――」
 「それはわかりきったことです。
  だが、その心の問題というのが、このごろでは、
  どうもじめじめしたことになりがちでしてな。」

 次郎は、きいていて歯がゆかった。
 朝倉先生は、これではまるで荒田老に口頭試問《こうとうしもん》でもうけているようなものではないか。
 屈従《くつじゅう》は謙遜《けんそん》ではない。
 先生は、どうしてもっと積極的にものをいわれないのだろう。

 朝倉先生は、しかし、あくまでも物やわらかな調子でこたえた。
 「たしかにおっしゃるとおりです。
  で、私は及《およ》ばずながら、いつも塾生たちの心に光を点じ、
  希望を与《あた》えるような話をすることにつとめて来たつもりなのです。」
 「ふん。」
 と、荒田老は、いかにもさげすむように鼻をならした。

 それから、ずけずけと、
 「あんたはやっぱり西洋式ですな。
  光だの、希望だのって、バタくさいことをいって、生きることばかり考えておいでになる。
  東洋の精神はそんな甘ったるいものではありませんぞ。
  東洋では昔《むかし》から、死ぬことで何もかも解決して来たものです。
  禅道がその極致《きょくち》です。

  大死《たいし》一番、無の境地に立って、いっさいに立ち向かおうというのです。
  そこにお気がつかれなくちゃあ、せっかくの静坐のあとのお話も、
  青年たちを未練な人間に育てあげるだけの結果になりはしませんかな。」

 朝倉先生も、さすがにもう相手になる気がしなかったのか、
 「いや、今日はいろいろお教えいただいてありがとう存じました。
  いずれ私も十分考えてみることにいたしましょう。」
 と、おだやかに話をきりあげてしまった。

 次郎はその時、朝倉先生が、かつてかれに、つぎのような意味のことを、いろいろの実例をあげて話してくれたのを思いおこしていた。
 「みごとに死のうとするこころと、みごとに生きようとするこころとは、
  決してべつべつのこころではない。
  みごとに生きようとする願いのきわまるところに、
  みごとに死ぬ覚悟《かくご》が湧《わ》いて来るのだ。

  生命を軽視《けいし》し、それを大事にまもり育てようとする願いを持たない人が、
  一見どんなにすばらしい死に方をしようと、
  それは断じて真の意味でみごとであるとはいえない。」
 次郎にとっては、この言葉は朝倉先生のいろいろの言葉の中でもとりわけ重要な意味をもつものであった。

 かれは、この言葉を思いおこすことによって、これまでいくたびとなく、かれの幼時からの性癖《せいへき》である激情《げきじょう》をおさえ、向こう見ずの行動に出る危険をまぬがれることができたし、また、かれが日常の瑣事《さじ》に注意を払い、その一つ一つに何等《なんら》かの意味を見出そうと努力するようになったのも、主としてこの言葉の影響《えいきょう》だったのである。

 それだけに、かれは、朝倉先生が、なぜそのことをいって荒田老を説き伏《ふ》せようとしないのだろうと、それが不思議にも、もどかしくも思えてならないのだった。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名作を読みませんか 更新情報

名作を読みませんかのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング