ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デイケア(通所リハビリ)コミュの通所リハビリの利用者条件

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんのご意見を聞かせてください。


私の職場にはデイサービスと通所リハビリ(いわゆるデイケア)があります。
来年に2単位(40名)の通所リハへ統一される事になりました。

そこで、質問です。

今までデイサービスでリハビリをしてなかった方も通所リハへ通うようになると、利用者さんは全員リハビリを行わなくてはならないのでしょうか?リハビリを望んでいない人は、別のデイサービスへ移ってもらわなければならないのか?と疑問に思ってます。

また、上記の事がクリアーされ、全員がリハビリをしなくても通所リハへかよっても問題ないとなった時、マネジメント加算は?
これもリハビリをしない人でも通所リハへ来ているから全員から取る?

もし、リハビリをしない人を受け入れているとこがあるなら、もう一つ質問です。
計画書はリハビリをしている人とは別なんでしょうか?今はリハビリテーション実施計画書という書式を使っていますが、リハビリをしないならあまり使えないと思ったんです。


通所リハで働いている方、または詳しい方、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。

コメント(5)

デイが閉鎖される時、次はどこを利用するのか?
それを決めるのは利用者です。
デイケアを新規で導入する場合、医師の意見聴取をし
適切なアセスメント、担当者会議を経るべきでしょう。

リハマネや、リハを行うか?ではなく
それ以前の問題ではないでしょうか。
陽菜ママさん

ご意見ありがとうございます。
私の説明不足でしたね。
もちろん手順としてはそのようにしますが、私達の方で受け入れについて等の規定を調べなければならないのですが、曖昧な文章であったり、お役所も同じ様なことしか言わないので、実際に行っているとこがあるならそこの意見を聞いてみたいと思ったんです。
いずれケアマネからも「別の施設へ移動はしたくないんだけど、リハビリはいらないの」などと言われる方も出てくると思うんですが、そうなった時に「規定では問題ないです」「規定では問題あるんです」と答えられなければならないと思ったので、この様なトピを作らせて頂きました。


ご意見よろしくお願いします。
別の施設へ移動はしたくないんだけど、リハビリはいらないの
なんて言うケアマネがいたとすれば、資質を疑いますね。
医師の意見とアセスメントに基づきサービスを導入ですから
普通のケアマネならそんなことは言わないのではないでしょうか・・?
別の施設へ移りたくない。という気持ちは理解できますが
それは、ケアマネがどうする事も出来ない問題です。
デイを閉鎖した事業所が各利用者にお詫びするところでしょうから。

本来デイケアはリハビリを行うことです。
リハマネは全員に加算される事が望ましいとあったと思います。
個別リハが前提になりますが、個別リハの捉え方に違いがあるでしょう。
体を触らなくても、セラピストが個別に機能評価を行い
体操の指導や生活指導などを実施、それから3ヵ月毎のモニタリングでOK。
と言うところもあるでしょう。

皆さんの仰るとおり、管轄の保険者によって多少見解が違います。
確認が必要でしょうね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デイケア(通所リハビリ) 更新情報

デイケア(通所リハビリ)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。