ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デイケア(通所リハビリ)コミュのデイケアにおける脳リハビリについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は定員40名、4時間以上6時間未満のデイケアに勤務している作業療法士です。
 うちのデイケアでは午前中は入浴、机上での自主トレーニング、作業活動、脳リハビリ(計算・漢字・写字・塗り絵など)や個別リハビリなどを行っています。


今脳リハビリの提供方法について模索中の状態です。脳リハビリの決定は基本的に利用者の認知面や趣味などを考慮し、リハビリ職種で決定しています。

ただ、提供頻度や内容、評価方法などが確立されておらず、たとえば一枚の計算問題ができたら、また新しい計算など介護スタッフが様子を見計らってだしている状態です。

本来であれば、リハビリ職種で決定した内容をしっかりリハで把握すべきなのでしょうが、個別リハビリやパワーリハビリ(運動器機能向上)などの評価や訓練や作業の提供に追われてそこまで手がまわらず、介護スタッフから、提供頻度や内容、評価の統一化を図ってほしいとの依頼がありました。


みなさんのデイケアではどのように対応していますか。アドバイス宜しくおねがいします。

コメント(5)

デイケア&老健で作業療法士をしてます、ななぱぱです。。

当施設では、そちらと同じようなアプローチを学習療法としてますが、取り組みはある程度は自己決定にて行っています。
僕個人的に計算や漢字の問題をクリアすることでは無く考える事での脳の可ぎゃく性を図る事に着眼点をおきリハビリを実施してます。

ちなみに脳のリハビリについての目的としてなんですか??パンツ
ご返事ありがとうございました。

うちのデイケアの脳リハビリの目的は認知機能や注意力の改善を図り、脳の活性化につとめることにあります。
ただ、問題をクリアするだけにとらわれているわけではないのですが、たとえば計算や漢字が小学校1年レベルは行えても2年レベルではほとんど解けない人がいたりします。そこで、限られた時間の中でどのくらいの問題をどれだけ行ってもらうか。。提供する側としては、頻度や方法に困っております。


ななぱぱさんに質問ですが、取り組みはある程度は自己決定にて行っているとのことですが、たとえば常に塗り絵しか選択しないような方に対して不得意なことに関しての取り組みはどのようにされているのでしょうか。

また脳の可ぎゃく性を図る事に着眼点をおきリハを行っているとのことで、可逆性を図る手段として認知面や高次脳面での検査を行っていらっしゃると思いますが、自己決定ということは、可逆性に対してどのようにアプローチしているのでしょうか。

たくさん質問してしまいすいません。

> さをだけ☆さん

個人的な考え方なんですが・・・あせあせ
脳の活性化には『適度の快刺激』が必要だと考えます。例えばなんですが、痛み刺激は皮膚のインパルスが末梢神経→脊髄→視床→頭頂感覚野→頭頂連合野(質・部位等解析)⇒前頭葉(「痛い」という発声・痛みを避ける行動)。寝てる時なら痛み刺激で覚醒、脳は刺激を受けてると思いますが、これは『不快感』に感じると思います⇒不快感=ストレス。。そこで適切な刺激=快刺激ですexclamation ×2快刺激⇒リラックスほっとした顔しかしリラックスし過ぎると覚醒レベル低下が恐いので『適度な快刺激』と言うわけですわーい(嬉しい顔)

頭は使うほど良いと考えますが、余計な事の考えすぎは×exclamation & question 心配事、悩み事に頭を使うのは過度のストレスを感じると考えます。


評価では利用者さんを知るために一番大切にしてるのがコミュニケーションや反応です。評価法ではグループない統一でBI・FIM・HDSーRを使ってます(使わさせられてるあせあせ)。 これに加えて『PGS』を使ってます手(チョキ)

評価をしたうえで
その人に必要性の高い学習療法を含めたアクトを数種類設定しその中からの選択は自己決定をしている感じです。

ながながすいません。。
答えになっていますか??
ウチは定員80名 利用時間は6時間のデイケアです。
私はそこの介護士をしています。
『A班』『B班』の2班に分かれていて 
AMが『A班』男性・女性・特浴の入浴 『B班』リハビリ体操・レクリエーション
PMが『B班』男性・女性・特浴の入浴 『A班』リハビリ体操・レクリエーション
職員は『介護士』8名『看護師』4名 他 主任1名と副主任2名

リハの先生方に相談しながらレクリエーションに取り組んでいます。
『頭の体操』『思い出のアルバム作成』『ちぎり絵』etc...
頭の体操は、本当に簡単な問題です。
      足し算や引き算・ひらがなの読み取り。。。
      難しい問題は手が止まり進まず逆にストレスになるので簡単にウインク
思い出のアルバム作成ですが。。。
      色画用紙で台紙を作り外出やイベントなどで撮り溜めた写真を貼りながら何をしているのか記載する。
      笑ってる自分の写真や言葉を見て思い出すコトが脳にイイハート達(複数ハート)
ちぎり絵はちょっと難関ですが。。。
      下絵を職員が準備してちぎり絵用の折り紙を利用者様にちぎって貼っていってもらいます。
      細かい作業が手先の訓練やドコに張るのか考えることが脳にイイハート達(複数ハート)

難しい言葉はリハの先生じゃないのでわかりませんが。。。
どれだけ楽しく取り組めるか。。。これがポイントですわーい(嬉しい顔)
利用者様がやる気を持って取り組めないと身にはなりません。
無理矢理はストレスを溜めてしまい逆効果ですからねわーい(嬉しい顔)
近々私の住んでいるとこに老健「大人の学校」が出来るそうです!


公文式の国語や算数を取り入れるとのことです。


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デイケア(通所リハビリ) 更新情報

デイケア(通所リハビリ)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。