ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

オールマホギターが好きコミュのその他モデル 分室

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ここではマーチン、ギブソン、ギルド以外のオールマホモデルについて語りましょう。

ウクレレもいっかな?あせあせ

コメント(15)

> とらすけさん
コメントありがとうございます。ヘッドウェイもちろんOKですよ。

ちょっと前にK楽器店本店にHF〜ARとAMという型番の楽器が売ってました。

ARはオールローズでAMがオールマホでした。試奏前に売れちゃいましたが…!

是非、楽器紹介等してください。
>とらすけさん

良いですねぇ。12Fジョイントですね、
優しいほっこりした音がでるんでしょうか。
よろしければギターの特徴や写真など紹介してください。
とらすけさん

良いですねぇ〜

これってサイズは00ぐらいですか?

指板とブリッジはエボニーっぽいですね。

叩き過ぎると力木外れますので程々にあせあせ
ぼんたんさんのコメントをこちらに移します。

管理人様

弾き比べ、いいですね!
機会があれば皆様とも是非お会いしたいです。
ところで、ヘッドウェイから2-17タイプのギターが8本限定で販売されましたね。
管理人様好みではないか思いますが…(笑)

http://www.dolphin-gt.co.jp/stock/4857/
ぼんたんさん
先ほど、URLに行ってきました。なかなかいい感じの仕上がりですね。
ロープバインディングとスノウフレイクスのインレイがおしゃれですね。
しかも、指板とブリッジはエボニー製。
マーチンのオリジナル2-17はハカランダの指板とブリッジですので、ちょっと違った
音の出方になるのでしょう。
塗装も何を使っているかによっても音の印象が変わりますが、
何を使ってるんでしょうか?ラッカーなのかポリウレタンなのか。。。
ヘッドウエイは上のとらすけさんのNYモデルやHFシリーズでもAM(オールマホ)や
AR(オールローズ)など個性的な楽器をつくっていますね。
しかしこれらみんな指板とブリッジはエボニーです。
なんでなんでしょうか?確かに音的にはハカランダとエボニーで印象は変わりますが。
あ〜皆さんの楽器弾き比べてみたいですねぇ!
もう少し人数がそろったらそのうちオフ会やりましょう!
管理人様

指板&ブリッジの件、私はエボニー派なので当たり前のように捉えていたのですが、
言われてみればそうですね。…なんででしょうね。
でも、最近は本家Martinでも同じようなスペックで作っていますね。

http://www.j-guitar.com/sp/sea/view_detailt.cgi?pid=18394116

実はこれ、買う直前までいったのですが、訳あって断念したやつですあせあせ
今でもちょっと気になってるんですが…(笑)
ぼんたんさん
指板とブリッジをエボニーにすると音が締まって輪郭が出ますね。
当時のマーティンでは廉価版の扱いだったオールマホギターですから、
エボニーよりコストが低かったハカランダを使っていたのでしょう。
今回の00-17CTMはスペックを見ると30年代の再現のように思いますが、
指板とブリッジがエボニーで、最近の0タイプと違ってちゃんとショートスケールだし
オールマホといっても結構高級感ある温かみのある音に仕上がっていると
思われますが。。。断念されちゃったのですね。
まぁそれでもコリングスのOM-1Mhがあればいいですよね。
そういえば。。。
この前の日曜日に私のユニットの相方と練習してアフターで飲んでたら、
なんと、話題に上っていたヘッドウエイの2-17モデル限定8本のうちの
1本をゲットしたとの報告を受けた。。今度弾かさせてもらおう。
どうも世間は広いようで狭いですなぁ。。
ハードオフでなんとなく衝動買いしてしまったタカミネのエレアコです。
PT406Mという機種らしいです。
26,000円で安かったですが、マホらしい優しい響きです。
OOサイズのスロッテッドヘッドでニューヨーカースタイルですが、14Fジョイントというイレギュラーな感じが面白いです。

さすがエレアコ作らせたら世界のタカミネって感じのギターです。
クリスさん
タカミネのオールマホモデルは昔からありますね。
しかもスロットヘッドで14フレってのも変わってないなぁ。。。
そしてネックはクラギみたいじゃなくて細めでしたよね。
タカミネはピックアップもいいから、アンプからの音も
素晴らしいことでしょう指でOK
OM-VWさん

レス、ありがとうございます。
このギターですが、20年くらい前のみたいです。

最近はマホが枯渇しているのか、タカミネのこのタイプもハワイアンコアのモデルが多いですよね。

最近はテイラーも多いですが、エレアコといったらやっぱりタカミネですよね♪

最近までテイラーのシダートップでしたが、マホサイド&バックの514を持ってました。
でもネックが3ピースで、特にナット裏のヘッドの付け根がフィンガージョイントなのが許せなくて売ってしまいました。
やっぱり、木材を継ぎはぎして使わないといけない時代になってきたんですね…
> クリスさん
最近はギターって消耗品?って思うぐらい量産してますよね。

作り続け売り続けなければ商売にならないというメーカーの立場はわかりますが、
生産ペースに森林資源の供給ペースが間に合わなくてレベルの低い材を集積して
使わなくてはならない状況は何とかしてほしいですね。

コストを下げるための工夫、メーカーの努力なんでしょうが…あせあせ
もちろん過去から3ピースバックや5プライネックとかあったけど、
トーン重視の目的と意味合いが違いますからね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

オールマホギターが好き 更新情報

オールマホギターが好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング