ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名作を読みませんかコミュの源氏物語  与謝野晶子・訳  107

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 追い風であって、予定どおりに一行の人は京へはいることができた。
 車に移ってから人目を引かぬ用心をしながら大井の山荘へ行ったのである。
 山荘は風流にできていて、大井川が明石でながめた海のように前を流れていたから、住居(すまい)の変わった気もそれほどしなかった。

 明石の生活がなお近い続きのように思われて、悲しくなることが多かった。
 増築した廊なども趣があって園内に引いた水の流れも美しかった。
 欠点もあるが住みついたならきっとよくなるであろうと明石の人々は思った。

 源氏は親しい家司(けいし)に命じて到着の日の一行の饗応(きょうおう)をさせたのであった。
 自身で訪(たず)ねて行くことは、機会を作ろう作ろうとしながらもおくれるばかりであった。
 源氏に近い京へ来ながら物思いばかりがされて、女は明石(あかし)の家も恋しかったし、つれづれでもあって、源氏の形見の琴(きん)の絃(いと)を鳴らしてみた。

 非常に悲しい気のする日であったから、人の来ぬ座敷で明石がそれを少し弾(ひ)いていると、松風の音が荒々しく合奏をしかけてきた。
 横になっていた尼君が起き上がって言った。


身を変へて一人帰れる山里に聞きしに似たる松風ぞ吹く


 女(むすめ)が言った。


ふるさとに見し世の友を恋ひわびてさへづることを誰(たれ)か分くらん


 こんなふうにはかながって暮らしていた数日ののちに、以前にもまして逢(あ)いがたい苦しさを切に感じる源氏は、人目もはばからずに大井へ出かけることにした。

 夫人にはまだ明石の上京したことは言ってなかったから、ほかから耳にはいっては気まずいことになると思って、源氏は女房を使いにして言わせた。
 「桂(かつら)に私が行って指図(さしず)をしてやらねばならないことがあるのですが、
  それをそのままにして長くなっています。

  それに京へ来たら訪ねようという約束のしてある人も、
  その近くへ上って来ているのですから、済まない気がしますから、そこへも行ってやります。
  嵯峨野(さがの)の御堂(みどう)に何もそろっていない所にいらっしゃる仏様へも、
  御挨拶(あいさつ)に寄りますから二、三日は帰らないでしょう」

 夫人は桂の院という別荘の新築されつつあることを聞いたが、そこへ明石の人を迎えたのであったかと気づくとうれしいこととは思えなかった。
 「斧(おの)の柄を新しくなさらなければ
  (仙人(せんにん)の碁を見物している間に、時がたって気がついてみると、
  その樵夫(きこり)の持っていた斧の柄は朽ちていたという話)
  ならないほどの時間はさぞ待ち遠いことでしょう」

 不愉快そうなこんな夫人の返事が源氏に伝えられた。
 「また意外なことをお言いになる。
  私はもうすっかり昔の私でなくなったと世間でも言うではありませんか」
 などと言わせて夫人の機嫌(きげん)を直させようとするうちに昼になった。

 微行(しのび)で、しかも前駆には親しい者だけを選んで源氏は大井へ来た。
 夕方前である。
 いつも狩衣(かりぎぬ)姿をしていた明石時代でさえも美しい源氏であったのが、恋人に逢うがために引き繕った直衣(のうし)姿はまばゆいほどまたりっぱであった。

 女のした長い愁(うれ)いもこれに慰められた。
 源氏は今さらのようにこの人に深い愛を覚えながら、二人の中に生まれた子供を見てまた感動した。

 今まで見ずにいたことさえも取り返されない損失のように思われる。
 左大臣家で生まれた子の美貌(びぼう)を世人はたたえるが、それは権勢に目がくらんだ批評である。

 これこそ真の美人になる要素の備わった子供であると源氏は思った。
 無邪気な笑顔(えがお)の愛嬌(あいきょう)の多いのを源氏は非常にかわいく思った。
 乳母(めのと)も明石へ立って行ったころの衰えた顔はなくなって美しい女になっている。

 今日までのことをいろいろとなつかしいふうに話すのを聞いていた源氏は、塩焼き小屋に近い田舎(いなか)の生活をしいてさせられてきたのに同情するというようなことを言った。
 「ここだってまだずいぶんと遠すぎる。
  したがって私が始終は来られないことになるから、
  やはり私があなたのために用意した所へお移りなさい」
 と源氏は明石に言うのであったが、

 「こんなふうに田舎者であることが少し直りましてから」
 と女の言うのも道理であった。
 源氏はいろいろに明石の心をいたわったり、将来を堅く誓ったりしてその夜は明けた。
 なお修繕を加える必要のある所を、源氏はもとの預かり人や新たに任命した家職の者に命じていた。

 源氏が桂の院へ来るという報(しら)せがあったために、この近くの領地の人たちの集まって来たのは皆そこから明石の家のほうへ来た。
 そうした人たちに庭の植え込みの草木を直させたりなどした。

 「流れの中にあった立石(たていし)が皆倒れて、
  ほかの石といっしょに紛れてしまったらしいが、
  そんな物を復旧させたり、よく直させたりすればずいぶんおもしろくなる庭だと思われるが、
  しかしそれは骨を折るだけかえってあとでいけないことになる。
  そこに永久いるものでもないから、いつか立って行ってしまう時に心が残って、
  どんなに私は苦しかったろう、帰る時に」
 源氏はまた昔を言い出して、泣きもし、笑いもして語るのであった。

 こうした打ち解けた様子の見える時に源氏はいっそう美しいのであった。
 のぞいて見ていた尼君は老いも忘れ、物思いも跡かたなくなってしまう気がして微笑(ほほえ)んでいた。
 東の渡殿(わたどの)の下をくぐって来る流れの筋を仕変えたりする指図(さしず)に、源氏は袿(うちぎ)を引き掛けたくつろぎ姿でいるのがまた尼君にはうれしいのであった。

 仏の閼伽(あか)の具などが縁に置かれてあるのを見て、源氏はその中が尼君の部屋であることに気がついた。
 「尼君はこちらにおいでになりますか。だらしのない姿をしています」
 と言って、源氏は直衣(のうし)を取り寄せて着かえた。

 几帳(きちょう)の前にすわって、
 「子供がよい子に育ちましたのは、
  あなたの祈りを仏様がいれてくだすったせいだろうとありがたく思います。
  俗をお離れになった清い御生活から、
  私たちのためにまた世の中へ帰って来てくだすったことを感謝しています。

  明石ではまた一人でお残りになって、
  どんなにこちらのことを想像して心配していてくださるだろうと、
  済まなく私は思っています」
 となつかしいふうに話した。

 「一度捨てました世の中へ帰ってまいって苦しんでおります心も、
  お察しくださいましたので、命の長さもうれしく存ぜられます」
 尼君は泣きながらまた、

 「荒磯(あらいそ)かげに心苦しく存じました二葉(ふたば)の松も、
  いよいよ頼もしい未来が思われます日に到達いたしましたが、
  御生母がわれわれ風情(ふぜい)の娘でございますことが、
  御幸福の障(さわ)りにならぬかと苦労にしております」
 などという様子に品のよさの見える婦人であったから、源氏はこの山荘の昔の主(あるじ)の親王のことなどを話題にして語った。

 直された流れの水はこの話に言葉を入れたいように、前よりも高い音を立てていた。


住み馴(な)れし人はかへりてたどれども清水(しみづ)ぞ宿の主人(あるじ)がほなる


 歌であるともなくこう言う様子に、源氏は風雅を解する老女であると思った。


いさらゐははやくのことも忘れじをもとの主人(あるじ)や面(おも)変はりせる


 悲しいものですねと歎息(たんそく)して立って行く源氏の美しいとりなしにも尼君は打たれて茫(ぼう)となっていた。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名作を読みませんか 更新情報

名作を読みませんかのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング