ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

微細藻類コミュの三菱ケミカルHD子会社、藻類を利用し二酸化炭素から化学製品を生産する研究をUCLAに委託

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
藻類を利用し二酸化炭素から化学製品を生産する研究をUCLAに委託



 株式会社地球快適化インスティテュート(本社:東京都港区、社長:小林 喜光、以下「地球快適化インスティテュート」)と、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)とは、この度藻類を利用し二酸化炭素を原料に化学製品に生産する研究に関する受委託契約を締結いたしました。

 地球快適化インスティテュートは、総合化学産業の将来を見据え石油に替わる再生可能な原料から化学製品を生産する研究を重要なテーマの一つと位置づけており、その一つの取り組みとして究極の再生可能原料である二酸化炭素を原料として化学製品を生産する研究開発のパートナーを探しておりました。

 その結果、地球快適化インスティテュートは、代謝工学研究の世界で第一人者である化学および生物分子工学科のJames Liao教授が在籍するUCLAに、増殖する力が高い藻類を利用し、CO2から化学原料となるアルコールを効率よく生産する研究開発を委託することにいたしました。James Liao教授は、これまでに大腸菌や微細藻類を宿主として、遺伝子組み換えにより新たにデザインした代謝経路(※1)を導入し新規のアルコールを発生させることに成功しております。

 今後は、UCLAとの当該研究を強力に推進するとともに、将来の化学産業のニーズ、ウォンツを予測しながら、適切かつ革新的な技術開発に取り組んでいきます。


※1 代謝経路:
 代謝とは生物が生命維持のために行う物質変換の反応。代謝経路はその物質変換を示したもので解糖系、クエン酸回路、脂肪酸代謝などがある

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

微細藻類 更新情報

微細藻類のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング