ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名作を読みませんかコミュの「次郎物語」  下村 湖人  1

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
次郎物語 下村湖人

  第一部



   一 お猿さん

 「癪《しゃく》にさわるったら、ありゃしない。」
 と、乳母のお浜が、台所の上り框《がまち》に腰をかけながら言う。
 「全くさ。
  いくら気がきついたって、奥さんもあんまりだよ。
  まるで人情というものをふみつけにしているんだもの。」
 と、竈《かまど》の前で、あばた面をほてらしながら、お糸婆さんが、能弁にあいづちをうつ。

 「お前たち、何を言っているんだよ。」
 と、その時、台所と茶の間を仕切る障子が、がらりと開いて、お民のかん高い声が、鋭く二人の耳をうつ。

 お糸婆さんは、そ知らぬ顔をする。
 お浜は、どうせやけ糞だ、といったように、まともにお民の顔を見かえす。
 見返されて、お民はいよいよきっとなる。
 「お浜、あたしあれほど事をわけて言っているのに、お前まだわからないのかい。
  恭《きょう》一は何と言っても惣領《そうりょう》なんだからね。
  どうせあの子を、そういつまでも、お前の家に預けとくわけにはいかないじゃないか。」

 「そんなこと、もうわかっていますわ。
  どうせ御無理ごもっともでしょうからね。」
 「お前何ということをお言いだい、私に向かって。
  お前それですむと思うの。」
 「すむかすまないかわかりませんわ。
  まるで欺《だま》しうちにあったんですもの。」

 「欺しうちだって。」
 「そうじゃございませんか。
  恭さんをちょっと連れて来いとおっしゃるから、つれて上ると、
  すぐにお祖母さんに連れ出さしておいて、そのあとで、こんなお話なんですもの。」
 「それで、お前すねたというのだね。」
 「すねたくもなろうじゃありませんか。
  私にも人情っていうものがございますからね。」

 「すると、恭一の代りに、次郎を預るのは、どうしても嫌だとお言いなのかい。」
 お浜はそっぽを向いて默りこむ。
 「何というわからずやだろうね。
  私に乳がないばっかりにこうして頼んでいるのに、やさしく言えばつけ上ってさ。
  嫌《いや》なら嫌でいいよ、もうお前にはどの子も頼まないから。

 その代りこの家とはこれっきり縁を切るから、そうお思い。
 飯米《はんまい》に困るなんてまた泣きついて来たって知らないよ。
 恭一にだって、これからはどんな事があっても逢わせるこっちゃない。」
 お民は、そう言ってぴしゃりと障子《しょうじ》をしめた。

 「奥さん、そりゃあんまりです。あんまりです。」
 お浜はしめられた障子のそとでわめき立てた。
 「何があんまりだよ。」
 「あんまりですわ。やっと恭一さんを一年あまりもお育てしたところを、だしぬけに、
  今度の赤ちゃんのような、あんな」

 「あんな、何だえ。」
 と、また障子ががらりと開く。
 「…………」
 「はっきりお言い。」
 「まあまあ、奥さん、わたしからお浜どんにはよう言って聞かせましょうで……」
 と、お糸婆さんが、やっとなだめにかかる。

 「言って聞かせるもないもんだよ。
  年寄りのくせに、お浜にあいづちばかりうっていてさ。」
 「へへへへ。」
 お糸婆さんは、お歯黒《はぐろ》のはげた歯をむき出して、変な笑いかたをする。

 その時、奥の方から赤ん坊の泣き声がきこえた。
 お民は障子をしめながら、二人をぐっと睨《ね》めつけて、おいて、その方に立って行く。
 「どうせお前さんの思う通りにゃなりっこないよ。
  あきらめたらどうだね。」
 と、お糸婆さんはお浜に寄りそって小声で言った。

 「やっぱり今度の赤ちゃんを預るのさ。
  飯米のこともあるしね。」
 「あたしゃ、飯米のことなんか、どうだっていい気がするんだよ。」
 「そりゃ、お前さんの今の気持はそうだろうともさ。
  だけど飯米もふいになるし、恭さんにもこれから逢えないとなりゃ……」

 「ほんとうに逢わせない気だろうかね。」
 「そりゃ、あの奥さんのことだもの。
  お前さんも随分勝気だが、奥さんにあっちゃ叶《かな》いっこないよ。
  こうと決めたら、てこでも動くこっちゃないからね。」

 「そのうちには、恭さんもわたしたちを忘れてしまうだろうね。」
 「そりゃ、何といってもね……。
  だから、やっぱり今のうちに、お前さんの方で折れた方が何かと工合がいいんだよ。」
 「でも、恭さんの代りにあんな猿みたいな子を預るのかと思うと……」
 「そんなこと言うのは、およし。
  聞えたらどうする。」

 「だって、本当だろう。
  お前さん、そうは思わないかい。」
 「それほどにも思わないよ。
  そりゃ恭さんとはくらべものにならないけれど。」
 「恭さんは、そりゃ生まれた時から品があったよ。」
 「今度の赤ちゃんだって、育てていりゃ、そのうち可愛ゆくなるさ。」

 「あんなお猿さんみたいな顔でもかい。」
 「およしったら。
  ほんとに聞えたら知らないよ。」
 「聞えたら、聞えたでかまわないさ。」

 「でも、それじゃ、何もかも駄目になるじゃないかね、第一、恭さんにも一生逢えなくなるよ。
  それでもいいのかい。」
 「ああ、ああ、癪でも、やっぱり預ることにしようかね。」
 「そうおし、飯米のこともあるしね。」
 「また飯米のことかい。
  よしておくれよ。あたしゃ、恭さんが可愛いばっかりに、あんな猿みたいな赤ちゃんでも、
  預ってみようというんだよ。」

 「おやおや、えらいご奮発《ふんぱつ》だね。
  でも、預る気になってくれて、わたしも奥さんに申訳が立つというわけさ。
  どうれ、また気が変らないうちに、奥さんに知らしてあげようか。」
 お糸婆さんは、にたにた笑いながら奥に行った。
 そして、お民にさんざん噛《か》みつかれながらも、ともかくもうまく話をまとめた。

 そこで次郎はその日から、恭一に代って、お浜の家に里子《さとご》に行くことになったわけなのである。
 だが、お浜が次郎をいつまでもお猿さん扱いにして嫌《きら》っていたかというと、そうではない。
 三四ヵ月もたつと、彼女の愛情は、もうすっかり恭一から次郎の方へ移ってしまっていたのである。

 お民は、次郎が次男坊なためか、或いはお浜が言ったように、実際猿みたいな顔をしていたためなのか、恭一を預けていた頃にくらべて何かにつけ冷淡だった。
 お浜にはそれが癪だった。
 そして、それがかえって彼女の次郎に対する愛着を増す原因のひとつでもあったのである。

 ある日、お浜は次郎の大きくなったのを、お民に見せたいと思って、しばらくぶりでやって来た。
 するといきなりこんな会話が始まった。
 お民――「おかげで、お猿さんも随分大きくなったわね。」
 お浜――「まあ、お猿さんですって?」
 お民――「そう言っちゃ、いけなかったのかい。」
 お浜――「だって、自分の御子様じゃございませんか。」
 お民――「でも、お猿さんって言うのは、お前がつけてくれた名だっていうじゃないの。
      ちゃんと婆さんに聞いて知っているのよ。」
 お浜――「あの時は、あの時ですわ。いつまでもそんな……」
 お民――「少しは人間らしい顔に見えて来たと、お言いなのかい。」
 お浜――「奥さんたち、わたし、くやしいっ。」

 お民――「おや、泣いているの、ついからかってみたくなったのだよ。
      すまなかったわね。」
 お浜――「からかうのも、事によりますわ。
      奥さんがそんな気持でしたら、私にも考えがあります。」
 お浜は、ぷんぷん怒って、次郎を抱いて帰ってしまった。

 そして、それっきり、お民から何度使いをやっても顔を見せなかったばかりか、月々の飯米さえ受取りに来ようとしなかった。
 で、とうとうお民の方が根負《こんま》けして、自分でお浜の家に出かけることになった。

 今度は、無論お猿の話なんか、どちらからも出なかった。
 それどころか、お民はこんなことを言って、お浜の機嫌《きげん》をとったのである。
 「この子は八月十五夜の丁度《ちょうど》月の出に生まれたんだよ。
  だから、きっと今に偉くなると思うわ。」

 お浜は、それですっかり気をよくした。
 そして、それ以来、「八月十五夜の月の出」が、いつも二人の話の種になった。
 話の種になっても、それはちっとも不都合ではなかったのである。
 と言うのは、次郎の生まれた時刻は、実際その通りだったのだから。

 尤《もっと》も、その時刻に生まれたことが、果して次郎にとって幸福であったかどうかは、疑わしい。
 それはおいおいと話していくうちにわかることである。



   二 お玉杓子

 次郎は、お浜の娘のお兼とお鶴とを相手に、地べたに蓆《むしろ》を敷いて、ままごと遊びをしている。
 場所は古ぼけた小学校の校庭だが、森閑《しんかん》として物音一つしない。
 周囲は、見渡すかぎり、黄金色の稲田である。
 午後の陽《ひ》がぽかぽかと温かい。
 この光景は、次郎の心に、おりおり蘇《よみがえ》って来る、最も古い記憶の一つで、たぶん、彼の五歳頃のことだったろうと思われる。

 お浜一家は、村の小学校の校番をしていた。
 老夫婦にお浜夫婦、それにお兼とお鶴、都合六人の家族が、教員室のすぐ隣の、うす暗い畳敷の部屋と、その次の板の間とを自分達の住家にしていたのである。
 そしてそこへ割りこまされたのが次郎であった。

 全体、恭一にせよ、次郎にせよ、何でわざわざこんな家を選《えら》んで預けられたのかというと、それは、母のお民が、子供の教育について一かどの見識家《けんしきか》だったからである。
 彼女は、槍一筋《やりひとすじ》の武士の娘であった。
 そして幼いころから幾十回となく、孟母三遷《もうぼさんせん》の教というものを聞かされて、それになみなみならぬ感激を覚えていた。
 で、自分に子供が出来たら、機会を見つけてそれに似たようなことを実行してみたいと、かねて心に期していたのである。

 こうした抱負をもった彼女にとって、お浜一家が学校の中に寝起きしているということが、大きな魅力にならないわけはなかった。
 この魅力の前には、校番の部屋が狭くて不潔であろうと、お浜本人が、以前三味線《しゃみせん》の門付《かどづ》けをしていた女であろうと、また、彼女の亭主の勘作がどこかの炭坑稼ぎにあぶれて、この村に流れこんで来た者であろうと、そんなことはまるで問題ではなかったのである。

 そこで、三人の日向《ひなた》ぼっこの話にもどる。
 次郎は蓆の中央に殿様のように座を占めて、お兼とお鶴とが、左右からつぎつぎにブリキの皿に盛って差出す草の実や、砂饅頭《まんじゅう》に箸をつける真似をしていた。
 しかし、もう同じような遊びを小半時も続けていたので、少し厭《あ》きが来たところだった。
 厭きが来ると、次郎はいつもお兼だけをのけ者にしてお鶴と二人きりで遊びたい気持になるのであった。

 お兼は恭一と同い年、お鶴は次郎と同い年で、これが次郎をして自然お兼よりもお鶴の方に親しませる理由だったらしい。
 が、同時に、色の黒い、藪睨《やぶにら》みのお兼にくらべて、ふっくらした頬とくるくるした眼をもったお鶴の方が、より大きな魅力であったことも否《いな》みがたい事実であった。

 ところで、次郎にとって、ここに一つの悲しむべきことがあった。
 それはお鶴のふっくらした左頬に、形も大きさも、お玉杓子《たまじゃくし》そっくりなあざが一つくっついていたことである。
 次郎はいつもそれが気になって仕方がなかった。

 その日も、ままごとに厭くと、お兼にくるりと尻を向けてお鶴と差向いになったが、その時、早速眼についたのがそのお玉杓子であった。
 お鶴は、次郎のそんな仕草《しぐさ》にはちっとも気がつかないで、相変らず草の葉を刻《きざ》んでは、せっせとそれをブリキ罐の中にためこんでいたが、永いこと陽に照らされて、ピンク色に染まったその頬の上に、鮮かに浮き出したお玉杓子が、次郎の眼には、いかにも血がかよって動いているように見えたのである。

 次郎は変に心が落ちつかなくなった。
 そして、しばらくの間は、むずむずした気分で、それに見入っていた。
 そのうちに彼の右手の人差指がいつの間にかそろそろと伸びていって、こわいものにでも触《ふ》れるように、そっとお鶴の頬をかすめたのである。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名作を読みませんか 更新情報

名作を読みませんかのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング