ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

団塊の世代が嫌いコミュのみんな気をつけろ!団塊が地域に帰ってくる!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
団塊世代の政界参画は進むか      
政治部 小嶋誠治(11月14日)

1947年から49年の間に生まれた「団塊の世代」による政界への新規参入の動きが
芽生えつつある。退職後に自分の住む地域や、生まれ育ったふるさとの政治に
かかわりたいと思う人はことのほか多く、全国各地の市民団体などが支援に乗り
出している。自らも団塊世代に近い民主党の菅直人元代表もこうした動きに注目、
各団体との連携を模索する。

「私、今ひとつの新党を作ろうかと思ってまして………。その名は『団塊党』です」。
10月11日、都内で開いたある民主党議員のパーティーであいさつした菅氏は突然、
構想の一端を披露した。

団塊の世代は、作家の堺屋太一氏が同タイトルの著書で取り上げた戦後最初のベビー
ブーム世代。総務省統計局の調べでは2004年10月現在、男女合わせて約680万人で、
出生数が210万人を超える1951年生まれまで含めると総数は1000万人を上回る。

9月の代表選で43歳の前原誠司氏に敗れた菅氏は46年生まれ。厳密には団塊の世代
ではないが、親近感を抱いている。「団塊党は政党ではなく、団塊の世代に退職後の
社会活動の場を提供する運動」という。「民主党を立て直すためには社会的運動を
ともなった政治活動が必要だ」と復権の足がかりにする構えだ。

菅氏の思惑はともかく、全国で団塊の世代の政界進出を支援する動きが目立ってきた
のは確かだ。

「若者を集めるつもりが、集まったのは50歳代ばかり」。千葉県成田市に私塾「成田
政経塾」を開く元社会党衆院議員で成田市長も務めた小川国彦氏(72)はこう語る。

小川氏が自宅で私塾を始めた当初の動機は、政治家を志す若者を手助けするため
だった。ところが問い合わせてきたのはサラリーマンや農家、主婦といった団塊の
世代ばかり。3月の開講以来、参加者は約30人に達した。退職後の第二の人生では、
地域の政治に積極的にかかわっていこうと考える人たちの寺子屋となった。

「退職後に地方議員を目指すなら定年を意識する55歳くらいがちょうどいい」と小川氏
は月に2度の講義で自身の政治家としての体験をもとに心構えを説く。

「団塊の世代には学生運動など何らかの原体験がある」。大阪府堺市で市議を務める
長谷川俊英氏(64)も小川氏と同じように私塾「都市政治研究所」を開き、退職後に
地方議員を目指す人たちを支援している。自身も学生運動の経験がある長谷川氏は
「若いころから運動という視点で政治を見てきた団塊の世代の政界進出はおもしろい
のではないか」との見方を示す。

各政党は国政レベルでは、こぞって候補者の若返りを図っている。自民党は衆院比例
代表に単独出馬する候補者について73歳定年制を設けているし、公募制を幅広く導入
して無党派層の支持を得やすい若い候補を集めようと躍起だ。民主党も8日に衆院選
の新公認基準として「新人候補は公認内定時に60歳未満」というルールを定めた。

国会議員は若返り、地方政界には豊富な人生経験を持つ団塊世代が新規参入する
――こんな逆転現象が進むのか。「2007年の統一地方選がこの運動のひとつの目標
だ」と菅氏。2年後が試金石となりそうだ。

(NIKKEI NET 「風向計」 2005年11月14日)

コメント(7)

みんなこれから気を引き締めないと。

定年で会社を追われた「団塊」が、地域で妙な政治的、思想的行動に出る可能性がある!ばかなくせに、地方選に打って出てきたり!

地域の会合でおかしなこと口走ったりするぞ!気をつけろ!

あいつらアカいだけじゃなくて、アタマが悪いぞ!
>「団塊の世代には学生運動など何らかの原体験がある」。

そんな原体験、ない方がいいんですけど。
大騒ぎして破壊活動まで行ったあげく、
世の中を何も変えられなかった人達が、
今度は何をやらかそうというんでしょうか。
こういうのを怪気炎をあげる、というのかな…
不良中年(老年)ほどタチが悪い者はありませんからね。

だいたい、こいつら、民主的に、ではなく、デモや示威行動(あと、火炎瓶や猟銃とか、ハラハラ時計とか、歌声喫茶とか、フォークゲリラとか、自作の詩とか、変な演劇とか、そのほかとにかくろくでもないもの)で世の中変えようとしてたやつらだぜ・・・。

「あぶないよ!おじいちゃん!そんなトコでキャンプファイヤーして、インターナショナルなんかうたっちゃ!警察と消防と環境省(ダイオキシンが出るから)と公安がきちゃうよ!(あと救急車)」って孫にたしなめられたり。

危険だ・・・。
>歌声喫茶とか、フォークゲリラとか、自作の詩とか

今考えると、キモイですね。
フォーククルセイダーズの「戦争を知らない子どもたち」を
歌いながら、ベトナム戦争のアメリカを非難したり。
(知らないなら、言うなよw)
尾瀬に行ったこともない作者の作った「夏の思いで」を
歌いながら、ハイキングで田舎の環境破壊したり。

アメリカが東南アジアの共産化を防ごうとした目的を
理解しようともせず、
「人殺しはいけない」「弱いアジア人を虐めるな」とかいった
幼稚な心情で、反社会的なデモをやっていた連中は、
要するに権力に刃向かうネタになるなら何でもよかったんだろう。
ほんと、イメージだけで動物的に動いてるよな、この世代は。
>戦後の荒廃を生き抜いたのは立派でしょうが

こいつらが生き抜いたのではなく、戦前生まれの
人々が、頑張って生かしたという方が適当でしょう。

【参考】団塊の世代とブーム

20〜30代(60〜70年代)

 学生運動、全共闘  →屁理屈つけて暴力行為、反社会活動

30代(80年代)

 いじめ、校内暴力  →規範意識を教えられないバカ親ぶり
 
 ヘアヌードブーム  →週刊現代が今に引き継ぐ退廃ぶり

40代(90年代)
  
 失楽園、援助交際  →金に余裕、性欲で自己実現。もはや堕落

50代(二千年代) 

 ヨン様(韓流)ブーム  →メディア鵜呑み、洗脳世代の真骨頂

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

団塊の世代が嫌い 更新情報

団塊の世代が嫌いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。