ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「食品表示検定試験」初級〜上級コミュの有機食品の表示

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1.有機農産物とは

有機農産物とは、土の持つ自然の力を大事にし、化学的に合成された肥料や農薬を使わずに栽培された農産物で、有機JAS規格に適合し、有機JASマークが付けられたものをいいます。(平成11年1999年JAS法改正)  
http://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/yuuki.html 

この認定を受け、有機JASマークをつけたものでないと「有機」「オーガニック」の表示をすることはできません。

2.有機農産物と特別栽培農産物の違い

◎有機農産物 : 栽培期間中の農薬と肥料、土づくりの段階にも条件がある。第三者機関の認証が必要(JONA等) 

?特長 : 第三者機関の認証が必要(マークあり) JAS規格の生産基準必要(法的強制力あり)
?基準 : 種まき(植え付け)をする2年以上前から、化学合成農薬や化学肥料をしようしていない土地で栽培されたもの(多年生作物は3年以上)
?表示方法 : 「有機農産物」「有機栽培農産物」「有機農産物OO」「有機OO」「オーガニックOO」などと表示

◎特別栽培農産物 : それぞれの地域で一般的に使われている化学合成農薬、化学肥料の使用量を半分以下にして栽培された農産物。

?特長 : 生産者の申告制(マークなし) 栽培ガイドラインあり(法的強制力なし)
?基準 : 栽培期間中に、その農産物が生産された地域で慣行的に使用されている化学合成農薬と化学肥料の双方の使用を、半分以下にして栽培された農産物。
?表示方法 : 「特別栽培農産物」 「農薬:栽培期間中不使用」「農薬:OO地域比O割減」など

禁止されている事項

・「無農薬」「無化学肥料」の表示
・「減農薬」「減化学肥料」の表示
・「有機無農薬」の表示
・有機JASマークがついていない農産物への、有機農産物と誤認されるような表示

3.表示の例

    千葉県  (JASマーク)
     有機にんじん 

    愛知県 特別栽培農産物
      にんじん 
    農薬:栽培期間中不使用

4.有機畜産物

 有機畜産物とは、飼料を主に有機農産物を与え、野外への放牧などストレスを与えずに飼育し、動物用医薬品の使用を避けて飼われた家畜や家きんを有機畜産物といいます。

   有機牛肉、有機豚肉、有機卵、有機乳 など

 有機JASマークをつけることが出来ます。

5.有機加工食品

 原料の95%以上(水と塩を除く)が有機原料であること。食品添加物の使用は必要不可欠なもので最低限の量であること。

  有機豆腐、有機納豆、有機牛乳、有機の乳製品、有機ハム、有機ソーセージ等

6.「有機」の表示と認証取得について

 JAS規格制度 : もともと任意の制度

 有機農産物及び有機加工食品(野菜加工品、醤油、豆腐、ジュースなど)についてのみは、義務となる。(平成11年(1999年))
 
 有機畜産物と有機加工食品は、任意。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「食品表示検定試験」初級〜上級 更新情報

「食品表示検定試験」初級〜上級のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング