ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名作を読みませんかコミュの源氏物語  与謝野晶子・訳  27

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 それにしても美しい子である。
 どんな身分の人なのであろう。
 あの子を手もとに迎えて逢《あ》いがたい人の恋しさが慰められるものならぜひそうしたいと源氏は深く思ったのである。

 寺で皆が寝床についていると、僧都の弟子《でし》が訪問して来て、惟光《これみつ》に逢いたいと申し入れた。
 狭い場所であったから惟光へ言う事が源氏にもよく聞こえた。

 「手前どもの坊の奥の寺へおいでになりましたことを人が申しますので、
  ただ今承知いたしました。
  すぐに伺うべきでございますが、
  私がこの山におりますことを御承知のあなた様が素通りをあそばしたのは、
  何かお気に入らないことがあるかと御遠慮をする心もございます。
  御宿泊の設けも行き届きませんでも当坊でさせていただきたいものでございます」
 と言うのが使いの伝える僧都の挨拶だった。

 「今月の十幾日ごろから私は瘧病《わらわやみ》にかかっておりましたが、
  たびたびの発作で堪えられなくなりまして、人の勧めどおりに山へ参ってみましたが、
  もし効験《ききめ》が見えませんでした時には一人の僧の不名誉になることですから、
  隠れて来ておりました。
  そちらへも後刻伺うつもりです」
 と源氏は惟光に言わせた。

 それから間もなく僧都が訪問して来た。
 尊敬される人格者で、僧ではあるが貴族出のこの人に軽い旅装で逢うことを源氏はきまり悪く思った。

 二年越しの山籠《やまごも》りの生活を僧都は語ってから、
 「僧の家というものはどうせ皆寂しい貧弱なものですが、
  ここよりは少しきれいな水の流れなども庭にはできておりますから、
  お目にかけたいと思うのです」

 僧都は源氏の来宿を乞《こ》うてやまなかった。
 源氏を知らないあの女の人たちにたいそうな顔の吹聴《ふいちょう》などをされていたことを思うと、しりごみもされるのであるが、心を惹《ひ》いた少女のことも詳しく知りたいと思って源氏は僧都の坊へ移って行った。

 主人の言葉どおりに庭の作り一つをいってもここは優美な山荘であった。
 月はないころであったから、流れのほとりに篝《かがり》を焚《た》かせ、燈籠《とうろう》を吊《つ》らせなどしてある。南向きの室を美しく装飾して源氏の寝室ができていた。
 奥の座敷から洩《も》れてくる薫香《くんこう》のにおいと仏前に焚かれる名香の香が入り混じって漂っている山荘に、新しく源氏の追い風が加わったこの夜を女たちも晴れがましく思った。

 僧都は人世の無常さと来世の頼もしさを源氏に説いて聞かせた。
 源氏は自身の罪の恐ろしさが自覚され、来世で受ける罰の大きさを思うと、そうした常ない人生から遠ざかったこんな生活に自分もはいってしまいたいなどと思いながらも、夕方に見た小さい貴女《きじょ》が心にかかって恋しい源氏であった。

 「ここへ来ていらっしゃるのはどなたなんですか、
  その方たちと自分とが因縁のあるというような夢を私は前に見たのですが、
  なんだか今日こちらへ伺って謎《なぞ》の糸口を得た気がします」
 と源氏が言うと、

 「突然な夢のお話ですね。
  それがだれであるかをお聞きになっても興がおさめになるだけでございましょう。
  前の按察使《あぜち》大納言は、
  もうずっと早く亡《な》くなったのでございますからご存じはありますまい。
  その夫人が私の姉です。
  未亡人になってから尼になりまして、それがこのごろ病気なものですから、
  私が山にこもったきりになっているので心細がってこちらへ来ているのです」
 僧都の答えはこうだった。

 「その大納言にお嬢さんがおありになるということでしたが、それはどうなすったのですか。  私は好色から伺うのじゃありません、まじめにお尋ね申し上げるのです」
 少女は大納言の遺子であろうと想像して源氏が言うと、

 「ただ一人娘がございました。
  亡くなりましてもう十年余りになりますでしょうか、
  大納言は宮中へ入れたいように申して、
  非常に大事にして育てていたのですがそのままで死にますし、
  未亡人が一人で育てていますうちに、
  だれがお手引きをしたのか兵部卿の宮が通っていらっしゃるようになりまして、
  それを宮の御本妻はなかなか権力のある夫人で、やかましくお言いになって、

  私の姪《めい》はそんなことからいろいろ苦労が多くて、
  物思いばかりをしたあげく亡くなりました。
  物思いで病気が出るものであることを私は姪を見てよくわかりました」
 などと僧都は語った。

 それではあの少女は昔の按察使大納言の姫君と兵部卿の宮の間にできた子であるに違いないと源氏は悟ったのである。
 藤壺の宮の兄君の子であるがためにその人に似ているのであろうと思うといっそう心の惹《ひ》かれるのを覚えた。

 身分のきわめてよいのがうれしい、愛する者を信じようとせずに疑いの多い女でなく、無邪気な子供を、自分が未来の妻として教養を与えていくことは楽しいことであろう。
 それを直ちに実行したいという心に源氏はなった。
 「お気の毒なお話ですね。その方には忘れ形見がなかったのですか」
 なお明確に少女のだれであるかを知ろうとして源氏は言うのである。

 「亡くなりますころに生まれました。
  それも女です。
  その子供が姉の信仰生活を静かにさせません。
  姉は年を取ってから一人の孫娘の将来ばかりを心配して暮らしております」
 聞いている話に、夕方見た尼君の涙を源氏は思い合わせた。

 「妙なことを言い出すようですが、
  私にその小さいお嬢さんを、託していただけないかとお話ししてくださいませんか。
  私は妻について一つの理想がありまして、ただ今結婚はしていますが、
  普通の夫婦生活なるものは私に重荷に思えまして、
  まあ独身もののような暮らし方ばかりをしているのです。
  まだ年がつり合わぬなどと常識的に判断をなすって、
  失礼な申し出だと思召《おぼしめ》すでしょうか」
 と源氏は言った。

 「それは非常に結構なことでございますが、
  まだまだとても幼稚なものでございますから、
  仮にもお手もとへなど迎えていただけるものではありません。
  まあ女というものは良人《おっと》のよい指導を得て一人前になるものなのですから、
  あながち早過ぎるお話とも何とも私は申されません。
  子供の祖母と相談をいたしましてお返辞をするといたしましょう」
 こんなふうにてきぱき言う人が僧形《そうぎょう》の厳《いか》めしい人であるだけ、若い源氏には恥ずかしくて、望んでいることをなお続けて言うことができなかった。

 「阿弥陀《あみだ》様がいらっしゃる堂で用事のある時刻になりました。
  初夜の勤めがまだしてございません。済ませましてまた」
 こう言って僧都は御堂《みどう》のほうへ行った。

 病後の源氏は気分もすぐれなかった。
 雨がすこし降り冷ややかな山風が吹いてそのころから滝の音も強くなったように聞かれた。
 そしてやや眠そうな読経《どきょう》の声が絶え絶えに響いてくる。
 こうした山の夜はどんな人にも物悲しく寂しいものであるが、まして源氏はいろいろな思いに悩んでいて、眠ることはできないのであった。

 初夜だと言ったが実際はその時刻よりも更《ふ》けていた。
 奥のほうの室にいる人たちも起きたままでいるのが気配《けはい》で知れていた。
 静かにしようと気を配っているらしいが、数珠《じゅず》が脇息《きょうそく》に触れて鳴る音などがして、女の起居《たちい》の衣摺《きぬず》れもほのかになつかしい音に耳へ通ってくる。貴族的なよい感じである。

 源氏はすぐ隣の室でもあったからこの座敷の奥に立ててある二つの屏風《びょうぶ》の合わせ目を少し引きあけて、人を呼ぶために扇を鳴らした。
 先方は意外に思ったらしいが、無視しているように思わせたくないと思って、一人の女が膝行《いざり》寄って来た。

 襖子《からかみ》から少し遠いところで、
 「不思議なこと、聞き違えかしら」
 と言うのを聞いて、源氏が、

 「仏の導いてくださる道は暗いところもまちがいなく行きうるというのですから」
 という声の若々しい品のよさに、奥の女は答えることもできない気はしたが、
 「何のお導きでございましょう、こちらでは何もわかっておりませんが」
 と言った。

 「突然ものを言いかけて、失敬だとお思いになるのはごもっともですが、

  初草の若葉の上を見つるより旅寝の袖《そで》も露ぞ乾《かわ》かぬ


 と申し上げてくださいませんか」

 「そのようなお言葉を頂戴あそばす方がいらっしゃらないことはご存じのようですが、
  どなたに」
 「そう申し上げるわけがあるのだとお思いになってください」
 源氏がこう言うので、女房は奥へ行ってそう言った。

 まあ艶《えん》な方らしい御挨拶である、女王《にょおう》さんがもう少し大人になっているように、お客様は勘違いをしていられるのではないか。
 それにしても若草にたとえた言葉がどうして源氏の耳にはいったのであろうと思って、尼君は多少不安な気もするのである。
 しかし返歌のおそくなることだけは見苦しいと思って、

  枕結《ゆ》ふ今宵ばかりの露けさを深山《みやま》の苔《こけ》にくらべざらなん

 「とてもかわく間などはございませんのに」
 と返辞をさせた。

 「こんなお取り次ぎによっての会談は私に経験のないことです。
  失礼ですが、今夜こちらで御厄介《ごやっかい》になりましたのを機会に、
  まじめに御相談のしたいことがございます」
 と源氏が言う。

 「何をまちがえて聞いていらっしゃるのだろう。
  源氏の君にものを言うような晴れがましいこと、
  私には何もお返辞なんかできるものではない」
 尼君はこう言っていた。

 「それでも冷淡なお扱いをするとお思いになるでございましょうから」
 と言って、人々は尼君の出るのを勧めた。
 「そうだね、若い人こそ困るだろうが私など、まあよい。
  丁寧に言っていらっしゃるのだから」
 尼君は出て行った。

 「出来心的な軽率な相談を持ちかける者だとお思いになるのがかえって当然なような、
  こんな時に申し上げるのは私のために不利なんですが、
  誠意をもってお話しいたそうとしておりますことは仏様がご存じでしょう」
 と源氏は言ったが、相当な年配の貴女が静かに前にいることを思うと急に希望の件が持ち出されないのである。

 「思いがけぬ所で、お泊まり合わせになりました。
  あなた様から御相談を承りますのを、
  前生《ぜんしょう》に根を置いていないこととどうして思えましょう」
 と尼君は言った。

 「お母様をお亡《な》くしになりましたお気の毒な女王さんを、
  お母様の代わりとして私へお預けくださいませんでしょうか。
  私も早く母や祖母に別れたものですから、
  私もじっと落ち着いた気持ちもなく今日に至りました。

  女王さんも同じような御境遇なんですから、
  私たちが将来結婚することを今から許して置いていただきたいと、
  私はこんなことを前から御相談したかったので、
  今は悪くおとりになるかもしれない時である、
  折《お》りがよろしくないと思いながら申し上げてみます」

 「それは非常にうれしいお話でございますが、
  何か話をまちがえて聞いておいでになるのではないかと思いますと、
  どうお返辞を申し上げてよいかに迷います。
  私のような者一人をたよりにしております子供が一人おりますが、
  まだごく幼稚なもので、どんなに寛大なお心ででも、
  将来の奥様にお擬しになることは無理でございますから、
  私のほうで御相談に乗せていただきようもございません」
 と尼君は言うのである。

 「私は何もかも存じております。
  そんな年齢の差などはお考えにならずに、
  私がどれほどそうなるのを望むかという熱心の度を御覧ください」
 源氏がこんなに言っても、尼君のほうでは女王の幼齢なことを知らないでいるのだと思う先入見があって源氏の希望を問題にしようとはしない。

 僧都《そうず》が源氏の部屋《へや》のほうへ来るらしいのを機会に、
 「まあよろしいです。御相談にもう取りかかったのですから、私は実現を期します」
 と言って、源氏は屏風《びょうぶ》をもとのように直して去った。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名作を読みませんか 更新情報

名作を読みませんかのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング