ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

実用性重視な薪ストーブの会コミュの薪に集まる虫、どうする?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昨年はいなかった(と思う)のですが、今年は写真のような虫が大量に薪の間を出入りし、交尾しています。このあと薪に卵でも産み付けられそうです。体長は、胴体部分で1.5〜2.5cmくらいです。甲虫かも。飛んでいきます。4カ所ある薪置き場のいずれでも発生しています。

まぁ、気にしなくても良いのかも知れませんが、ちょっと大量でうんざりしています。キンチョールなんぞを噴霧すると、うじゃうじゃ逃げていきます。

この虫はなんというやつでしょうか。ご存じの方、教えて下さい。
このままほっておいていいのでしょうか?

この冬に燃した薪は、中でカリカリと、なにかの幼虫が薪の中で食事している音がしていました。ごめん、と言いながらくべていました。みなさんは、夏の間なにか虫対策はなさっているのでしょうか?

薪に集まる虫に関して、お教え頂ければありがたいです。よろしくお願いします。

コメント(7)

  おそらく「ハンノアオカミキリ」だと思います。カミキリムシの一種です。昔から薪には虫が入る物で、高齢者に聞くと風呂を焚いてると幼虫が焼けるのでおやつとして食べていたと聞きます。木材を分解してしまうので、多少ロスにはなるのですが、薪に関してはそれ以上の害は聞きません。

 ただ、農林業に関わる者として言わせてもらうと、カミキリムシ類は非常に厄介な害虫で困ってるのが実情です。松枯れ病、楢枯れ病などの原因菌のキャリアーとなり国土を荒廃させているのはこいつらですし、農業においても果樹などに致命的な食害を起こし、山奥での農業を苦しくしています。防除が非常に難しく、林業では環境負荷が高いフェニトロチオンなどを使わざるを得ないようですし、農業では残留農薬の問題もあるので食われたらお終いみたいな所もあります。
 研究機関ではカミキリムシの食害は固有の依存関係があり、特定の木とカミキリムシが固定されているように言われていますが(例えば上のカミキリムシは枯れ木、薪にのみ産卵するなど)、実際にはかなり広い加害食性があると言うのが私の認識です。間伐木を運び出さない事が食害を加速させていると思ったりします。一部にはバイオリサというカミキリムシの病原菌を使った生物防除もありますが高価ですし、農薬による防除は困難です(上で書いたモスピラン、トレボン、マツグリーンぐらい)。物理的にネットを張るなどの対策をして産卵させない、羽化成虫を逃さないようにし、越冬材木は使い切ってもらうと少しでも減ってくれるんじゃないかと思いますが。
暇人ぶぅさん、ありがとうございます。「ハンノアオカミキリ」で画像検索しましたら、たしかにこいつのようにみえます。ちょっと色合いがちがうかもしれませんが。カミキリ類にはうちでもいろいろやられています。せっかく育てた果樹など、枯らされています。なるほど、にっくきやつらですね。それにしても大量発生であせりました。

しかし、奴らが家屋に侵出してこないか心配です。薪置き場は家の外壁(板材)にくっついていますから。大丈夫かなぁげっそり
家の軒下などに薪置き場を作る場合、薪と建物の外壁との間は5-10センチ位は離される事をお勧めします。風通しを考えるともっと離した方が良いですけどね。
ポップさん、

ありがとうございます。いま積んでいる薪置き場は、家にくっついていますげっそり
もう2年分くらい積んでしまいました泣き顔

やはり離した方がいいのですね。さて、どうしようかな?こりゃあ大仕事だあせあせ
コメントが遅いのですが...
はじめまして、フランスからです。

薪を使っていますが 薪納入業者さんからは「壁から15-30センチ離して積む事、可能であれば 床にはパレット(商品等の納入に使う木製の台)を貰って来て 地面に敷いてから薪を積む」ようにアドバイスを受けています。換気が良くなる事で害虫等が発生しにくくなるそうです。
私も検索中ですが ドイツで行われている薪の積み方(格段で薪の方向を90度変える)が安定度、通気性で優れているそうです。
分かったらご報告します
我が家の薪にもカミキリムシが発生して食べかす?らしき木屑が

ぽろぽろ落ちていますふらふら

庭のイチジクの木もぼろぼろにやられてしまいました!

去年、見かけていたので、しっかり年越しして今年も発生したようです。

薪と一緒にくべて駆除するしかないですねあせあせ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

実用性重視な薪ストーブの会 更新情報

実用性重視な薪ストーブの会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。