ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「食品表示検定試験」初級〜上級コミュの食品表示検定メールマガジン 第9号の内容です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆トピックス◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
1.「第2回・食品表示検定試験(初級・中級)」実施日のお知らせ
2. 中級認定テキスト新版発刊のお知らせ
3. 農林水産省「食品表示ウォッチャー」応募の資格取得例に食品表示
検定試験が盛り込まれました
4. 検定試験対策セミナー開催日が決定しました
5. 表彰制度を開設しました
6. 日本食糧新聞社主催「食品表示研修セミナー(2日間)」のご案内
7. コミュニティサイト「食の目利きクラブ」のご案内
8.「最近の食品表示を巡る動き」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
……………………………………………………………………………
1.「第2回・食品表示検定試験(初級・中級)」実施日のお知らせ
……………………………………………………………………………
初級と中級の両方を同日に実施します。初級・中級どちらからでも
ご受験いただけます。また、併願も可能です。

【実施日】2010年11月21日(日)
【会 場】全国8カ所
     (東京、札幌、仙台、名古屋、大阪、広島、松山、福岡)
【受付期間】8月下旬より開始予定
【受験料】初級:3,800円(税込) 中級:8,000円(税込)
     WEB申込割引(3%)、団体割引(5%)あり

……………………………………………………………………………
2.中級認定テキスト新版発刊のお知らせ
……………………………………………………………………………
食品表示検定中級の認定テキストを「平成21年消費者庁及び消費者
委員会設置法施行に伴う関係法律改正」に対応させ改訂致します。
2010年11月21日(日)の中級試験は、新版テキストに準拠した問
題が出題されます。
新版は消費者庁をはじめその他法律の改正を盛り込むと共に、より
わかり易い構成・表現に努めました。

【発刊時期】2010年6月中旬
【書籍名】新版 食品表示検定認定テキスト・中級
【価格】2,500円(税込)
書籍購入は全国主要書店、amazon等オンライン書店各社のサイト、
ダイヤモンド社ホームページから購入できます。
なお、「食の目利き検定(認定テキスト・初級)」は今年度の改訂
はありません。

詳細はホームページをご覧ください。
http://www.shokuhyoji.jp/html/reference.html

……………………………………………………………………………
3.農林水産省「食品表示ウォッチャー」応募の資格取得例に食品
 表示検定試験が盛り込まれました
……………………………………………………………………………
消費者の方が日常の買い物等を利用して食品表示の状況を監視する
「平成22年度食品表示ウォッチャー」の募集が4月末より開始され、
食品表示に関する取得資格の記入欄に、「食品表示検定試験の合格」
が一例として盛り込まれました。
初級試験・中級試験合格者のご活躍の場として、ご興味がある方は
ご応募されてはいかがでしょうか。

【応募期間】平成22年5月28日(金)正午まで
【募集人数】約1000人
【問合せ先】食品表示ウォッチャー事務局((株)三菱総合研究所内)
      TEL:03-3277-0792
詳細は農林水産省ホームページをご覧ください。
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/100428_1.html

※食品表示検定試験の合格が食品表示ウォッチャー応募の必要条件
 という事ではございません。
※株式会社三菱総合研究所は、農林水産省から食品表示ウォッチャー
 事業の運営を委託されています。
※各都道府県でも独自に食品表示ウォッチャーの募集を行っています。

………………………………………………………………………………
4.検定試験対策セミナーの開催日が決定しました
・……………………………………………………………………………
11月21日(日)の試験に向けた対策セミナーを全国13カ所で開催いた
します。
場所によっては主催が異なりますが、いずれも食品表示検定協会認定
講師が担当するセミナーです。

【日時・場所】7月〜11月にかけて全国13カ所で実施
      (東京、札幌、仙台、横浜、長野、静岡、名古屋、岐阜、
       大阪、広島、松山、徳島、福岡)
【時間】初級は半日セミナー、中級は1日セミナーとなります。
【受講料】初級:5,000円(税込)、中級:10,000円(税込)
【申込方法】受付時期は主催者ごとに異なります。
      詳細はホームページをご覧ください。
http://www.shokuhyoji.jp/html/seminar.html

…………………………………………………………………………
5.表彰制度を開設しました
・………………………………………………………………………
食品表示検定協会では、合格者数が多かった団体の中から上位5位
までを「食品表示に熱心に取り組んでいる団体」として、また得点
上位の個人3位までを「成績優秀者」として表彰させていただくこ
とに致しました。

表彰対象の団体、個人の方々を、日本トレーサビリティ協会主催
「第5回東京セミナー」で表彰させていただく予定です。
(開催予定日:2010年10月20日(火)、東京国際フォーラム(予定))

【第1回中級試験の表彰団体一覧】2009年11月24日(火)実施
第1位: 生活協同組合 コープさっぽろ 様
第2位: 生活協同組合連合会 東海コープ事業連合 様
第3位: 日本製粉株式会社 様
第4位: 株式会社ショクリュー 様
第5位: 株式会社 日京クリエイト 様

今回表彰対象となった各団体の食品表示に関する取り組みや、食品
表示検定を受験された目的、また資格取得のメリットや今後の活用
法などのご意見をホームページでご紹介しております。
http://www.shokuhyoji.jp/html/club.html

今後、初級試験での表彰団体や、個人における初級・中級それぞれ
の表彰者については順次発表させていただきます。

……………………………………………………………………………
6.日本食糧新聞社主催「食品表示研修セミナー(2日間)」のご案内
……………………………………………………………………………
新人から若手社員対象とした食品表示セミナーが開催されます。
「食品表示」の基礎を体系的に学び、応用力を身に付けることを目
的とし、コンプライアンス体制の確立の重要性にも触れる内容となっ
ています。

【日時】2010年7月22日(木)〜23日(金)の2日間
    9時30分〜16時30分
【会場】日本教育会館 
    (都営新宿線/東京メトロ半蔵門線「神保町駅」)
【受講料】31,500円(税込) ※早期申込割引あり
【講師】食品表示検定協会 認定講師
【定員】100名
セミナーの詳細及びお申込は、日本食糧新聞社のトップページ
「イベント」からお入りください。
http://www.nissyoku.co.jp/

…………………………………………………………………………
7.コミュニティサイト「食の目利きクラブ」のご案内
・………………………………………………………………………
【食の目利きクラブとは】
これから食品表示検定を受験される方や合格された方などに無料で
利用頂ける食品表示のコミュニティサイトです。
食品表示検定に関する勉強方法、食品表示に関する疑問や話題を自
由に意見交換して頂く場として、是非ご活用ください。 

どなたにも参加していただけるサイトと合格者のみが参加できるサ
イトに分かれています。
≪どなたにも参加していただけるサイト≫
「中級合格への道」「初級合格への道」→各試験に合格するための
 意見交換のサイトです。
≪合格者のみが参加できるサイト≫
「合格者の部屋」→食品表示に関する疑問や話題など意見交換の
 サイトです。登録には合格証番号が必須となります。登録後、
 招待メールが届きますので、案内に従ってご参加ください。
≪ご登録方法≫
まずは、URLにアクセスしご登録ください。
http://www.c-player.com/ad61572

※「食の目利きクラブ」に関するお問い合わせは、こちらにお願い
します。
 日本トレーサビリティー協会 ?: 011-671-2709

…………………………………………………………………………
8.「最近の食品表示を巡る動き」
・………………………………………………………………………
3月下旬以降、食品表示を巡る動きがいろいろありましたので、
まとめてお知らせします。

【加工食品の表示に関する共通Q&A(平成22年3月一部改正)】
関係府省共通の食品表示に関するQ&A(第1集〜第3集)が改正
され、消費者庁から公表されました。
主な修正箇所は、以下の通りです。

・消費者庁版への変更
・表示例の年月日を変更
・加工食品に関する共通Q&A(第1集)の問7〜9中の例示において、
うなぎ蒲焼きの加工者を製造者へ変更(※)
 ※「製造」、「加工」についてはJAS法と食品衛生法で解釈が異
なるところですが、食品衛生法上の製造業許可の範囲を考慮し、
加工食品の小分け包装業者については食品衛生法の規定に基づ
く「製造業者」と表示するよううなぎの例示が修正されました。

「加工食品に関する共通Q&A(第1集)」
http://www.caa.go.jp/foods/pdf/syokuhin242.pdf
「加工食品の表示に関する共通Q&A(第2集:消費期限又は賞味期限について)」
http://www.caa.go.jp/foods/pdf/syokuhin243.pdf
「食品表示に関する共通Q&A(第3集:遺伝子組換え食品に関する表示について)」
http://www.caa.go.jp/foods/pdf/syokuhin244.pdf


【食品表示に関するQ&A(平成22年3月版)】
消費者庁では、食品表示に関して事業者等から寄せられる生鮮食品
品質表示基準や加工食品品質表示基準に関する照会を、消費者庁発
足後に回答した事例などを取りまとめ公表しました。
「食品表示に関するQ&A(平成22年3月版)」
http://www.caa.go.jp/foods/pdf/syokuhin239.pdf


【食品表示に関する一元的な相談窓口の廃止】
 平成22年3月をもって、食品表示についての一元的な相談窓口が
廃止されました。4月1日以降のお問い合わせ先については、以下
のパンフレットの最終ページをご覧ください。
消費者庁パンフレット「知っておきたい食品の表示」
http://www.caa.go.jp/foods/pdf/syokuhin72-1.pdf


【原料原産地表示に関する意見交換会】
平成22年3月29日、JAS法に基づく加工食品の原料原産地表示の
検討に先立って、関係者と消費者庁担当官との意見交換会が開催
されました。
現時点で品目の拡大など結論付けられたものはありませんが、
当日の議事録や配付資料が公表されておりますのでご紹介します。
http://www.caa.go.jp/foods/index3.html


【食品表示に関する一元的な法体系のあり方ワーキングチームの設置】
食品表示に関する一元的な法律の制定など法体系のあり方について、
JAS法、食品衛生法、健康増進法等の食品表示の関係法令を統一的に
解釈・運用するとともに、現行制度の運用改善を行いつつ問題点等を
把握し、検討を進めるため、消費者庁に「食品表示に関する一元的な
法体系のあり方ワーキングチーム」が設置されました。
 今後の活躍に、大いに期待したいと思います。

執筆: (社)日本農林規格協会(JAS協会)
……………………………………………………………………………
「食品表示検定メールマガジン」
■発行 食品表示検定協会 事務局
 〒102-0083 東京都千代田区麹町2-12-13 LYNX麹町4階
 TEL : 03-5226-6737 FAX : 03-5226-6723

■ホームページhttp://www.shokuhyoji.jp    
■ E-Mail:info@shokuhyoji.jp

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「食品表示検定試験」初級〜上級 更新情報

「食品表示検定試験」初級〜上級のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング