ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Toru Yasunaga (安永 徹)コミュの安永徹・市野あゆみ 洗足学園音楽大学アンサンブル・アカデミー演奏会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
安永徹さんがベルリン・フィルを退団したのが2009年。あれだけ輝かしい経
歴の持ち主ながら、帰国後、ほとんどメデイアへの露出はない。
どこでなにをしているのだろう?聞く筋によると、北海道の旭川にログハウ
スを所有していて、そこで奥さんのピアニストの市野あゆみさんとともに室
内楽活動を北海道を拠点におこなっている、とのことだった。

ところが去年ネットで検索すると、それらしい情報を発見。

東京都新宿にあるアーツ・プラン株式会社というところが、安永徹・市野あ
ゆみコンビのマネジメントをしているようで、その活動の予定が網羅されて
いた。活動の場は北海道だけではなく、全国に渡って、いろいろな場所を回
っているようだ。

しかもプロフィール情報を見ると、安永さん、現在は洗足学園音楽大学・大
学院客員教授に就任している。奥さんの市野あゆみさんも同じく洗足学園音
楽大学・大学院客員教授だ。

着実に足元を固めつつあるようで、なによりだった。安永さんがベルリン・
フィルを退団した1番の理由は室内楽をやっていきたい、とのことだったの
で計画通りなのだろう。それにしても、これだけ着実に歩んでいる安永さん
をメディアは全く取材しないのはなぜだろう?寂しい限りだ。

あれだけの輝かしい経歴の持ち主の”その後”は誰でも興味あるところだ、
と思うのだ。奥ゆかしい安永さんのことだから、まだ時期尚早ということで
取材拒否しているのかもしているのかもしれない、とも思ったり........

安永さんの生演奏姿を最後に見たのは、2008年にラトル・ベルリンフィルが
来日した時に、サントリーでブラームス・チクルスをやったとき以来だ。
私が鑑賞したのは1番、2番だった。もちろん第1コンサートマスターだった。

それ以来になるが、安永さんの勤務先である洗足学園音楽大学で、安永徹さ
ん、市野あゆみさんコンビが、ここの大学オケ、大学院オケと共演するとい
う情報を得て、さっそくチケットを入手し、行ってきた。

洗足学園音楽大学は、音楽、幼児教育の2つの方向性を展開する大学のよう
で、大学名の「洗足」という名前にもきちんと由来があるようだ。
なんでも開設者の前田若尾が敬虔なクリスチャンであって、キリストは、明
日は十字架の上に消えることを悟ったとき、12人の弟子たちの足をひとり
ひとり洗ってやって、最後の晩餐の席についたという「ヨハネの福音書」か
らの発祥なのだそう。

結構この音楽大学、メディアへの露出も高く、あの平原綾香の母校だそうだ
し、なんと言っても2006年からのフジテレビで放映された「のだめカンター
ビレ」のロケ地として、キャンパス構内やホール等が使われたんだそう。当
時はなにげなく見ていたけど、キャンパスの中を歩いて観て回って、こんな
感じの建物だったかなぁ?と記憶が曖昧だった(笑)。

キャンパスは都内の一等地にあるだけあってかなり狭い。キャンパスの写真
をいろいろ撮ってきたので、フォトアルバムに上げておきますので、ご覧に
なってください。みなさんは、この写真を見て、のだめの記憶と一致しますか?

でも、またこうやって目にするというのは、どこかで必ずつながってる、と
いう人生の縁を感じる。

今回のコンサート会場は、この大学の前田ホール。

外観上かなりモダンなホールに見えるが、いわゆる「シューボックス」型の
コンサートホールとしては、日本で初めて建設された本格的なホールと聞く
から、その歴史上かなり伝統がある建築物だ。日本の都内のコンサートホー
ルの90%以上はシューボックスである現状を考えると、日本初のシューボッ
クスとしてのホールの存在意義は大きい。ウィーンのムジークフェラインを
参考に設計されたのだそう。


中に入ったら、ベージュ色を基調としたお洒落な内装空間でいかにも音響が
よさそう。ホールの容積は、1114席のキャパというから小〜中規模のホール
だ。(ちょうど横浜みなとみらいの半分くらいと思ってください。)
ホール形状は、本当に厳密なシューボックスで、天井が異常に高いホールと
いう印象で、確かにムジークフェラインに似ている。この時点でもう、どん
な音響なのか想像できてしまう。

実際オケの音を聴いた感じは、まったく予想通りの印象で、一言で言うと”
濃い音”。響き具合は、かなりライブで、壁からの反射音(響き)の量が多
い。座席は自由席で、ちょうどセンターど真ん中で、ホールの響きを感じや
すいように後方の席に座った。そうすると演奏中、左右の壁からはもちろ
ん、天井などからも、要は自分の周り全体から響きを浴びるような感覚だっ
た。

直接音と間接音の対比バランスでも間接音が8:2〜7:3くらいの感じな
のだけど、実際の響きはもっと多めの感じに聴こえる。
容積も小さいホールなので、反射してからの響きの減衰も少なく観客に到達
するので、かなり響き過多に聴こえる感じなのだと思う。
もちろんステージからの直接音は輪郭の縁取りがくっきりな明確な音だ。


この前田ホール、まさしく典型的なシューボックスの音響だ。
普通の都内のホールの半分くらいの容積なので、その音もかなり濃い感じ
だ。はっきり言わせてもらうと、在京楽団のフランチャイズの都内の大ホー
ルよりもこの前田ホールのほうが断然音響がいい、と思った。
音像の明確さと響きの豊富さのバランスがうまく取れている理想郷という感
じで、なによりもこれだけ音響がいいとオケの演奏が鮮えるのである。
今日は大学オケだったが、不詳にもプロとの区別がつかなかった。
まず音の良さが耳に印象的に残ってしまい、演奏がすごく素敵に聴こえるの
である。逆を言えば、いかにベルリン・フィル、ウィーン・フィルでも音響
の悪いホールでの演奏だとがっかりするということだろう。

さてコンサート。今回のオケは、洗足学園音楽大学アンサンブルアカデミー
という、大学内で2年間のアンサンブル専門教育機関として去年の4月より開
校した専門コースの俊英達の集まり。国内外の名門オーケストラのコンサー
トマスター経験者の指導のもと学んだ学生達だ。

安永さん、市野さんの教え子達で、その先生のもと、普段の練習の成果をお
披露目する日なのだ。

この大学オケは指揮者は置かない。
コンサートマスターは、もちろん安永さん。
モーツァルトのピアノ協奏曲では奥さんの市野あゆみさんがソリストだっ
た。

安永さんのアインザッツで演奏が始まる。ベルリン・フィル時代、アインザ
ッツのうまいコンマスで有名だった安永さん、そのアクション動作はまった
く昔と変わっていなく格好よかった。3曲とも素晴らしかったが、特に印象
的だったのは、2曲目のマルティノフのカム・イン!。聴いたことのない曲だ
ったが、じつに美しい旋律で素晴らしい曲だ。安永さんが指揮者のところに
立って、オケの指揮をしながら、Vnの独奏をするというスタイルで、かなり
しびれるものがあった。
この曲の演奏の間は夢見心地だった。

こういうコンサートって聴いているほうは緊張する。いわゆる最前線のプロ
なら、遠慮なくばっさりと斬れるのだが(笑)、いわゆる功労者的存在で、
どうしてもひいき目、遠慮がちに見ざるを得ないところがある。
でもそんな心配もいざ始まってみると、無用な心配だった。既述のようにホ
ールの音響があまりに素晴らしいので、プロとの区別がつかないくらい素晴
らしい演奏に聴こえた。純粋に演奏面をとっても、オケのアンサンブルの精
緻さ、全体としてのパフォーマンスを考えても、決してプロに聴き劣りする
ことなんてなく堂々としたものだった。

この大学オケ、かなりレベルが高い。

なによりも嬉しかったのは安永さんや市野さんが学生達と楽しそうに協奏し
ている姿を拝聴して、これがあの2人が本来理想としていた自分達のあるべ
き姿なんだろうな、と思えたことだ。自分達の教え子達を誘いながら、自分
も楽しむ。そんな風情が感じ取れた。

かつて世界のトップレベルの舞台で活躍していた奏者という立場を捨てて、
こういう自分の足がしっかりと地についた活動をするというのは、
奏者である自分のエゴを吸収してくれる意味でいい気持ちなのだろう。トッ
プ奏者の立場では、なかなか自分を殺さないといけないシチュエーションも
多いだろうし。

そういった意味で、今回の演奏会で、なによりもお二人が楽しそうに、のび
のびと演奏しているように思えたのが、なによりのうれしい収穫だった。

安永さん、お元気そうでなによりでした。

安永さん、当面このような地道な活動を続けていくと思われるし(全国行脚
もしている)、自分の日本での居場所、立ち位置を見つけられた、という点
で本人達の軌道に乗った姿なのだろう。

いや、目指すところはもっと懐深いのかもしれない。

こういった姿を、ぜひメディアの方々も取り上げてほしいと思うばかりなの
です。

それにしても、この前田ホール、じつにすばらしい音響ですので、ぜひみな
さんも行かれてみてください。この洗足学園音楽大学のオケの発表会で頻繁
に演奏会がこのホールで開催されていますので、いつでも体験できると思い
ます。

第10回洗足学園音楽大学アンサンブル・アカデミー演奏会

W.A.モーツァルト/ピアノ協奏曲 第24番 ハ短調 K.491
マルティノフ/カム・イン!
シューベルト/交響曲 第3番 ニ長調 D.200

出演:
安永徹(Vn.)
市野あゆみ(Pf.)
洗足学園音楽大学アンサンブルアカデミー

2013/3/2 洗足学園音楽大学 前田ホール

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Toru Yasunaga (安永 徹) 更新情報

Toru Yasunaga (安永 徹)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング