ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ベース・マニアコミュのこういう時はどうすればいいのでしょうか…。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
どうもはじめまして。
ベース歴1年足らずの未熟者で、
色々なスコアを購入したり、ホームページなどを参考にし色々練習しています。

そこで、今までとは違う曲を課題にし練習しようと思い、
バンドスコアを探してもその曲が入っているスコアはなく、
ホームページのどこを見ても載っていないので、
耳コピをしようと努力しても、一音一音が複雑で、
どうすることも出来ない状態です。
曲名は、
クレイジーケンバンドの男の滑走路という曲なのですが、
http://jp.youtube.com/watch?v=-H4klaPfjso

こういったスコアも無く、海外のTAB譜配信サイトなどにも載っていない曲はどうすればいいのでしょうか。
やはり手立ては耳コピのみなのでしょうか。

ジャズ調の曲で、個人的なスキルアップの為にどうしても弾けるようになりたいので、
良い練習法やスコアなどがわかれば努力したいのです、
耳コピ出来れば問題ないのですが…。

長々と失礼しました。
どうかご教授ください。

コメント(21)

ジャズですね、バックは。
私は23年ベース弾いてますが、未だにわからず、半ば諦めています。
自分の音楽はロック&ファンクなんだ!と。
冷たいようですが、自分も言われて納得したことなので、、
本当に好きなら、死ぬほど聞いて、分析して、コピーするしかないですね、きっと。
ロックにしてもそうですが、やはり最初は死ぬほど聞いて、耳をベースに慣らさないとなりません。
自分の場合も、トピ主さんと同様、「自分のスキルアップのために」ジャズを弾きたかったのですが、自分の場合は、なかなかその程度の気持ちではジャズは攻略できませんでしたよ。
耳コピ練習に有効な道具が出ていますのでそれを使ってみては?
「TASCAM ベーストレーナー」とかで検索してみて下さい。
CD-BT1MK2だとかMP-BT1MK2とかが出てくると思います。
本当にやりたいというやる気と根気さえあれば、意地でも耳コピしてやる位の努力はするでしょうから^^v
話聞いても聞くだけで練習しなきゃ全く上手くなりませんからねー。頑張って下さい。
スキルアップしたいんやからこそ、耳コピですよ指でOK
完璧同じなんて無理なんで、ベースとなる音を最初とっていって、徐々に動きを入れる感じでいいんじゃないんですかね〜
僕は基本楽譜見ないたちなんで指でOK
まず、使われているコードが何であるかを見つけてみてください。
次に小節の強拍の音だけで良いので、何が鳴っているのかを見つけて、また、トライアドを自分なりに並べてみて下さい。
そうすると、類似点と相違点が浮かび上がってくると思いますので、何か見つかると思います。
ジャズ曲ですね。
私でしたらまずコードを拾います(これは自力で学ぶとかしてやるしかないでしょう)
あとはそこからスケール展開していく訳ですが意味も分からずミミコピよりは理論から行った方が先々良いと思います。
(耳コピも勉強になるとは思いますが)

一般的にジャズセッションっていうのはコード譜だけで進めていきます。
今後ジャズ曲をやるならコード理論は避けられないと思いますよ。
私は耳コピする時にウィンドウズメディアプレーヤーの再生速度を遅くする機能を使っています、お試しあれ指でOK
>>nobサン
ご意見ありがとうございます。

自分はさまざまなジャンルがやりたいので、
ロックだけでなくスカやレゲエ、
ファンクはJ・Bですが、練習したりしていましたが、
ジャズという領域は専門的というか、理論が耳コピだけでは理解できないので、
勉強することが第一だなと、ジャズのビートを理解した上で、
手段は耳コピのみだということなので、死ぬほど聞いて、がんばります!!
>>shoサン
ご意見ありがとうございます。

TASCAM ベーストレーナー検索しました。
こんなものがあるのですね!!
かなり役に立ちそうですが、お金がありません。笑
いえ、耳コピの方が自分の成長につながるので!!
とりあえずどういったベースラインなのかを耳が覚えるまで聴き続け、
努力と根性で耳コピしてみせます!!
ありがとうございました!
>>ひかる@B L Bサン
ご意見ありがとうございます。

そうですね、確かにスキルアップしたいのに、皆さんに聞いてちゃあ駄目ですね。
歌詞を覚える要領で、ベースラインを覚えるぐらい
くりかえしくりかえし聴いて、
ひかる@B L Bサンが言うように、徐々に動きを入れる感じでボチボチ頑張ります!!
>>Ken Smithサン
コードの抽出からはじめて……
なんとかわかる感じですが、
かなり難しそうですね。
独学で、TAB譜しか読めないので、
まずベースの基礎中の基礎を学んでから、
ジャズ理論を学ばなければこの先行き詰りそうですね。
頑張ってみます!!
>>Master K.Tサン
そうですね、耳コピ耳コピと言ってても、このままずっとなんの知識もないまま、耳コピだけでは行き詰ってしまいそうなので、
スケールの仕組みというものを学んでから、
にしたいのですが、何せ技術が無ければ、知識も無い。
ここで皆さんに質問したのですが、基礎すら出来ていないのに、
こんな難しい曲をやる前に、基礎知識などをどうにかしなければならない、と言うことを学びました。
>>しらさんサン
コードを拾うことすら出来ないので、ベーシストとして先が不安です。
不安というか、このままじゃ駄目です。
とりあえずなにから学べばいいかがわからないので、
混乱しているのが正直なところです。

ジャズも好きなので、これからさまざまなジャズの曲をやりたいのですが、
まずはコード理論、ということですか…。
>>えすたーくサン
ジャズフレーズがわからないので、
色々調べてみたのですが、目ぼしいモノが見つかりませんでした。
やはり、教本を買うか、教則DVDなどで基本を学ぶべきですね。
ジャズのベースは個人的にかなりカッコいいと思うので、絶対に習得したいです。
確かにジャズを専門としてやっていないのに、
ポンとこの曲のTAB譜が出てきたところで、努力はしますが完璧にはならないとおもいます。
規定のジャズフレーズやコード理論などを学んでから挑戦した方が賢い、ということですね。

>>ロメヲdeサン
ウィンドウズメディアプレーヤーの低速再生機能つかってみました!!
音は鮮明に聞こえませんが、一音一音ゆっくり進んでくれるので、
色々耳コピの為に役に立ちそうです。
ありがとうございました。
"MeRu"というメディアプレーヤー良いですよ。
再生スピードを変えても音質の破綻が少ないです。
ええと
宣伝めいたコメントで申し訳ないのですが
今月号のベースマガジンに
3フレット3フィンガーという奏法の特集記事が載っているそうです
ジャズのウォーキングベースラインを弾くのには
とっても有効な奏法です
ご参照ください

リットーミュージックベースマガジンHP
http://www.rittor-music.co.jp/hp/bm/

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ベース・マニア 更新情報

ベース・マニアのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング