ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名作を読みませんかコミュのレ・ミゼラブル  ビクトル・ユーゴー 作   豊島与志雄 訳  22

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
     六 ジャン・ヴァルジャン


 真夜中ごろに、ジャン・ヴァルジャンは目をさました。
 ジャン・ヴァルジャンは、ブリーの貧しい農家に生まれた。
 子供の時に文字も教わらなかった。
 成人してからファヴロールで樹木の枝切り人となった。

 母はジャンヌ・マティーユーと言い、父はジャン・ヴァルジャンと言い、あるいはたぶん語を縮めまたボアラ・ジャン(ジャンの野郎)の綽名《あだな》としてヴラジャンとも言った。

 ジャン・ヴァルジャンは陰気ではないが考え込んだ性質の男であった。
 それは情の深い性質の特徴である。
 けれども全体として少なくとも外見上、ジャン・ヴァルジャンにはかなり無精なやくざな様子があった。

 彼はごく早くに両親を失った。
 母は産褥熱《さんじょくねつ》の手当てがゆき届かなかったために死に、父は彼と同じく枝切り職であったが木から落ちて死んだ。

 ジャン・ヴァルジャンに残ったものは、七人の男女の子供をかかえ寡婦《かふ》になっているずっと年上の姉だけだった。
 その姉がジャン・ヴァルジャンを育てたのであって、夫のある間は若い弟の彼を自分の家に引き取って養っていた。

 そのうちに夫は死んだ。
 七人の子供のうち一番上が八歳で、一番下は一歳であった。ジャン・ヴァルジャンの方は二十五歳になったところだった。
 彼はその家の父の代わりになり、こんどは彼の方で自分を育ててくれた姉を養った。
 それはあたかも義務のようにただ単純にそうなったので、どちらかといえばジャン・ヴァルジャンの方ではあまりおもしろくもなかった。

 そのようにして彼の青年時代は、骨は折れるが金はあまりはいらない労働のうちに費やされた。
 彼がその地方で「美しい女友だち」などを持ってるのを見かけた者はかつてなかった。
 彼は恋をするなどのひまを持たなかった。

 夕方彼は疲れきって帰ってきて、黙って夕飯を食べた。
 姉のジャンヌお上《かみ》さんはよく彼の食べてるそばから、牛肉や豚肉の片《きれ》や、キャベツの芯《しん》など、食べ物のいい所を彼の皿から取って、それを自分の子供にくれてやった。

 彼はいつも食卓に身をかがめ、ほとんど顔をスープの中につけるようにして、長い髪を鉢《はち》のまわりにたらし自分の目を隠しながら、何にも見ないようなふうをして姉のするままにさしておいた。

 ファヴロールには、ヴァルジャンの藁《わら》家から遠くない所に、道路の向こう側に、マリー・クロードという百姓の女がいた。
 ヴァルジャンの子供らはいつも腹をすかしていて、時々母の名前を言ってはマリー・クロードの所へ牛乳を一杯借りに出かけて行って、それを生垣《いけがき》のうしろや小路の角で互いにつぼを奪い合いながら飲んだ。

 しかもそれを大急ぎでやったので、小さい娘の児たちはよく乳を前掛けの上や胸の中にたらした。
 もし彼らの母がその騙《かた》りを知ったら、罪人らをきびしく罰したであろう。
 けれども性急でむっつりやのジャン・ヴァルジャンは、母に知らせずにマリー・クロードへ牛乳の代を払ってやったので、子供たちはいつも罰せられないですんだ。

 彼は樹木の枝おろしの時期には日に二十四スー得ることができた。
 それからまた、刈り入れ人や、人夫や、農場の牛飼い小僧や、耕作人などとして、雇われていった。

 彼はできるだけのことは何でもやった。
 姉も彼について働いたが、七人の幼児をかかえてはどうにも仕方がなかった。
 それはしだいに貧困に包まれて衰えてゆく悲惨な一群であった。

 そのうちあるきびしい冬がやってきた。
 ジャンは仕事がなかった。
 一家にはパンがなかった。
 一片のパンもなかったのである、文字どおりに。
 それに七人の子供。

 ある日曜の晩、ファヴロールの教会堂の広場に面したパン屋のモーベル・イザボーという男が、これから寝ようと思っている時に、格子《こうし》とガラスとでしめた店先に当たって激しい物音がするのを聞きつけた。
 きてみるとちょうど、格子とガラスとを一度にたたき破った穴から一本の手が出てるのを見つけた。

 その手は一片のパンをつかんで持っていった。
 イザボーは急いで表に飛び出した。盗人は足に任して逃げ出した。
 イザボーはその後を追っかけて取り押えた。
 盗人はパンを早くも投げすてていたが、手には血が流れていた。
 その男こそジャン・ヴァルジャンだったのである。

 それは一七九五年のことであった。
 ジャン・ヴァルジャンは、「夜間家宅を破壊して窃盗を働きし廉《かど》により、」時の裁判官の前に連れてゆかれた。

 彼は前から小銃を一挺《ちょう》持っていて、だれよりも上手で、少しは密猟もやっていた。
 それが彼にはなはだ不利であった。
 密猟者に対しては世間一般の至当な悪感情がある。
 密猟者は密輸入者とともに、きわめて盗賊に近いものである。

 けれどもついでに一言すれば、これらの人々と憎悪すべき都会の殺人者との間にはなお大なる相違がある。
 密猟者は森林中に住み、密輸入者は山中もしくは海上に住む。
 都会は腐敗したる人を作るがゆえにまた猛悪なる人を作る。

 山や海や森は野性の人を作る。
 それらは人の荒々しい方面を大ならしむるが、しかしそれでもなおよく人の人間的な方面を失わせはしない。

 ジャン・ヴァルジャンは有罪を宣告された。
 法典の規定は明白であった。

 われわれの文明においても恐るべき時期がある。
 処刑が一つの破滅を宣告する時期がそれである。
 社会がまったく遠ざかってゆき、一個の精神を有する人が再び回復し得ざるまでに全然棄却され終わるその時期は、いかに恐るべき時期であるか!
 ジャン・ヴァルジャンは五カ年の懲役に処せられた。

 一七九六年四月二十二日、執政官政府が五百人議会にいたした革命第四年花月二日の通牒《つうちょう》にはブォナパルトと呼ばれてる、イタリー軍総司令官によって得られたモンテノッテの勝利が、パリーに伝えられた。

 ちょうどその日に、多くの囚徒がビセートルにおいて鎖につながれた。
 ジャン・ヴァルジャンもその一人であった。

 今ではもう九十歳に近い当時の監獄の古い看守は、中庭の北すみの第四列の一端につながれていたその一人の不幸な囚人を、今日でもなおよく思い起こすであろう。

 彼も他の者らと同じく地面にすわっていた。
 彼はただ恐ろしいものであるということを外にしては、自分の地位が何であるか少しも知らなかったようである。

 けれども、まったく無知なあわれな漠然《ばくぜん》たる考えのうちにも、何かしら余りに酷に過ぐるもののあるのを、たぶん感じていたであろう。

 頭のうしろで鉄の首輪のねじが金槌《かなづち》で荒々しく打ち付けられる時、彼は泣いた。
 涙に喉《のど》がつまって声も出なかった。
 ただ時々かろうじて言うことができた。

 「私はファヴロールの枝切り人です。」
 それからすすり泣きしながら、右手をあげて、それを七度にしだいにまた下げた。
 ちょうど高さの違っている七つの頭を順次になでてるようであった。

 彼が何かをなしたこと、そしてそれも七人の小さな子供に着物を着せ食を与えるためになしたことが、その身振りによって見る人にうなずかれた。

 彼はツーロン港へ送られた。首に鉄の鎖をつけられ、荷車にのせられて、二十七日間の旅の後にそこについた。
 ツーロンで彼は赤い獄衣を着せられた。

 過去の生涯はいっさい消え失せ、名前さえも無くなった。
 彼はもはやジャン・ヴァルジャンでさえもなかった。
 彼は二四六〇一号であった。

 姉はどうなったか?
 七人の子供はどうなったか?
 だれがそんなことにかまっていようぞ。

 若い一本の樹木が根本《ねもと》から切り倒される時、その一つかみの木の葉はどうなるだろうか。

 それはいつも同じことである。
 それらのあわれな人々、神の子なる人々は、以来助ける人もなく、導く人もなく、隠れるに場所もなく、ただ風のまにまに散らばった、おそらく各自に別々に。
 そしてしだいに、孤独な運命の人々をのみ去るあの冷たい霧の中に、人類の暗澹《あんたん》たる進行のうちに多くの不幸な人々が相次いで消え失せるあの悲惨な暗黒のうちに、沈み込んでいった。

 彼らはその土地を去った。
 彼らの住んでいた村の鐘楼も彼らを忘れた。
 彼らのいた田畑も彼らを忘れた。

 ジャン・ヴァルジャンさえも獄裏の数年の後には彼らを忘れた。
 かつては傷を負っていた彼の心の中には、もはや傷跡があるのみであった。
 ただそれだけである。

 ツーロンにいた間に、彼はただ一度姉のことを聞いたことがあった。
 それはたぶん囚《とら》われの四年目の末ごろだったらしい。
 その噂がどうして彼の所まで伝わったかはわからない。

 ただ彼らを国で知っているある人が、姉を見かけたというのである。
 彼女はパリーにいた。
 サン・スュルピスの近くの貧しい通りギャンドル街に住んでいた。

 手もとには一人の子供、末の小さい男の児だけがいた。
 他の六人の子供はどこにいたのだろうか?
 彼女自身もおそらくそれを知らなかったろう。

 毎朝、彼女はサボー街三番地のある印刷所に出かけ、そこで紙を折ったり製本したりして働いていた。
 朝の六時、冬には夜の明ける前に、そこへ行かなければならなかった。

 印刷所と同じ建物のうちに一つの学校があって、彼女は当時七歳になる自分の子供をそこに連れていった。
 彼女は六時に印刷所にはいり学校は七時にしか始まらないので、子供は中庭で学校の始まるのを一時間待たなければならなかった。

 冬に戸外でまだ暗い夜の一時間である。
 印刷所では子供を内に入れなかった。
 子供は邪魔になるからだそうであった。

 朝職工たちは、その可憐《かれん》な小さな子供が眠そうに舗石《しきいし》の上にすわり、またしばしば自分の道具包みの上にちぢこまって薄暗い中に眠っているのを、通りがかりによく見かけた。

 雨が降る時などは、門番の婆さんが気の毒に思って、その小屋の中に入れてくれた。
 そこには一つの粗末な寝床と一つの糸取り車と二つの木の椅子とがあるきりだった。
 そして子供はそのすみの方で、なるべく寒くないように猫《ねこ》のそばに身を寄せて眠った。

 七時に学校が始まって子供はそこにはいってゆくのであった。
 ジャン・ヴァルジャンが聞いたのはそれだけのことだった。
 ある日彼はその話を聞かされたのだったが、それはほんの一瞬の間、電光の間にすぎなかった。

 愛する人たちの運命に関して突然一つの窓が開かれたのであるが、またそれはすっかり閉ざされてしまった。
 彼はもうその後は何も聞かなかった。
 永久に。

 彼らの消息はもう何も彼のもとに伝わらなかった。
 彼は再び彼らを見かけることも彼らに出会うこともなかった。
 そしてこの悲しき物語のうちにも再び彼らは出てこないであろう。

 その第四年目の終わりの頃に、ジャン・ヴァルジャンの脱獄の機会が到来した。
 彼の仲間はかかる悲惨な場所においてよく行なわれるように彼を助けた。
 彼は徒刑場を脱《ぬ》け出した。

 二日間野を自由に彷徨《さまよ》った、もしそれが自由にと言い得るならば。後《あと》をつけられ、絶えず後ろを振り返り、少しの物音にも飛び立ち、すべてのものに恐れをいだき、煙の立ち上る屋根にも、通り過ぎる人にも、犬のほえるにも、馬の走るにも、時計の鳴るにも、昼は物が見えるので、夜は物が見えないので、街道にも小路にも、叢《くさむら》にも、また眠るにも、すべてに恐れをいだいた。

 かくて二日目の夕方彼はまた捕えられた。
 三十六時間物も食べず一睡もしなかったのである。
 海事法廷はその罪によって彼を三カ年の延刑にした。
 それで彼の刑期は八カ年になった。

 六年目にまた脱獄の機会があった。
 彼はそれをのがさなかった。
 しかし逃走をまっとうすることはできなかった。

 彼は点呼の時にいなかったのである。
 大砲が打たれた。
 その晩、巡邏《じゅんら》の人々は、彼がある建造中の船の竜骨の下に隠れているのを見い出した。

 彼は自分を捕えにきた守衛に向かって抵抗した。
 脱獄と抵抗。
 特別法に規定せられていたその事実は、五カ年の増刑とそのうち二年の二重鉄鎖の刑とによって罰せられた。
 計十三カ年。

 十年目にまた機会がきた。
 そして彼はそれに乗じた。
 やはりうまくゆかなかった。
 しかしその新しい未遂犯のために三カ年。
 計十六カ年。

 終わりに十三年目だったと思うが、彼は最後にも一度やってみたが、ようやく四時間身を隠し得ただけでまたつかまった。
 その四時間のためにまた三カ年。
 計十九カ年。
 一八一五年十月に、彼は放免せられた。

 彼は窓ガラスを破りパンの一片に手をつけたがために、一七九六年にそこにはいったのであった。

 ここにちょっと一言余事をはさむ。
 本書の著者が刑法問題ならびに法律上の処刑判決について研究中、一片のパンの窃盗が一人の運命の破滅の出発点となった例に接するのは、これが二回目である。

 クロード・グウという男も一片のパンを盗んだ、ジャン・ヴァルジャンも一片のパンを盗んだ。
 英国のある統計によれば、ロンドンにおいて行なわれた窃盗中、五件のうち四件まではその直接原因が飢えにあることを証している。

 ジャン・ヴァルジャンはすすり泣きし戦慄《せんりつ》しながら徒刑場にはいった。
 そしてまったく没感情的になってそこから出てきた。
 彼はそこに絶望をもってはいり、そこから沈鬱《ちんうつ》をもって出てきた。

 彼の魂のうちにはいかなる事が起こったのであったか?

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名作を読みませんか 更新情報

名作を読みませんかのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。