ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

酪農プロジェクトコミュの酪農とは

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 酪農(らくのう)とは、牛や山羊などを飼育し、乳や乳製品を生産する農業のことを言う。その歴史は古く、人類が狩猟生活から農耕生活に入ったのと同時期に、こうした酪農、畜産も始まったといわれている。弥生時代には日本でも酪農が行われていたようで、とても面白いものを指していう「醍醐味」の「醍醐」も、ヨーグルトの一種だという。 「酪」は、古代メソポタミア語で濁り酒の意。

 乳牛飼育に向いている土地は冷涼な高地で、日本では北海道、岩手県、千葉県、栃木県、長野県、熊本県などで盛んに行われている。一軒につき数頭から数百頭の乳牛を畜舎で飼育し、一般的には等間隔で朝と夕に搾乳を行うことが多い。

 ミルカー(搾乳機)昔(1960年代頃まで)は人の手で搾乳を行い、搾った生乳(せいにゅう)をバケツに取り、さらに牛乳缶と呼ばれる20リットル程度の金属製容器に貯蔵していたが、2004年現在では工程のほとんどが機械化されており、畜舎内に走るパイプラインと牛の乳房をミルカー(搾乳機)で接続して搾乳するパイプライン方式が一般的であるが、規模が大きくなるにしたがい、省力化を図るために牛を搾乳室(ミルキングパーラー)に追い込んで集約的に搾乳するミルキングパーラー方式も増加しつつある。搾乳後の生乳はパイプラインでバルククーラー(生乳を冷やす冷蔵タンク)に送られ冷却・一時貯蔵、その後タンクローリーにより集荷され、牛乳工場へ運ばれる。乳牛は搾乳しないまま放置すると、乳房炎という病気になるため、きめの細かい管理が必要である。通常日本では、年中無休で、1日2回搾乳が一般的であるが、1日1回搾乳、季節繁殖による夏期を中心とした搾乳等多様化しつつある。 近年は従業員の交代制による1日3回の搾乳や、搾乳ロボットの導入もあり、省力化や乳量の増加につながっている。 また酪農ヘルパー制度の普及により、酪農家でも休みがとれるようになってきたが、ヘルパーの利用に当たっては相応の金銭負担が生じており、まさに「休日を購入する」ような状況にある。

乳量の多いホルスタイン種乳牛が主流であり、乳質向上のため、農家によっては数十頭のホルスタイン種のグループに数頭のジャージー種(脂肪分などの成分が高い)を導入する場合もある。

 飼料は牧草・飼料用とうもろこし(デントコーン)等の「粗飼料」と穀類を中心とした濃厚(配合)飼料どが使われる。 牧草は乾燥させた乾草(かんそう)として給与するか、保存のために密封、乳酸発酵させてサイレージとして給与することが多い。かつては牧草を気密度の高い塔型サイロに入れて発酵させていたが、この方式は機械の故障が多発し、維持管理に多額の費用がかかることから廃れ、現在では平面型のバンカーサイロ等が使用されるようになった。また通常のサイロよりも簡易的な牧草をロール状に巻き取り、これをビニールで包んで発酵させるラップサイレージが主流となりつつある。 なお、牛乳の「味」としては、緑色のままの牧草(牧草地に生えている状態の牧草)だけを、食べさせた乳牛の乳はやや「青臭み」があり、これを取り去るには乾草も食べさせねばならない。また、牛乳の味には「季節要因」もあり、一般に夏場の方が「飲み口がさっぱり」しているが「コク」が少ない。 また、この「コク」=タンパク質を牛乳に増やすためには、試料にたんぱく質を多く含む大豆、米、麦などの穀類を混ぜる必要がある。この問題から、配合飼料のタンパク分を増加させるために「肉骨粉」が使用され、「BSE問題」へと発展した。

ということらしいです。

農業の1つとして、考えられていることを、

知らなかったので、びっくりでした。

この情報は、wikipediaのものです。

入門としては、いいのかなと思い、紹介しました。

 

コメント(3)

学術的な情報提供ありがとうございます。

ちなみに、日本の酪農発祥の地は、千葉県です。

峰岡牧場(?)だったかな。
僕の妻の実家の近くです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

酪農プロジェクト 更新情報

酪農プロジェクトのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。