ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中小企業の経理事務コミュの落し物の小銭他の入金について教えてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
?社内の落し物の小銭や、?切手・印紙を売却した時に、入金処理をどうされてますか?

また、?は小口現金に日々入金するものだとは思うのですが、煩雑だなと感じてしまうので、1ヶ月に1回に纏めて入金するのは問題ありそうですか?

切手・印紙を売却したお金を小口現金に入れずに、そのお金でまた同じ切手・印紙を買って在庫に戻すというのは問題ありそうですか?

勘定科目は??共に、雑益で計上しても問題ないのでしょうか?

お返事よろしくお願いしたします。

コメント(12)

落とし物は

誰もいってこなければめちゃくちゃ正しくいうと警察に?
でも多額でなければそこまではしませんよね。

うち経理ポリシー(?)で「雑」のつく処理が嫌いなもので できる限り他の科目を使います。

私用切手を通信費のマイナスにするんですが、一度それに落とし物の10円をまぎれさせました。一回しかなかったけど

ところで近頃 10年放置された銀行預金が話題になりましたよね。あれって銀行から見ると 落とし物?雑益なのかなと気になりました。(私もアメリカに放置口座がたらーっ(汗)そういえば向こうも10年と言っていたような)
ひまわり@晴れやかさん

お返事ありがとうございます!
確かに、落し物の取り扱いは警察でしたよね。忘れてました(汗) 「?落し物の小銭」の話、変な質問しちゃいましたね…すみませんでした^^;

10年放置の預金は、日本でも雑益で計上している!?と、ニュースで見たような気がします〜

質問便乗させて下さい!

会社として御香典を出した際の香典返しが金券だった場合、どう扱うのが適切なんでしょうか?

切手とか印紙を売却するって、どういう時に起こるんですか?
手数料を払って他の金額の切手とかにすることはごく稀にありますけど、売るっていう状況が想像できないです。
> はつみさん

なるほど、そういうケースは確かにありそうですね。教えていただいてありがとうございます。

>従業員が個人の郵便物を出すのに、手持ちの切手がないという時

あ、これなんです。私「私用切手を通信費のマイナスにしている」だなんて上記書いてしまって、混乱したかたがあったらすみません。

なるほど、売却といわれればそうですね。だから、雑収入が正しいのですね。
ところで「切手売却」は税務的には問題なしですか?
税務的には適切に処理をしていれば問題ありません。「業」として行なっていると税務ではなく切手販売の許可(認可?)を受けてないので別の法律に問われそうです。

実際の処理については雑収入の方が統一できていいと思います。経費の振替だと期首から切手を買う前に切手を売るときに困るからです。
なるほど。期首に売ったことが無かったので考えてなかったです。

まま、法律的にも切手売却は、ほどほどにーーということですね。
はつみさんへ

お返事ありがとうございます。
質問にふさわしくない?に答えていただいてありがとうございます。小口に入れない方向でやっていこうと思っています。
?は、カキコしていただいた通り、従業員が「会社にある切手、売ってくれない?」という場面をイメージして書きました!


蘭丸さんへ

お返事ありがとうございます。
?の小口入金時は、雑益がよさそうなのがわかりました。ありがとうございます。


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中小企業の経理事務 更新情報

中小企業の経理事務のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング