ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名作を読みませんかコミュのレ・ミゼラブル  ビクトル・ユーゴー 作   豊島与志雄 訳  9

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 司教は想像されるほど感動してはいなかった。
 かくのごとき死に方のうちに神が感ぜらるるような気はしなかった。
 偉大な心のうちの小さな矛盾も他のものと同じく示されなければならないから、うちあけてすべてを言ってしまえば、折りにふれて大人様という敬称を好んで笑っていた彼も、閣下と今呼ばれないことをいくらか気持ち悪く感じていた、そして君と呼び返してやりたい気持ちさえも覚えていた。

 また医者や牧師のよくする不作法ななれなれしい態度をとってみようという気もしたが、それは彼には仕慣れないことだった。
 要するに、この男は、この民約議会員は、この人民の代表者は、世俗の有力な一人であったことがあるのである。
 おそらく生涯にはじめて、司教は厳酷な気持になったように自ら感じた。

 民約議会員は謙譲な実意で彼を見守っていた。
 まさに塵に帰らんとする人にふさわしい卑下《ひげ》とも思えるものがそこにあった。

 司教は元来好奇心をもって侮辱に隣せるものとしてそれを慎んでいたのであるけれども、今や一種の注意をもってこの民約議会員を観察せざるを得なかった。

 それは同情から出たものではなくて、おそらく他の人に対してなら彼は自ら良心の非難を感じたであろう。
 しかし民約議会員たる者は、法の外にある、慈悲の法の外にさえある、という印象を彼に与えたのである。

 ほとんど真っ直な体躯《たいく》と震える声とを持っているこの冷静なG《ゼー》は、生理学者を驚かしむる堂々たる八十年配の老人であった。

 革命は時代にふさわしいかかる人々の多くを出した。
 この老人のうちには堅忍不撓《ふとう》な人物を思わせるものがあった。
 かく臨終に近づいていながら、彼は健康の外見を保っていた。
 その明らかな目つき、しっかりした語調、両肩の頑健《がんけん》な動き、それらのうちには死と不調和なものがあった。

 マホメット教の墳墓の天使なるアズラエルも、家を間違えたと思って道を引き返したかも知れない。
 G《ゼー》はただ自ら欲したが故に死なんとしているもののようであった。
 彼の臨終の苦痛のうちには何か自由なものがあった。
 ただ両脚のみが動かなかった。そこから暗黒が彼を捕えていた。
 両足は既に死して冷ややかであったが、頭脳はなお生命のすべての力をもって生きており、光明のさなかにあるように見えた。

 Gはこの危急な場合において、上半は肉体で下部は大理石であったという東方の物語の王にも似寄っていた。

 そこに石があったので、司教は腰を掛けた。
 対話の初まりはまったくだしぬけであった。
 「私はあなたを祝します。」と司教はまるで詰責するような調子で言った。
 「あなたは少なくとも国王の死刑には賛成しなかったのですから。」

 民約議会員はこの「少なくとも」という言葉のうちに隠されている言外の苦々《にがにが》しい意味を見て取ったようではなかった。
 彼は答えた。
 微笑は彼の顔から消えてしまっていた。
 「あまり私を祝して下さるな。
  私は暴君の終滅に賛成したのです。」
 それは酷《きび》しい調子に返されたる厳粛な調子であった。

 「それはどういう意味です。」と司教は聞き返した。
 「人間は一つの暴君を持っているというのです。
  すなわち無知を指《さ》すのです。
  私はその暴君の終滅に賛成しました。

  その暴君は王位を生んだ。
  王位は虚偽のうちに得られた権力です。
  しかるに学問は真実のうちに取られた権力です。
  人はただ学問によって支配さるべきです。」

 「それから良心によって。」と司教はつけ加えた。
 「良心も同じものです。
  良心とは、われわれが自己のうちに有している天稟《てんびん》の学問の量をさすのです。」
 ビヤンヴニュ閣下は、少し驚いて、自分にとってきわめて新しいその言葉に耳を傾けた。

 民約議会員は続けた。
 「ルイ十六世については、私は否と言ったのです。
  私は一人の人を殺す権利を自分に信じない。
  しかし私は悪を絶滅するの義務を自分に感ずる。

  私は暴君の終滅に賛成したのです。
  言い換えれば、婦人に対しては醜業の終滅、男子に対しては奴隷《どれい》の終滅、
  小児に対しては暗夜の終滅に。

  私は共和政治に賛成することによって、以上のことに賛成したのです。
  私は友愛と親和と曙《あけぼの》とに賛成した。
  私は偏見と誤謬《ごびゅう》との倒壊を助けた。

  誤謬と偏見との崩落は光明をきたすものである。
  われわれは古き世界を倒したのです。
  そして悲惨の容器であった古き世界は、人類の上に覆《くつがえ》って、
  喜悦《きえつ》の壺《つぼ》となったのです。」

 「混乱したる喜悦の。」と司教は言った。
 「錯乱したる喜悦とも言えるでしょう。
  そして今日、一八一四年と称するあの痛ましい過去の復帰の後に、
  喜びは消え失せてしまったのです。

  不幸にも事業は不完全であった。
  私もそれは認める。
  われわれは事実のうちにおいて旧制を打破したが、
  思想のうちにおいてそれをまったく根絶することはできなかったのです。

  弊風を破る、それだけでは足りない。
  風潮を変更しなければならない。
  風車はもはや無くなったが、風はなお残っているのです。」

 「あなた方は打破せられた。
  打破することが有益であることもある。
  しかし私は憤怒の絡《から》みついた打破には信を置きません。」

 「正義にはその憤怒があるものです。
  そして、正義の憤怒は進歩の一要素です。
  とまれ何と言われようとも、フランス大革命はキリスト降誕以来、
  人類の最も力強い一歩です。

  不完全ではあったでしょう。
  しかし荘厳なものでした。
  それは社会上の卑賤《ひせん》な者を解放した。

  人の精神をやわらげ、それを静め慰め光明を与えた。
  地上に文明の波を流れさした。
  りっぱな事業であった。
  フランス大革命は実に人類を聖《きよ》めたのです。」

 司教は自らつぶやくことを禁じ得なかった。
 「え、一七九三年が!」
 民約議会員はほとんど悲痛なほどのおごそかさをもって椅子の上に起き直った。
 そして瀕死《ひんし》の人の発し得る限りの大きな声で言った。

 「ああ、ついにあなたはそこまでこられた。
  九三年!
  私はその言葉を待っていたのです。
  暗雲は千五百年間形造られていた。
  十五世紀間の後にそれが破裂したのです。
  あなたはまるで雷電の一撃を非難されるがようです。」

 司教は、おそらく自らそうとは認めなかったろうが、心の中の何かに一撃を受けたように感じた。
 けれど彼は従容《しょうよう》として答えた。
 「法官は正義の名において語り、牧師は憐憫《れんびん》の名において語るのです。
  そして憐憫とはいっそう高い正義にほかならないです。
  雷電の一撃に道を誤ってはいけません。」

 それから彼は民約議会員をじっと見つめながらつけ加えた。
 「しかるにルイ十七世は?」
 議員は手を伸べて司教の腕をつかんだ。
 「ルイ十七世!
  よろしい。あなたは何のために涙を流すのです?
  一個の罪なき子供としてそのためにですか。
  それならば至当です。
  私はあなたとともに涙を流しましょう。

  また一個の王家の子供としてそのためにですか。
  それならば私はあなたに考慮を求めたい。
  私をして言わしむれば、凶賊カルトゥーシュの弟、
  単にその弟であったという罪のために、
  グレーヴの広場で繩《なわ》をもって両腋《わき》をつるされ、
  ついに死に至ったあの罪なき子供は、
  単にルイ十五世の孫であったという罪のためにタンブル城の塔内で死に処せられた、
  ルイ十五世の罪なき孫ルイ十七世に比して、同じく惨《いた》ましいものであったのです。」

 「私は、」と司教は言った。
 「それらの二つの名前をいっしょにすることを好まないです。」
 「カルトゥーシュのためにですか。
  またはルイ十五世のためにですか。
  二人のうちどれのためにあなたは異議をとなえるのです?」

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名作を読みませんか 更新情報

名作を読みませんかのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング