ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

高次脳機能障害コミュの福島県のみなさまへ。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 この間、弟の脳外科に行った時にもらったチラシをそのまま書き込んでみます。


     「第2回 福島高次脳機能障害リハビリテーション講習会」


 この度、社団法人日本損害保険協会の助成を受け、下記のように、福島高次脳機能障害リハビリテーション講習会を開催いたします。高次脳機能障害とは??。高次脳機能障害のリハビリテーションとは??など、高次脳機能障害について興味をお持ちの方は、是非ご参加下さい。当事者だけでなく一般の方もご参加可能です。参加費は無料です。



【日時】 平成20年11月30日(日) 午後1:30〜午後4:00

【場所】 福島県立医科大学 看護学部 N301
     〒960-1295 福島市光が丘1番地  電話:024-547-1842(高橋)

【内容】 1.「高次脳機能障害の症状と対応について」
      講師:豊倉穣先生 (東海大学 大磯病院医師)
     
     2.「高次脳機能障害への社会的支援」
      講師:生方克之先生 (神奈川リハビリテーション病院 
                       医療福祉総合相談室)


【主催】 福島高次脳機能障害リハビリテーション講習会実行委員会

【協力】 財団法人脳神経疾患研究所付属総合南東北病院
     福島県立医科大学 看護学部

【後援依頼先】 福島県、福島県医師会、郡山医師会、福島県言語聴覚士会、
        福島県臨床心理士会、福島県理学療法士会、
        福島県作業療法士会、福島県社会福祉士会、
        福島県医療ソーシャルワーカー協会、福島県介護福祉士会
                                (順不同)

【問い合わせ先】 実行委員会 伊藤容子(株 ループ)
         〒960-8204 福島市岡部高畑96-4
         FAX 024-533-5391 (お問い合わせはFAXでお願いします) 



 そのまま書き込んでみました。うちは母だけが行く予定でしたが(次の日学校も仕事もあるので)、やっぱり一人じゃ心細いようなので私は川崎から参加することにしました。

 まだまだ福島では高次脳機能障害についての講演会や講習会は少ないと思いますので、福島県内の方でお時間のある方は参加してみてはどうでしょうか??。
  

コメント(1)

 昨日、行ってきました。

 どれ位の人が来るのか分かりませんでしたが、講義室いっぱいにいました。やっぱり看護学生が多かった気がします(笑)。
 なので、当事者やその家族の人にとっては、専門用語も入っているのでちょっと難しかったように思いました。

 講演をしてくださった先生も「まだまだ高次脳機能障害は認識されていない。」とおっしゃっていました。各都道府県に少なくても1ヶ所の支援室を設置することになっても、まだ設置されていない所があるそうです。国に行政に、私達がどんどん意見を出さなければいけないな・・・と思いました。

 講義の内容は一般人にとったら少し難しいものでしたが(笑)、これからどんどんこのような会が増えて、当事者や家族の人が気安く足を運べるようになればいいと思いました。

 「同じ病名でも人それぞれ違う病気」本当にそうだと思います。

 「一人ひとりをじっくり診ていって、その患者さんにあった対応の仕方、処置の仕方が大事です。病気の内容は一人ひとり違うんです。」と先生がおっしゃってました。

 これからうちの弟は、この先生にお世話になることになっています。今よりも少しでも良い方向に進めば・・・と思いながら、川崎に帰ってきました。
 
 
 

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

高次脳機能障害 更新情報

高次脳機能障害のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング