ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

悪いか?鉄道マニアで…コミュの千葉の鉄道&バス

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
千葉の鉄道やバスを見ると密接ともいえる相互の補完関係があった。

千葉市周辺は昭和の時代はモノレールすらなく、京葉線が出来たのは国鉄分割民営化の直前で当時の開業区間は西船橋〜千葉港であり、さらに千葉ローカルが各線で1時間に1本程度の時代だったことや、快速電車が成田・君津・上総一ノ宮までが一部しかいかない。

当然だけど千葉市周辺はバスしかなかった。
千葉市周辺を運行していたバス会社は千葉海浜交通、千葉内陸バス、京成バス(長沼、千葉、佐倉、成東)、千葉中央、小湊鐵道が数多く運行していた。

千葉の県庁へ行く足として、総武線と並行する、京成千葉線(習志野方面)の他に、勝田台駅(八千代方面)、京成佐倉駅(四街道・佐倉方面)、八街駅(吉岡経由、吉倉経由)、成東駅(八街・東金方面)で以上が京成バス。

快速大網駅(大網白里方面)、以上が千葉中央バス。
姉崎(別荘下)、喜多、以上が小湊鐵道。
が走っていたり、他にも千葉市内や千葉の郊外までバスが多数運行していた。

コメント(76)

それと新京成線は平成3年に北総鉄道の新鎌ケ谷〜京成高砂間が開業するまでの列車体系は松戸駅から10分間隔で交互に京成津田沼行と千葉ニュータウン中央行が走っていて、その他に京成津田沼から10分間隔で交互に松戸までの直通運転と鎌ケ谷大仏折返しの電車が走っていました。
千葉市の中心である千葉駅を基準に一番千葉市の外れにある土気と似たような距離をあげると中野操車場(千葉市と八街市の境目)、京成佐倉、高根公団(新京成)、塚田(東武野田線)、西船橋、姉ヶ崎、海士有木(小湊鉄道)である。
千葉県の鉄道が発展が著しかったのは平成時代で京葉線(東京〜蘇我)、北総・公団線(京成高砂〜印旛日本医大)、東葉高速線(西船橋〜東葉勝田台)、千葉都市モノレール(千葉みなと〜千城台)、京成千原線(千葉中央〜ちはら台)、つくばエクスプレス(秋葉原〜つくば)等がオープンして既存の電車・バスはかなりの影響を受けたといえます。
地理的な要因の関係から常磐線は東京北鉄道管理局の管轄路線なのに対して総武線や房総各線は千葉鉄道管理局の管轄路線であった。
常磐線は中距離電車は交流区間を走行する関係から近郊形電車である415系の他に50ヘレツ用である401・403系がメインなのに対して快速電車は103系がメインで各駅停車は営団6000系と相互乗り入れ用の103系だった。
総武線は快速電車は横須賀線や房総各線の成田・君津・大原まで直通運転する関係や東京駅地下線に乗り入れる関係から113系がメインなのに対して緩行線は103系がメインだった。
常磐線用は中距離電車は水戸鉄道管理局の勝田電車区、快速・緩行電車は東京北鉄道管理局の松戸電車区の管轄だったと思います。
総武線用は快速・ローカルは幕張電車区なのに対して緩行線は津田沼電車区の管轄だった。
京成電鉄のバス部門は奥戸営業所は台東・墨田・葛飾・江戸川・江東・足立区、千葉県市川市。
江戸川営業所は葛飾・江戸川区、千葉県市川・浦安市。
金町営業所は葛飾・墨田・台東・江戸川区、埼玉県三郷・八潮市、千葉県松戸市。
市川営業所は千葉県市川・松戸・鎌ケ谷・船橋・浦安市の他に印旛郡白井・印西町。
松戸営業所は千葉県松戸・市川・流山・鎌ケ谷市、東葛飾郡沼南町、印旛郡白井町。
船橋営業所は船橋・市川・習志野・千葉・八千代市、印旛郡印西町。
長沼営業所は千葉・八千代・習志野・四街道市。
千葉営業所は千葉市がメイン。
成東営業所は千葉・東金市の他に印旛郡八街町、山武郡成東町。
佐倉営業所は佐倉・四街道・千葉・八千代、成田市の他に印旛郡酒々井・八街町。
京成電鉄、新京成電鉄、小湊鉄道の3私鉄の設立の経緯は京成電鉄は成田山新勝寺への信心を目的とした参拝客への需要である。
新京成電鉄は陸軍演習線の有効活用を目的として設立された。
小湊鉄道は養老川流域の地主と裕福な農家による房総半島の振興を目的として計画されて設立したのが目的で小湊は天津小湊を目的地にしたからである。
>>[48]
小湊鉄道は上総中野で現在のいすみ鉄道とドッキングしてますが、お互いに本来の目的地に到達できないまま一緒になった趣があるよね。何故こうなったのかな。
>>[50] 確かいすみ鉄道の前身は木原線で大原と久留里線にドッキングして木更津に向かうのが目的だったと思われます。
結局の所はそこまで到達するのに難工事だったのと資金不足の為に断念したことが考えられます。
因みに木更津周辺のバス会社は日東バスです。
京成電鉄のもう1つ特徴は成田より千葉の方が先に開業したのは県庁所在地である千葉へ行きたい客の要望だからです。
小湊鉄道はバスの方がメインなのはバスの方が県庁のある千葉への乗り入れがしやすいからだといえます。
>>[52]
小湊鐵道は千葉延長計画があったよ
今は京成の線になった千葉急行線は元々小湊鐵道の子会社
>>[53] 確かに千葉〜海士有木は小湊鉄道がもっていた免許で五井駅でJRに乗り換えて千葉へいっていたのを海士有木から千葉へ直接行けるように計画したのが元です。
バブルの時にニュータウン開発計画が出てそれで建設された鉄道です。
だけどJRの方が運転本数が多い上に東京へ快速もあるし京葉線があるから利用客そのものからして少なかったです。
東武野田線は元々からしてキッコーマン醤油の輸送をメインしていた。
関東鉄道は常総線(取手〜下館)、竜ヶ崎線(佐貫〜竜ヶ崎)、筑波線、鉾田線という茨城県内のバラバラで設立された鉄道会社を合併して出来た会社で筆頭株主は京成電鉄といった経緯を持つ会社です。
総武線快速の運転区間は東京駅を基準に幕張電車区に近い津田沼、県都千葉、成田線の成田、内房線の君津(一部木更津)、外房線の大原(一部上総一ノ宮)です。
調べてみると、やはり距離のバランスの他に折り返し場所や利便性などを想定して決めているといえます。
千葉県の交通事情の変化が著しかったのは、90年の辺りからで、都営新宿線本八幡開業、京葉線全線開業、北総鉄道の京成高砂開業、東葉高速線開業、千葉都市モノレールの開業、千葉急行(現京成千原線)、JR・京成の成田空港新ルート開業がありました。
千葉の国鉄時代の電車区は松戸は東京支社管轄なのに対して、習志野・幕張は千葉支社の管轄です。
松戸は東京の下町、茨城県、習志野が交わる、交差点の所なら、習志野は東京の下町、松戸、印旛、千葉の文化が交わる、交差点の所だといえます。
令和7年4月に京成電鉄が新京成電鉄を合併する為、新京成電鉄は陸軍演習線以来の歴史に幕を下ろすことになることがニュースにありました。
房総の夏ダイヤといえば、海水浴シーズンですが、特急わかしお・さざなみが誕生したのは、総武快速線の東京駅開業(事実上は、東京〜津田沼の複々線化)によって誕生しました。
今までの房総急行は、両国駅が事実上のターミナルだから、上野駅、新宿駅、東京駅から乗り換えるのに、2回以上しないと行けない為に時間掛かっていたからです。
それと、東京駅地下誕生の効果は、快速電車の快適化(セミクロスシートの113系1000番台化)や千葉以遠の速達サービスに大きく貢献したことに加えて、並行するライバルの京成電鉄の朝ラッシュ時の最混雑区間を京成船橋〜大神宮下にまで追いやりました。
>>[68]
海水浴向けの臨時快速がありましたよね。「さざなみ」なども増発・増結したりと、今では考えられない賑わいを思い出します。房総夏ダイヤは80年代終わり辺りまでだったかな。
>>[69] 臨時快速といえば、内房線は青い海、外房線は白い砂という愛称が付けられ、スジは東京〜津田沼の快速電車を延伸した形です。
もう1つは、海水浴客の関係から、快速の稲毛駅停車が始まったのは、意外と新しく1981年からです。
総武線快速にグリーン車が連結されたのは、横須賀線との直通運転が始まった、1980年からです。
>>[70]
横須賀線直通の空港連絡快速が設定されたのも当時でしょうか。ちなみにこの列車には、唯一の新製近郊型特ロであるサロ113が連結されていたようです。
>>[71] 成田空港の開港の関係で、東京〜千葉の快速を延伸する形で、東京〜成田を増発しました。
成田空港(新東京国際空港)は、昭和53年に開港しましたが、羽田空港が国内線で容量が一杯になったことで、新たに建設されましたが、東京から成田空港までは、京成上野〜成田空港まで、スカイライナーで60分、特急電車で73分の時間が掛かり、当時の国鉄は、東京駅地下から、総武線快速で平均78分程度(市川駅での特急通過待ちもある)掛かることから、考えると実に不便で、成田空港駅や成田駅からのリムジンバスに乗ったりすると、最低でも1時間40分程度はみないと、ならないような所だったといえます。
>>[73]
1991年でしたか、JRの成田エクスプレスがデビューするまでは、今の東成田がターミナル的な役割で不便だったよね。京成スカイライナーも利用が伸び悩んでいましたし。
>>[74] あの当時は、空港へ直接乗り入れすることの出来るリムジンバスの利用が多かった上に、京成電鉄そのものからして赤字で有名でした。
その結果として、他の一般電車との兼ね合いから、スカイライナーを含めて、全て40分サイクルのダイヤに統一しました。
千葉を中心とした距離で調べてみると、千葉市で一番最遠は土気で、18・9キロですが、土気(外房線)と似たような距離の所をあげると以下の通りです。
中野操車場(ちばフラワーバスで、八街市との境目)。
京成佐倉(総武本線の佐倉駅からのバス乗り継ぎ)。
姉ヶ崎(内房線・市原市)。
西船橋(総武線・船橋市)。
千葉県の公立高校の普通科の学区制とほぼ一致しているといえます。

ログインすると、残り51件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

悪いか?鉄道マニアで… 更新情報

悪いか?鉄道マニアで…のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。