ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本ボーイスカウト連盟コミュの保護者の協力って???

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
私はカブに上進したばかりの子供の保護者です。
ビーバーを1年半経験しました。
うちの団は保護者もいくつかの委員会(広報・財政等)
にわけられ、
それぞれお手伝いをします。
私は「行事」というところに配置されました。
この「行事」委員会は
いわゆる「団費を稼ぐ」のが役目みたいなもので、
年に4〜5回、地域のイベントに出店するようです。
先日はじめてこの出店にお手伝いにいったのですが、
スカウトの姿がどこにもありません。
唯一のスカウトといえば、
団長とローバーの方がひとり。
あとはボーイやベンチャーのベテラン保護者(お母様)
が中心で準備し、
カブの保護者が
わけもわからず手伝ってる状態でした。
スカウト活動に親の協力が不可欠ということはよくわかります。
でも、スカウト達自体はその日通常の活動をして、
自分達の活動に必要な費用のための販売活動は
保護者にやってもらい、
ほとんど行なわないのは、
ちょっと首を傾げてしまいました。
子供は活動に専念して欲しいという考え方もありますが、
そこまで親がする必要があるのか?と疑問です。

友人は「広報」で、そこは保護者が毎週のように集まって、
団の組織誌やその他活動をしているそうです。
毎回欠席と言うわけもいかず
小さな子のいる彼女は負担に持っていました。
どこの委員会も「出れるときでいいよ」とはいいますが・・・

もちろんそこで保護者が活動に興味を持ち、
出店作業や紙面作りなどの協力活動を
楽しむという意見もあるでしょう。
でも、スカウト活動を子供と共に楽しむのならわかりますが、
それとは違う方向へ言っているように感じられます。
そんなにしてまで団費を稼ぐなら、
広報誌を削減する等のリストラをしたり、
足りないのであれば、すこし徴収金を増やした方が、
時間的、精神的負担も軽減され、
いいようにも思えました。
子供にはずっとスカウト活動をしてほしいとは思いますが、
考えてしまいます。

mixiの他のコミで、
海外のスカウト活動を読んで見ましたら、
スカウト印のお菓子を
スカウト自身が売るという活動が紹介されていました。
まだ活動をはじめて間も無いので
他の団のことは良くわかりません。
私が事情もわからず、感覚がずれているのでしょうか?
うちの団だけの問題なのでしょうか?
皆さんの団では、
保護者の協力や団費集めはどのようになっているのですか?
ご意見や状況を聞かせてください。

コメント(19)

>めっぐ〜さん
こんばんわ。千葉でローバーやってます、bugchanと申します。

団費を稼ぐ、という点については、僕は団の運営に深くかかわっているわけではないのでよくわかりません。すみません。

保護者の協力という点ですが、僕はボーイ隊の副長補を兼任していますが、ボーイ隊でも保護者の方々の協力は不可欠に近いものがあります。

僕たちのスタンスは、保護者の方々にも集会に来ていただいて、一緒に活動を楽しんでいただこう、というものです。子供たちと一緒に集会場まで足を運んでいただいて、まずは集会の様子を見ていただき、興味を持っていただいて、活動に参加していただく。その上で、無理のない範囲でお手伝いをしていただくといった感じです。

僕の団でも、地域で開催される行事に「バザー」を兼ねて参加することがあります。そこでは、ビーバーやカブのスカウトたちは、補助者やデンリーダーの下、その行事を楽しむということをしているようです。ボーイも基本的には同じですが、「班費を稼ぐ」ために自分たちでバザーに出品することもあります。

こういった行事では、保護者の方々に出店を手伝っていただきます。ただ、主体となって運営しているのは、団委員、各隊リーダー、そしてベンチャー、ローバースカウトです。当団ではこういった行事への参加は「スカウト活動のPR」が主目的であって、確かに「団費を稼ぐ」こともあるとは思いますが、ほとんど意識はしていないと思います。

さらに、当団では「母の会」というものがあります。活動的には不透明な部分がありますが、隊の垣根を越えて保護者の方々が交流を深めようというもののようです。

以上が、当団での状況です。

母の会に関しては、僕の母が幹事を務めていますので、少し話を聞いてみようと思います。

長々と失礼いたしました。
めっぐ〜さんへ

私はカブスカウトからビーバー隊長をを経て、いまは団委員として活動しております。

保護者の協力やご理解が無ければ成り立たない活動だと思います。
私も隊長時代は、若気の至りで保護者の方とは大変意見を交わしました。その時は、保護者の方が託児所代わりにビーバーに預けている雰囲気があったからです。

ビーバー年代は、保護者と一緒に活動が出来ると良い部門ですし、カブはデンリーダー(昔風で言うとデンダッド・デンマザー・デンチーフ)という家族を想定とした組と隊活動が主になります。ボーイ(中学生)は班制度、ベンチャー(高校生)は個人とプロジェクトチームといった年代や活動によって、変わってきます。

さて、本題ですがスカウト活動における保護者の関わりは重要なものであるのは確かです。

我々の団では、団運営に関して団委員というものをお願いしております。これは、各地区委員会からの情報を伝達していただく役目があります。それと、大きな行事ごとに中心になってお手伝いしていただくことになりますが、めっぐ〜さんの団の様に全ての人が何かに関わるということはありません。

やはり、現状を考えると難しいところがありますので、出来るだけというのが理想だと思いますよ。

団費に関しては、月に一定の額を徴収して、その中で活動しております。また、長期キャンプと冬季訓練(スキーや冬山キャンプなど)の前に保護者会を開いて、ご協力と別途徴収はしております。

だいぶ歯切れの悪い回答で済みません。めっぐ〜さんの言ってることは十分解ります・・・

最後に、初めてこのコミに書かせていただきました。これからもよろしくお願致します。
長々と書くのもあれなので、手身近に。
まず、家計でも同じことですが、ボーイスカウトでも収支が合わなければやっていけませんよね。
以前、世界ジャンボリーのスレッドが立ったときにも色々書いたのでそっちも読んでいただければと思います。
団によって、10万円の活動がしたいから10万円集める団と、8万円しかないから8万円で同じ活動ができるようにしようと努力する団が有ると思います.
知恵をしぼって安くするのも、力を合わせて資金を調達するのもボーイスカウトです。
うちの団もひろさんのとこと同じかな。
詳細などメッセージで相談頂いてもいいですよ
長々とトピしてしまったのに、
みなさんありがとうございます。
団によって、いろいろなんですね。
スポンサーついた団があるなんてびっくり!
保護者シャットアウトというのもあるのですね。

>bugchanさん
団の団員主導での出店、大賛成です。

あのワッペンやグッズは何の為に作るのですか?
また団によって違うと思いますが、
皆の仲間意識を向上させるため?
一部を収益金にするため?
原則は低費用(誰でも参加できる)での活動が基本なのです。
ワッペンやグッズをたくさん作る団(NJでは石けんなんか売ってるのも見たことあります)がありますけれど、
そういったアイテムも全て儲かるわけではないです。
うちの団ではチーフを保護者・スカウト共に買っていただいてますが、1800円ですけれど1500円では赤字 といった良質のものを使ってます。

塾のように全て会費で賄う団もあればお寺、教会、企業、地元の町会 など色々な支援があってボーイスカウトの活動は自由かつ安全にやらせてもらってると思ってます。
お金だけでスカウト活動を見るわけにはいかないですね。

あと、県連によって団の密集度が違いますが、都市部の団で団方針に合わずに他団に移籍する例も少なくないと聞きますよ。
兵庫県連でローバースカウトとして在籍しつつ、ビーバーの副長補をしています。
団によって、また地区や県連によっても大分方針が違うようですので、参考になるかは判りませんが・・・。

うちの団でも、地域のフリーマーケットや行事に出店、及び入団の窓口として出展しています。
我々、ローバー及び指導者も積極的に参加していますが、やはり我々も別に仕事をやりながら指導員としてスカウトたちの指導をしているわけで、やはり限界があります。
そのため、保護者の方々に助力を頼まざるを得ないのは、ほとんどの団で言えることだと思います。
特に、行事と同時にスカウトの活動がある場合、指導員(隊長)を、隊からはずして出展のほうにまわす訳にはいかないのです。
とはいえ、丸投げにするにはどうかと思います。
我が団ではスカウト活動の一環として、それら出展の手伝い等もやっています。

論点がずれてしまったので戻しますね。

何が言いたいかというと、団によって方針は違います。
僕自身一番身近な団ではなく、少し離れた団に所属しています。
今いる団の考え方ややり方が納得いかず、大きな負担になっているならば、他の団に移籍してみるのもよいのではないでしょうか^^?
こんにちは。
我家は家族でボーイ・ガールスカウトをしています(た)
(過去形が3人)

団費の事>
月に1度、活動費を支払います。
新聞より安いです。
(別途、キャンプ費用を支払います)
ちなみに、団費の為に何かを売る等はしていないようです。
年に1度、バザーがありましたが活動費ではなく寄付していました。
そのバザーも場所の問題でなくなってしまいましたので。

保護者の協力>
一応、保護者の全員が育成会として入る形にはなっているようです。
あくまで、スカウトの保護者として名前が名簿に記載されるだけですが。
後は、各役員は立候補でほぼ決まるみたいです。
私の父は7年間、カブ隊で副長をしていまして、弟が現在ローバー隊兼ボーイ隊副長補ですが、
父が副長をしていたせいか、保護者としての活動(?)をしていなかったので・・・。わからずですみません・・・。
母が何かをするという事もありませんでしたね。
(バザーの品物寄付くらいしか・・・)
逆に、お手伝いしたい!というお父さんお母さんが多いように感じました。
ので、うちの団はやりたい人がやる!方式でしょうか。
みなさんがおっしゃるように、託児所ではないですし、保護者の理解と協力がなければ成り立たないと思います。
疑問に思う点等がありましたら、入団担当の方等に聞いてみると良いかもしれませんよ。

ワッペンやグッズ>
ボーイスカウトに限らずガールスカウトでもありましたが・・・。
賞として子供たちに与える(要は自分が頑張った証みたいな)物ですよね。
それとも、別に何か作って販売しているのでしょうか?
中には、正式に定められた物もありますし・・・。
これはボーイスカウトに限らず、ガールスカウトもワッペン・グッズがあります。
チーフは、各団の名札みたいな物ですよね。

後は、子供たちが持っている本を一緒に読むのも、ボーイスカウト活動について少しはわかると思います。
結構、おもしろかったりするのでオススメですよ。

にーにゃさんがおっしゃっている通り、他団に移籍する例も少なくないと思います。
私の近所には3つ、団がありましたが知人が多い事と活動状況を考えて今の団にしました。
その年の隊長や役員さんによって、やり方や意気込みが変わってしまうというのはありますが・・・保護者に関してはそこまで大きく変化をする事はないと思うので・・・。
そうですね〜。
他の団に移るっていうのも
考慮したほうがいいのかもしれませんね。
yuccoさんのいうとおり、
できあがっている保護者のつながりややり方が
大きく変わるってことないように思えますし。

ワッペンとかは参加したラリー等の
参加の証というのはわかりますが、
最近ではキャップの購入の勧めとかもあり、
私は買いませんでしたが、
イベントの度に作らなくてもって思っていたものですから。
そのたびに徴収ですもの。
やっぱり、団それぞれなんですね。
はじめまして。
現在子供がボーイ隊に所属をしております。

<活動費用>
母体が教会で、育成会より補助費がおりてきます。
ただ、キャンプや遠出のときはそれなりに
費用が徴収されています。
手芸品を作ることの多いガールスカウトのほうは
販売も時々行っているので、活動費が少し潤っているようです。

<保護者の協力>
隊長をはじめ、リーダーや団員の方々が
【青少年育成のためにボランティアで行っている活動】
と、まずは思うとよろしいのではないでしょうか。
そこから、保護者として何ができるのかというのが
出てくるのだと思います。
団側として、今までの体制をガラっと変えるのは
急には難しいと思います。
(バザーをなくして徴収方式に変える等)
そのあたりは、保護者会等の時に話をされると
よいのかと思います。多分、2年続けて提議したら
3年目には考えていただけるかも?しれません。

保護者の所感として・・・
団によっても雰囲気はかなり違い、
子供が入隊=親も制服購入、リーダー必須
というところもあれば、うちの団のように
教会の方がメインの団員、保護者協力は
各隊にまかせるというところもあります。
託児所や通常の習い事と思われて入られると
ちょっと・・・とは思う事があります。
子供と面と向かって楽しめる期間は13,4年?
程度と思っているので、せっかくだから
お手伝い活動を楽しもう!と考えています。
bugchanです。

ワッペンやグッズについて。

ウチの団ではあまり頻繁にグッズ類を作ることはないのですが・・・・。

一例としては、15周年、20周年、30周年などの節目の時期に、記念として団主導で作ることがあります。キャップやシェラカップなどでした。確かに購入費はちょっと高いかなって感じはしましたけどね・・・・。

ワッペンを団で作るということはありませんねぇ。越県的なユースの団体では、所属と存在をアピールするためにワッペンを作ることがあります(Pax?Hyper、大学ローバーなど)。

まったりなさんのおっしゃるとおり、やはり団の公的な場で疑問を投げかけてみるのが最初のステップかなと思います。公的な場でなくても、カブ隊のリーダーの方や団関係の方にちょっと聞いてみてもよいでしょう。僕なんかは、ローバーの活動に関してちょっとした場で、団委員長はじめたくさんの方々といろいろ議論したりしてます。

また、他の保護者の方々に「どう思いますか?」って聞いてみるのもよいのでは?一人の力って、やっぱり弱いですからね。
そうですね。
仲間にも話してみようかな。
このスレをまだ訳のわからぬ保護者仲間にも
見てもらいたい気分です。

総会は先日終わりましたが、
ちょっとそこでは言うにはペーペーの私にとって
恐ろしい限りなので、
団関係の方にちょろっと話してみようかな?
団委員長や他の隊の隊長さんにはなかなか聞きにくいと思います。
僕らローバーやお子さんが所属されてる隊の隊長さんに話してみるのがベターですね。


話が変わりますが、うちの団もほとんどグッズは作っていません。
班旗につけたり、子供たちに渡したりするもの(たとえばチーフリング等)は、指導員が手作りで作ったり、そういったものを作る事自体をスカウト活動の1つとして行い、自分で作ったものを持って帰ったりといった事がほとんどです。
僕が入団した14年前からうちの団はネッカチーフなども同じデザインのものを使っています。
 めっぐ〜さん、みなさん、こんばんは。ボーイ隊長しています。
子供を集会場へ車で連れてきて、降ろしたらサッと行ってしまうのが普通になっている(うちだけかな?)いま、保護者の皆様のお手伝いは大変助かります。
 疑問に思ったことや負担に感じることがあれば、隊指導者に話していただければと思っています。正直に言えば団でも気づいていないことが多いのです。
 私達はスカウトにプログラムを進める上で、企画・計画→実施展開→評価反省というプログラムサイクルの重要性を教えています。
保護者の委員会活動も同じで、評価反省がなければ、疑問や負担に思うことが多くなると思います。
 団や隊、保護者の皆様の色々な意見があって(ぶつかり合って)より良い運動になっていくものと思います。スカウトの健やかな成長を願う所ではみなさん一致しているのですから。

<活動資金について>
 私の所属している団は、隊費が月千円、他に育成会で年1回ビアパーティを行って益金を活動資金にしています。
めっぐ〜さんのおっしゃることよくわかります。私もそういう思いを持っていた保護者の一人です。

育成会が資金集めの組織だと言うことははっきり言ってそのとおりだと思います。あ、うちの団の話です(><;)確かにスカウトが活動中に保護者が一生懸命資金集めをするというのは変だなあっていう気もします。スカウトなんだから、自分たちの活動費は自分たちで何とか頑張って作ろうとする姿勢がほしいと思うことも確かです。うちの子供は娘がガールスカウトに入っているのですが、その団では地域の公園掃除をして、その補助金が市からかなりの金額団に入っていて活動費に当てられています。それを知った時、びっくりしました。ガールスカウトの場合は、スカウトは活動ではなく遊んでいるのに、保護者が日曜日の朝、公園掃除をして資金稼ぎをしている。。。どうしても腑に落ちませんでした。。集会の一環として公園掃除くらい子供にやらせるのがガールスカウトでしょって思いました。一度団委員会で提案しましたが、却下されました。。(::)

あ、話がそれました。バザーの資金稼ぎはこれは保護者が大部分をやらなければちょっと無理かなって思います。ボーイスカウトは奉仕の団体です。これは子供のみでなく、保護者もその姿勢を見せることが大切かな。。と。。あと、ボランティア精神の話ですが、「無理をせず」っていうけれど、これってボランティア精神とはちょっと違うかな。。「みんながちょっとずつの無理をして。。」というのが私の考えです。だって、ムリをしないでボーイスカウトの活動なんて出来ないもん。団費が足りないなら、リストラとか徴収額を増やすとかっていうのは、よくよく協議してからでないと難しいかな。まあ、時代が変わってきたと言うこともあるかとも思いますが。。

疑問に思うことは、隊長、副長、デンリーダーに投げかければいいと思います。それぞれに違う考えだと思いますが、それでも何も聞かずにいるよりましですよね。。。あと、方針の違いで団を変わるのも、1つの方法ですよね。いやいややっていても仕方ないし。。カブの間は親同士の関わりが他の隊よりも密なので結構うまくいかないと苦しいかも。。

私はカブ隊の副長をしているので、保護者の方からの疑問にはよく話し合いたいなあと常々思っています。そう思っている指導者の方は多いんじゃないかな。まずは組の先輩母に投げかけてみては??あ、うちの団の保護者の方になら私はそういいます。。
>、「だって、そういうことになっているんだもの。何言ってるの、あなた?」とかいうお化け

すご〜くわかります、そのお化け。
お化け退治はできなくても、
口に出すことは大事なのかもしれませんね。

みなさんのご意見、ほんとに感謝です(T0T)
ありがとうございます。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本ボーイスカウト連盟 更新情報

日本ボーイスカウト連盟のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング