ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NSRエイプエンジン☆コミュの完成しました!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
なんちゃってNSF82が完成しました!

仕様については
エイプエンジンキタコ82ccボア
ポート加工
キタコR-TECKマフラー(加工)
ケイヒンPE24(穴埋め)
NSF100レプリカカウル

こんな所ですね

マフラーの取り回しがすごい難しくて大変でした。

あとみなさんはプラグどうやって取外ししてますか?
フレームのど真ん中にきちゃって現在取外し不可です…

コメント(40)

エンジンハンガーとシリンダ長によって変わるかと?
自分のはプラグキャップ取るのにちょっと手間取りますがプラグ自体は普通に取れます。
ていうかレプリカカウルはサイドスタンド回り無加工で取り付け可能だったりします?
NSFカウルはサイドスタンド部をカットするかアンダーの大幅加工が必要なので結局困ってますぁぅぁ
才谷屋のなんですが基本的にnsr用に作られてる為
加工不要でポン付けですね!

あとプラグはキタコ製レンチを追加工して何とか
取外し出来るようになりました^^;

今日はスプロケ交換と再度セッティング出しをしました。
スプロケFR16 RR39としました。
キャブはメインが最終的に110番となりました。
105番だとレーシーセッティングとなり町乗りでは危険でしたので
一個↑としました。
才谷屋にアンダーカウルのみ売って貰ってそれ付ければ面倒事はなくなりそうですね
のちに確認してみます

つうか自分のはフルノーマルape50エンジンなんですがボアのみアップの80cc超って結構変ったりします?
今日初めてツーリングに使ってみたのですが、あまりの遅さにのけぞりました

自分の体重のせいもありますがゆるい上り坂で3速が必要なのはちょっと....
フルノーマルエンジンはちょびっとしか乗ったコトありませんが
はっきり言ってボアすると別物ですねw
普通にグイグイ走ってくれるようになりました。
まぁボア+ポート加工+ビックキャブ+レーシングマフラー+ハイカム
だから更にだと思うんですが。

ですのでスプロケもFR16 RR39でも違和感なく普通に走ってくれます。

かなり楽に坂も走ってくれますよぉ。
80cc超ボアアップだとCDIとかも交換要になるんですよね?
んー まだまだ結構掛かりそうですね。お金が


とりあえず自分のも
NSF50つうかKSR50Fって感じですが

仕様は
車体:前期フレーム刷毛塗装+自作シートベース+マフラーステー
エンジン:APE50フルノーマル+純正CDI
吸気:ノーマルキャブ(チョークレス)+排水ホース+パワフィル
排気:自作エキパイ+DR800か何かの社外サイレンサー
外装:Dトラッカー純正ヘッドライト+多分モトガーデンRSWシートカウル加工モノ
です。

NSF100用カウルは購入済みなのですがステー作成に時間と気力が無くて....
おぉ!中々すごいですね!
CDIは純正で大丈夫だと思います。
友達は115ccウルトラSEにも純正を使っているのでw
カウルステーについては俺も最初自作しようかと思いましたが
めんどくさくなってしまったので購入しちゃいました。

シートカウルは自分のと同じですねw
センター出しマフラーいいですねぇ!
最初、友達が自作エキパイを持っていたのでそうしようと
したのですがパワーdownを恐れ、外出しのにしました。
俺の仕様は100エンジンに吉村ハイカム、ポート、PD22キャブ、キタコCDI、BRDマフラー、M1カウルです

ハンガー皆さんどこのですか?
構想数年、挫折数年、ようやく完成しました手(チョキ)
少し早いですが、うちの盆栽が紅葉しました。
はじめまして。

ベースのエンジンはエイプ50ですが
100用純正パーツ+ボアアップキットで115cc、
カムとキャブはヨシムラです。
マフラーは、↑のカズヤンチさんと多分同じですね。
ハーネスはエイプからの流用で、バッテリーレスの交流です。

ハンガーは知人からメーカー不明の物を借りて
寸法取り直して自作しました。

昨日初めて乗りましたが、予想以上の振動にびっくりしてます。
みなさんの4ストNSRも、エイプやXRと比べて振動感じますか?
遊びでちょくちょく作ってたマシンがやっと完成しました!

ざっくりとした仕様は・・・
カウル、シートなど外装類は全てFRPなどによるワンオフ自作品。
前後輪片持ちのFハブステアリング化にRプロアーム化にFリムオンディスク化。
NS-1ベースフレーム加工、部分トラス化ワンオフフレーム、オールペン
自作センター出しマフラー
ベースエンジンCB50S ブラスト後バフ掛けシリンダークランク塗装。
82ccボアアップ、強化クラッチスプリング、加工強化オイルポンプ、オイルクーラー取り付け加工。
キャブはPC20。
6V→12V化加工
ヘッドライト、フロントウインカー自作
メーター加工、ガングリップハンドル、シート張り替えなど細かな作業等々・・・

元々本来のベース車両はCB50S 現車体ベース(?)はNS-1です。

車体のほぼ全てがCanChan自身がDIYで製作したワンオフの自作バイクです!

バイク製作のコンセプトはメーカーが出すプロトタイプのコンセプトバイクみたいなのを自分の手で作り上げてみたいってのがコンセプトです。(^^ゞ

こんな変わった仕様ですが、皆様どこかで会いましたら宜しくです。m(_ _)m
CanChan さん
  かっこいいです^^
よくココまでのものをお造りになりましたね〜
まずルックスが最高ですw  完全に近未来行ってますw
配色とかもセンスを感じます〜
走ってるところを見たら棒立ちしますよw

言葉が見つかりませんが、最高の出来だと思います!><
>さいふぁ〜さん
ありがとうございます(^^ゞ
シャレというか・・・ちょっと遊びで作ってみました。
今度はNSR50にヘンテコなエンジンとか積んで遊んでみたいとか思ってます♪
>おっしーさん
いえいえ恐縮です〜(^^ゞ
でもおかげでDIYのスキルが少し上がったような気がします。
一番元の状態の車両写真も合わせてびふぉ〜あふたぁ〜でUPさせてもらいますね
> CanChanさん
尋常じゃないぐらいカッコいいです!

マフラーの位置とか、現行デザインであるにせよめちゃくちゃ画期的です!しかもシングルサス目がハート
ホンダのnewレーレプとして正規店に置ける勢いです。


ここまで来たら、バイクを一から作れるのでは手(グー)
CanChanさん
さいふぁ〜です
CBR600RRのフェンダーをお使いのように見受けましたので、ご質問させてください
自分は600RRフルカウル+α装着中なのですが、リアフェンダーがないと不恰好なのでどうしても付けようと思っているのですが、もちろん幅が合いませんでした。CanChanさんの場合どのように取り付けしたのでしょうか? お時間ありましたら是非教えてください^^
>メサイヤさん
ありがとうございますm(_ _)m
素人のDIY製作なんで恐縮なんですが・・・

ちょっと今風のデザインを取り入れて作ってみました♪
さすがに一からは厳しそうですね〜(;^_^A
今また新たに一台作り始めてますが、今度は素組み感覚で行く予定です♪(;^_^A

>さいふぁ〜@まみまみもぐもぐさん
おっしゃるとおりCBRのマフラーガードをベースにしています。
確か1000RRだったかな?
フェンダー自体は確かR1のモノをベースにしたと思います。
取り付けに関してはカットなどの加工や合体させる為の裏側のステーの製作をしています。
CBRのリアフェンダー周りは確か三分割になるかと思いますのでフェンダー真ん中の接合部分を加工すれば幅を調整出来そうな感じだったと思います。

自分はポン付けではないので・・・あまりお役にならない情報ですみませんがよろしくです〜
頑張って下さいね!(*^-゚)v

今NSR50のフレームを用意してまた一台作ってたりします♪
ご回答ありがとうございます

あ〜〜〜〜ww
みつけちゃいました

MR2にZ32のリアガーニッシュ
スープラのテールランプ

あなただったんですね〜(笑)

以前Z32のリアガーニッシュについて調べてたときに拝見しましたw
まさかあなただったとはw

通りですばらしい技術をお持ちでw

>さいふぁ〜@まみまみもぐもぐさん
ご存知でしたか♪
いえいえ、いつも笑っちゃうようなイジリ方ばかりしてたりします・・・(;^_^A

CBR600RRのフルカウル化カッコイイですよね♪
以前友達にも薦められて自分も考えた時期がありました!

大変そうですけど是非完成させて下さいね♪(^ー'*)b
お知らせです、
一応形になり、見た目も塗装以外はできてきて、塗装の前に細かい干渉などをチェックして実用に向けて調整していたのですが、
つい先ほど気づいたのですが、カウルをはじめライト、武川スーパーマルチメーターなど見た目におけるほぼすべてを盗難されてしまいました
最後の画像は友人が持っているので 後日もらうことにしますが、
被害額が大きいためまた作る気にもなれず、ましてやまた作ったところでまた持っていかれてしまうのが落ちなのではないかと思い、思いとどまりました
とりあえず報告させていただきます
画像はまた最新のものを後日のせたいと思います
>さいふぁ〜@ほむほむさん

ひど過ぎますね!

イカリたくなりますねぷっくっくな顔

こうゆう奴は許せません。

他人事ではありません。ちっ(怒った顔)
>ヒロミコさん
残念でなりません
金曜に友人との完成お披露目兼ツーリングを控えていただけに こんな無残な状態ではいけないです 残念ながらツーリングはキャンセルとなってしまいました

ただ 直そうっていう気力と予算さえあれば また直そうと思います 車体が残っているのは 不幸中の幸いでしたし
何かのお告げだと思って おとなしくちまちまとやっていきたいと思っています
フルカウル仕様!

現在マフラー制作中!
はじめまして!
今、悩んでます50cc→80ccにボアアップしたのは、良いのですがアクセルをいきなり全快にすると、もたつくのは何故でしょう?ポートが狭いから?
皆さん教えて!ちなみにキャブはPE22だったと思います。では、宜しくお願いします。
>横浜ENDLESS3番鬼さん
 あの手のキャブ(確かピストンバルブ型だと思います)の特徴でもあると思います。
自分は今250マルチなのですが、此方のキャブは負圧式で バタフライバルブのみの操作となるので、スロットルバルブはあくまで負圧で動きます
低排気量単気筒や2st以外は大体此方が主流でした

ですがPE22などのピストンバルブ型だとスロットルを直接操作するので、ラフな操作をするとエンジンがついて来ないのだと思います。
一応wikipediaにも書いてありますので引用します

ピストンバルブ型 VM (Villiers Monoblock または Variable Manifold) 型は、アクセルワイヤーが直接ピストン型のスロットルバルブを操作するため、空気の流量調整と同時にベンチュリ部の口径を直接変化させることになり、鋭いエンジンレスポンスが得られる一方、エンジンが求める混合気吸入量を超えてスロットルバルブを開けると空気の流速が低下して燃料の供給が滞るなど、運転者の技能によって大きくエンジン性能が左右される。スロットルバルブの形状を表してピストンバルブ式とも呼び、VM型においてはスロットルバルブをピストンバルブと呼ぶことが多い。

要するに急激にスロットルをあけるので一時的に極端に混合気が薄くなるのではないでしょうか?

なので徐々にスロットルをあけていくしかないかと思います

素人見解なので間違いもあるかとは思いますが、お役に立てたらと思います。
始めましてわーい(嬉しい顔)本日コミュニティに入らせていただいた者ですぴかぴか(新しい)

これからよろしくお願いいたしますウッシッシ

愛車のNSR80です。

エンジンゎエイプ100タケガワボアアップで124cc クランク、ヨシムラ ヘッドがスーパーヘッドステージ3です。
ホンダエンジンじゃないけど…
Dトラッカー125 ボアアップ144cc
前期フレーム Fフォークオリフィス加工 奥村リアサス エイプ100社外マフラー+ヤフオクGP菅 インジェクション加工 武川コントローラー

1速アクセルオン(クラッチ無し)+体重移動でフロント浮きます

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NSRエイプエンジン☆ 更新情報

NSRエイプエンジン☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング