ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

三重クラシックギター愛好会コミュのサイレントギター

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
毎日暑いですね
騒音というのは寒い時よりも暑い時の方が不快に感じるようで、
ぼくのギターの音も、冬よりも夏の方が嫌がられます(^^;

周囲を気にするときはサイレントギターを使うのですが
電池をよく食います、普通に使って数時間ほどしかもちません

使えばなくなる、これは仕方がありませんが
使わなくてもスイッチを切り忘れて数時間で空に・・、
これが悲しくて

電池の代わりにバッテリーをくっつけて充電式にしました

おもちゃ屋さんで棒状のバッテリーを買ってきてギターの胴体の
脇に取り付けて、正面からバッテリーがなるべく見えないように
大き目のフィンガーレストをDIYしました。

バッテリーをつけたまま充電できるように端子BOXも設けました
ギターに付属していたACアダプタで充電時間は8時間ほどです

満充電で2〜3週間ほど使えて、
電池の消耗を気にしなくてもよくなりました♪
でも、これで練習量が増えるわけではありません・・・(^^;

コメント(8)

ご自身で改造されるってすごいですね。うちにもサイレントギターありますが、ヘッドフォンして弾くと電池の減りは確かに早いですね。最近はミュートくんをはさんで普通のギターを使っています。
私もヤマハのサイレントを使っていますが、本当に”夜間の練習用”なので電池・ヘッドフォンは最初に一度使っただけで、後は生音で聞いてます。
”ヘッドフォン”は暑くないですか?(笑)
くーまんさん、こんにちは
ほんとミュートくんも手軽でいいですね♪(^_^)

ぼくは骨棒をゴム製にしたり
ブリッジ付近の弦にゴム紐を巻きつけたりしてましたが
ピッチカートになってしまうんですよねー(^^;
kku さん、こんにちは
ぼくもヤマハのSLG120NWです(^_^)
おっしゃる通り生音でもいいんですよね!

古くなったギターを一台つぶしてしまうつもりなら
ボディーを取って、音の出ないクラシックギターが
作れそうですけどね・・・(^^;
ギターサイレンサー e-Guitar Classic  33600円

サイレント関連で今年の3月にクラシックギター用のサイレントグッズ「ギターサイレンサー」がベストブラス社から発売されましたが、皆さん、知ってますか?これは、自分のギターにゴムのウエアを装備して音を押さえるものです。今までとは、画期的に違うようですよ。サイレンとギターを購入するよりも安いし、興味のある方は試してみるのもよいかも・・・。

<CM抜粋>
弾き慣れた自分のクラシック・ギターに「e-Guitar」を取り付けることにより、普段通りの弾き心地で、なおかつ小さな音量での練習ができます。外に漏れ出る音は、約10分の1(約-20dB)まで消音。
加えてギターの内部で実際に鳴っている音はヘッドホンで聞くことも出来ます。様々なオーディオ機器との接続も可能。さらに発光ダイオードの点滅でスピードを目でも確認できるメトロノーム機能と、3モードのデジタルエコー機能も装備されているためヘッドホンを通してライブな演奏も楽しめます。
装着は3枚のミュート用ゴムプレートとブリッジミュート用のサドルクリップを取り付けるだけと至って簡単です。

私は昔ながらの”弱音器”です。 先日、本池のムジークゾリステンさんで見つけて十数年ぶりに買いました。数百円です。
 基本はサドルに一番近いところに付けるのでしょうけれども、数ミリ〜十数ミリネックに近い方にずらせばもっと音を小さくできます。
 ティッシュペーパを丸めて挟んだり、スポンジを自前で作ってやると音程が変わるのでダメですが、この”弱音器”はイイですよ。

「ギターサイレンサー」は”どんなものか〜?”と注目はされましたが、自分で買った人は知りません。デモ映像ではアタックの騒音は変わらないように思うし、”塗装に影響があるかもしれないので長時間は装着しないで”と書いてあると、良いギターには付けたくない人が多いんじゃないでしょうか?
面白い弱音器ですね。
私の弱音器は↓。
今はミュートくんの方はあまり使わなくなりました。

ギターサイレンサー、そのような優れものがあったのでしたか
値段もいいですが多機能のようですねー!

写真の弱音器は、元々幅が15ミリだったのですが
満足できなくて縦に半分に切って7ミリにしました

くーまんさんの書き込みで「ミュートくん」を初めて知り、
使ってみたくて鈴鹿の楽器屋さんに問い合わせましたが
置いてないとの事でした
また機会があったら使ってみたいと思います(^_^)

これまでもいろいろ試している弱音化ですが
全てが直接弦に触れて弱音させる方法なので、音程が変ってしまったり
ギターの魅力であるサステインが失われてしまう欠点がありました

そこで弦の振動を抑制するのでなく、音の振動つまり音響を抑制しようと
サウンドホールからエアパッキン(プチプチ)を隙間なく詰めてみました

原始的な方法ですが、こちらは音の伸びを保ちながら消音できます
セカンドギターをお持ちの方にはお薦めかもしれません(^_^)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

三重クラシックギター愛好会 更新情報

三重クラシックギター愛好会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング