ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名作を読みませんかコミュの次郎物語  下村湖人  121

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    五 道江をめぐって


 次郎は、まもなく、せきたてられるようにして、朝倉先生の門を出た。
 門を出るとすぐ、彼はまえうしろを見まわした。
 それから、曲り角のところまで来て左右を見、もう一度朝倉先生の門の方をふりかえったが、来しなに自分の顔をのぞいた男は、もうどこにも見えなかった。

 日はまだかなり高かった。
 かわいた砂地の照りかえしが眼にぎらついて、頭のしんが痛いようだった。
 彼は、何も考える気力がなく、ただいらいらした気持で町はずれまで来た。

 町はずれからは松並木の土手が広々とした青田のなかをうねってつづいている。
 左は、ほぼ五六間ほどの川で、向こう岸もやはり松並木の土手である。
 旧藩時代のさる名高い土木家が、北山の水を町にひくために開鑿《かいさく》した水路だそうだが、いつも探さ一二尺ほどの清冽《せいれつ》な水が、かなりな速度で、白砂の上を走っている。

 その水は町に流れ入る直前に直角にまがって一丁ほど東に流れ、もう一度直角に南にまがって、町はずれの橋の下をくぐっているのであるが、その角のあたりには、背丈《せたけ》ぐらいの渕が出来ており、夏になると、このへんの子供たちは、よくそこで水をあびる。
 土手をとおって通学している中学生の中にも、学校のかえり途には、子供たちにまじって水をあびて行くものが少くはない。

 次郎もおりおりその仲間に加わる一人だが、きょうは、とくべつ暑かったにもかかわらず、そこを見むきもしないで通りぬけてしまった。
 それから五六分も行くと、一心橋という橋がかかっており、道をへだてて、駄菓子やところてんなどを売る小さな茶店がある。

 次郎は、その半丁ほど手まえに来たとき、今までうつむきがちになっていた顔をあげて、ふと向こうを見た。
 すると、橋のたもとの大きな松の木かげに、帽子をわしづかみにして向こうむきに立っている一人の中学生が眼にとまった。

 馬田である。
 制服のボタンをすっかりはずして胸をはだけているらしく、襟が首の両がわにはね出し、腰にあてた左手のうしろに裾がたくれあがっている。

 次郎は思わず立ちどまった。
 馬田と言葉をかわすのが、きょうはとくべついやな気がするのだった。
 しかし、彼はかくれる気にはなれなかった。
 かくれたりするのは、相手が馬田であるだけに、よけい卑屈なように思えたのである。

 彼は立ちどまったまま、しばらくじっと馬田のうしろ姿を見つめていた。
 すると馬田は、わしづかみにしていた帽子をふりあげて、つづけざまに二三度、つよく自分の股をなぐりつけた。
 それは、彼が何かやりそこないをしたり、しゃくにさわったりする時に、よくやるくせなのである。

 次郎は、ふしぎにも思い、いくらか滑稽にも感じながら、歩き出そうとした。
 が、そのとき馬田のほかにもう一人、彼の眼にうつった人影があった。
 それは、土手のずっと向こうの方を小走りに走って行く女学生の姿であった。
 その制服姿は、もううしろから見たのではちょっと誰だか判断がつきかねるほど遠ざかっていたが、次郎にはそれが道江だということが一目でわかった。

 次郎のふみ出した足はひとりでにもとにもどった。
 彼は棒立ちになったまま、道江から馬田へ、馬田から道江へと、何度も視線を往復させた。
 そして最後に唾をごくりと飲み、自分を落ちつけるためにかなりの努力を払ったあと、わざとのように足音を立てて歩き出した。

 馬田には、しかし、次郎の足音がきこえなかったらしい。
 彼は相変らず道江のうしろ姿を、見おくっていた。
 そして、もう一度帽子で股をなぐりつけたが、そのあと「ちえっ」と舌うちしながら、道を横ぎって茶店の中にはいって行った。

 次郎との距離は、もうその時には、わずか二三間しかなかったが、やはり首をねじって道江の姿を追っていたせいか、次郎の近づいたのにはまるで気がつかなかったらしい。

 次郎は、顔を真正面にむけたまま、茶店のまえをとおった。
 針金で全身をしばられているような変に固い気持だった。
 店の中の様子はまるで見えなかったし、馬田がどのへんにいるかは、むろんわからなかった。
 ただ、店先に近い水桶の底に、半透明に光って沈んでいる何本かのところてんが、かすかに彼の眼をかすめただけであった。

 彼は、自分の方から馬田に言葉をかける気にはまるでなれなかったが、しかし、馬田の方から言葉をかけられることは、十分覚悟もしていたし、心のどこかでは、むしろ期待もしていた。
 ところが、茶店のまえをとおり過ぎて四五間行っても、誰も声をかけるものがなかった。

 彼は安心とも失望ともつかぬ変な気持になり、われしらずうしろをふりむいた。
 すると、馬田が茶店のかど口に立って、こちらを見ていた。
 そのしまりのない口は冷笑でゆがんでいる。

 次郎は、しかたなしに立ちどまった。
 二人は、かなり永いこと、無言のまま顔を見あっていた。
 どちらからも歩みよろうとも、言葉をかけようともしない。
 次郎は、しかし、そのうちに、いつまでもそうしているのがばかばかしくなって来た。

 彼は思いきって馬田に背を向けようとした。
 すると、馬田がとうとう口をきった。
 「本田、ずるいぞ。」
 「何がずるいんだ。」
 と、次郎は、また馬田の方にまともに向きなおった。

 「僕がここにいること、君は知っていたんだろう。」
 「知っていたさ。」
 次郎はごまかさなかった。
 ごまかすどころか、そう答えることによって、皮肉な喜びをさえ味わっていたのである。

 「知っていて、なぜだまって通りぬけるんだ。」
 「用がないからさ。」
 「なに、用がないから?」
 馬田は、左肩をまえにつき出し、両肱をいからせながら、次郎の方によって来た。
 帽子はやはり右手にわしづかみにしたままである。

 次郎はだまって馬田の近づいて来るのを見ていた。
 馬田は、次郎から二三歩のところで立ちどまったが、その左肩はまだつき出したままだった。
 「用がないからって知らん顔するのは失敬じゃないか。」

 次郎は返事をする代りに、穴のあくほど馬田の顔を見つめた。
 馬田は、その眼に出っくわすと、ちょっとたじろいたふうだったが、口だけは元気よく、
 「失敬だとは思わんのか。」

 次郎は、それでも返事をしない。
 視線はやはり馬田の眼に一直線に注がれたままである。
 馬田も、それっきり口をきかなかった。
 二人は、かなり永いこと、にらみあったまま突っ立っていた。

 次郎が視線も手足も微動《びどう》もさせなかったのに反して、馬田の視線はたえず波うっており、その手足はいつももじもじと動いていた。
 馬田の視線がとうとう横にそれた。
 同時に、「ふふん」とあざけるような息が彼の鼻をもれた。

 次郎は、それでも一心に彼の顔を見つめていたが、急に、何と思ったか、くるりと向きをかえ、彼を置き去りにして、すたすたと歩き出した。
 松の木の間をもるひっそりした日ざしの中に、砂地をふむ靴音がざくざくと異様に高くひびいた。

 そのほかには何の物音もきこえない。
 しまりのない口を半ばひらいたまま、ぽかんとして次郎のうしろ姿を見おくっていた馬田は、次郎が十間以上も遠ざかったころ、つぶやくように「畜生!」と叫んだ。
 そして帽子をふりあげて、力まかせに自分の股をもう一度なぐりつけた。

 次郎の耳にもその音はきこえた。
 しかし、彼はふりむかなかった。
 そして、もうとうに見えなくなっている道江のあとを追うように、路をいそいだ。

 道江の家は、馬田と同じく橋を渡った向こうの村にある。
 彼女が学校の帰りに、大巻や本田に用があって、橋を渡らないでまっすぐこちらの土手を行くことはしばしばだが、きょうの様子は決してただごとではない。

 彼女は、或いは毎日のように馬田に学校の帰りをおびやかされているのではあるまいか。
 次郎は、ついこないだ自分の家の階段の上で、道江と馬田が出っくわした時のことを思いうかべながら、そんなふうに考えた。

 家に帰りつくと、すぐ彼は、道江が来てはいないかと思って、鶏舎の方まで行ってそれとなく彼女をさがした。
 しかし、来たような様子はなかった。
 で、彼はすぐその足で大巻をたずねた。

 大巻の家は彼の家から一丁とはへだたっていない。
 槇《まき》の立木をそのままくねらせた風変りな門をくぐると、生垣がつづいている。
 次郎は、その生垣のすき間から茶の間の方をのぞいて見た。
 すると、道江と姉の敏子とが、こちら向きに顔をならべているのが見えた。

 二人とも、縁板に足をなげ出し、障子をすっかり取りはらった敷居の上に尻をおちつけている。
 おりおりうなずきあったり、眉根をよせたりして、しきりに何か話しあっているが、声はききとれない。

 次郎にとって案外だったのは、道江の顔にちっとも興奮した様子が見えず、眉根をよせても、すぐそのあとから笑いに似た表情がもれていることだった。
 次郎は思いきって枝折戸《しおりど》のところまで行き、その上から眼だけをのぞかせて、声をかけた。

 「叔母さん、はいってもいいんですか?」
 敏子は、叔母さんと呼ばれるにはまだあまりにもわかかったが、次郎は徹太郎を叔父さんと呼ぶ関係上、そう呼びならわしているのである。

 「あら、次郎さん。
  かまわないわ、そこからはいっていらっしゃい。」
 枝折戸は手で押すとわけなく開いた。

 次郎は、行儀よく二列にならんでいる朝顔鉢の間を通って、縁側に腰をかけると、ぬすむように道江の顔をのぞいた。
 「次郎さん、今お帰り?」
 と、道江は、しかし平気な顔をしている。
 「たった今。僕、道具をうちに置くと、すぐ来たんだよ。」

 「そう?
  あたしもついさっき来たばかりなの。」
 「僕、知っていたんだ。
  道江さんがこちらの土手を通るのを見ていたんだから。」

 「あら、そう?」
 と、道江はちょっと眼を見張って、
 「どこから見ていたの?」
 「すぐうしろからさ。

  二丁ぐらいはなれていたかな。」
 「あらっ!」
 と、道江は顔を真赤にしながら、
 「じゃあ、千ちゃんのいたずら見ていたのね。」
 千太郎というのが馬田の名前なのである。

 「いたずら?
  僕、馬田がどんないたずらをしていたか知らないよ。
  僕は、馬田が橋のところに立って道江さんが走って行くのを眺めていたので、
  変だと思っただけさ。」
 次郎は何でもないような調子でそう言いながら、メスをあてられるまえの、ひやひやした気持で道江の答えをまった。

 しかし、道江が答えるまえに、敏子が口をはさんだ。
 「千ちゃんのいたずらは、きょうだけではないらしいの。」
 そう言って彼女が説明したところによると、馬田のいたずらは、もうきょうで三度目で、いつも一心橋の向こうの土手のかげにねころんだりして、道江の帰りを待伏せている。

 最初の時は、だしぬけに彼女を呼びとめて手紙を渡した。
 道江がすぐそれを投げすてると、彼はあわててそれをひろいながら、何かおどかすようなことを言った。

 二度目は、しつこく道江のそばにくっついて歩きながら、いろんないやらしいことを言い、村の入口近くになっていきなり彼女の手を握ろうとしたが、彼女は大声を立てて逃げた。

 そしてきょうは三度目だが、道江の方で警戒していて、馬田のいるのがわかったので、すぐ橋を引きかえしてこちらに逃げて来た、というのである。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名作を読みませんか 更新情報

名作を読みませんかのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング