ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

悪いか?鉄道マニアで…コミュの今後の大阪のために

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今世紀最大の西日本で残された鉄道プロジェクトの北梅田駅、なにわ筋線開業後に梅田〜関空を40分以内で走ると予測されている。両者が既得権益を取っ払い、大阪経済活性化のために一肌脱いでもらいたい

コメント(21)

なにわ筋線の開通には賛成です。
ただ、梅田〜関空を40分ちょうどにするのが限界だと思います。
『ラピート』が難波〜関空を最速34分、それに乗務員交代と北梅田〜難波の走行時間を合わせて40〜50分。
『はるか』が天王寺〜関空を最速30分、それに乗務員交代と北梅田〜JR難波とJR難波〜天王寺の走行時間を合わせて40〜50分。
ただ、これまで梅田〜関空の最速は新阪急ホテル〜関空のリムジンバスが50分(順調に行けば50分より短くなることもある。)なので、関空へのアクセスは良くなるでしょう。
>>[1] 梅田〜JR難波〜阪和線経由なら53キロ。梅田〜汐見橋〜南海本線経由なら47キロ。最短ルートなら南海本線なので阪和線経由より5分は短縮可能。高石から高架化で高速化も期待できます。やはり、ラピートの梅田〜京都行きが望ましいかも
>>[2]
汐見橋経由は走行距離は短いですが、岸里玉出〜汐見橋はカーブが多く、高速運転ができません。そして、南海から大阪市営交通局に運行会社が変わるので、乗務員交代とその為の停車は避けられないです。だいたいそれで、北梅田〜汐見橋〜関空は約40〜50分くらいではないでしょうか?
あと、ラピートが北梅田〜京都を通る可能性は期待しない方が良いと思います。北梅田〜新大阪は大阪市営交通局が運行すると行けます。問題は新大阪〜京都を運行するのはJR。新大阪〜京都のラピートの運行をJRが認めてくれるかどうか?
>>[3] 関空が地方空港なら各鉄道会社の都合で済むけど、西の玄関口・国際空港だから、空港アクセスについてご希望に応えようとするかも(ーー;)オール大阪で国際都市に向かう予測かも
>>[4]
苦しいですね(;>_<;)。親方日の丸のJRが応えてくれるでしょうか?
まあ、ラピートが新大阪〜京都が通ったら、関空〜京都が便利になるだろうけど、大阪素通りする人が増えちゃうかも(;>_<;)?
>>[5] 関空会社のオリックスが最短最速の空港アクセス要望してます。関西経済界もね。
>>[6]
成田より所要時間は短いのは関空のええところですね指でOK
最短最速の空港ですか?
誰かさんのセリフ『2位ではダメですか?』
>>[7] 関空〜梅田を35分、関空〜新大阪を40分で繋いでも利用客は不平不満言わないかも。北陸新幹線、リニア新幹線と繋ぐ利点あるし。
>>[8]
梅田〜関空の35分、新大阪〜関空の40分は厳しいと思います。梅田〜関空は最速40分、新大阪〜関空は最速45分といったところでしょう。それでも、問題はないと思います。
日本は都市部の空港はどこも強いですからね。
特に福岡空港がアクセス面で無敵の強さを誇るぴかぴか(新しい)
羽田も品川から最速でわずか15分ですしダッシュ(走り出す様)、中部も名古屋から最速で30分弱ですから。
他の空港に対抗するには、どのみち、なにわ筋線は必要になることに変わりはありません。
品川〜羽田国際線ターミナルは最速11分ぐらいだそうですね。
関空も頑張らねば。
>>[10] 福岡空港もJR空港線でも走らせて、空港駅発〜長崎、大分、鹿児島へ。ユーザーに取って乗り換えは不便だから。
>>[9] 近鉄も頑張ってるよ。阪神と相互乗り入れしたしね〜
>>[4] JRは、なんだか言っても東京の会社ですから。。。
肝心の大阪市が、未だに市営モンロー主義を振りかざし、市民や街の利益よりも縄張り意識を持ち続ける限り、そして特定政治家の利益誘導に使われている限り、なにわ筋線の開業は、遠い未来の話です。

本来なら、すでに開業していなければならない路線が、ここに至るまで何の動きもないのが、その証拠。

大阪市の解体、地下鉄の民営化、建設主体の第三セクター設立。
これだけのことを行わないと、絶対に開業しません。
>>[16] 片福連絡線 東西線とか阪神なんば線、京阪中之島線、市営モンローできるほど金がないですよ3セクで造ってます。
あと公営でやる限りは利用者より市民が大事です。すべての区に地下鉄を・・・と今里筋線つくっちゃったように・・・淀川区、北区、西区、浪速区は既に地下鉄があります。福島区も3セクである東西線があります。
なんか此花区に地下鉄がないからとか中央線の海側延長とかそんなんが優先されそうな。
そういや赤いミニバスも区境を守り区内完結でしたね。
>>[17]
建設に当たる前の非公式の会合で、大阪市は、JRと南海が運営、建設主体になるべきだと明言しています。

これは、京阪や近鉄の市内中心部乗り入れ解禁の結果、地下鉄ネットワーク外に関しては、関与しないとの明確な姿勢の表明であり、東西線、阪神なんば線、京阪中之島線の際にも、出資そのものを渋っていた形跡があります。

なにわ筋線の場合、建設主体はまだしも、運営は、ネットワークや乗り入れ会社が複数になることから、JRでも南海でもない大阪市が主体になるべきであるのは明白であるにも関わらず、それを拒否している訳です。

すなわち、他者の利益に成ることは、明確に拒否している訳です。

これは、新しい(新しくて古い)市営モンロー主義と言えます。
>>[18]
市営モンロー主義の可能性もありますが、
もしかしたらですけど、複数の鉄道会社の車両が乗り入れると現場の社員が混乱するかも知れない
ということで、大阪市は拒否しているかも知れませんね。

なにわ筋線でなにかしらのトラブルがあった。JRと南海の車両が混じっているなにわ筋線のダイヤ復旧が困難。そのトラブル、現場の混乱の影響により、さらに事故発生。となったら面倒かも知れませんね。
たぶん、大阪の発展に何が必要で不必要かを考えて、なにわ筋線開業すると思います。ラピートで関空〜京都を1時間10分ぐらいで走らすことが大阪経済に有意義。橋下維新は改革してくれますよ。
>>[20]
なにわ筋線開業で関空ー京都はなんとか最速1時間10分は行けそうですね。京都→関空はポイント切り換えがあるので一部の列車が+2分〜3分の時間を要するだろうと思います。ほんの数分短縮ですが、利便性は向上するのは間違いありませんね。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

悪いか?鉄道マニアで… 更新情報

悪いか?鉄道マニアで…のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。