ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

T友@ポン嬢コミュのTES受ける人!!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
MメンバーよりTさん達の方が、受ける人多いからこっちに書き込みしたんだけど、、、


今年、または来年以降TES受けたいなーって思ってる人どんくらいいるんだろう!?

個人的に教えたりとかする時間がないから、一応このトピックに書き込んで、わからないとことか、いろいろ意見交換できたらいいなーって。

私、そんな教えるってほどの人間ではないんだけど、
やり方くらいなら力になれるかな!?って。


毎年在学中に取れるのが1人いるかいないからしいけど、
うちらの代で覆そう!!!!笑

みんなで1発合格して、繊維製品品質管理士になろー!!!


ってことで、このトピック活用したいってコいる!?


もしいなかったら、消しちゃうけど、、、笑

コメント(11)

メール返せなくてごめにょ(^ω^)あせあせ(飛び散る汗)
トピたてありがとうぴかぴか(新しい)
とりあえず明日教科書届きそうだから頑張りマッスル\(^O^)/ハート
今日の授業ちょっと残念だた...
まじあれはありえんかった!!!


mixiのコミュで知り合った人の情報の方が全然役立つわー!!!笑

とりあえず、あのじぃさんから学んだことは、、、

テキスト丸暗記じゃなくて、自分で思いつく原因を適当に書いて、雰囲気あってれば受かるんだよ!ってのはわかった。。。笑

事例は、テキストの量が1番少ない、色の分野がオススメらしい!!!
色だと、、変体色、脱色、横変、色泣き、しみ、白化くらいしかなくて、問題文ですぐどの現象によるクレームかってのがわかりやすいらしい!!!

試験方法も、変体色が出題された場合じゃー、とりあえず、洗濯、汗、日光、摩擦堅牢度試験をやればだいたい当てはまるし。色泣きなんてほとんどサーモマイグレーションだし。

実際試験をして、原因究明をするわけではないから、それ系の試験方法を知ってるやつだけ書いて、対策は、適当に染色堅牢度の高い染料をつかうーとか、取り扱い絵表示を改善するーとか、普通に考えてこの事例の場合にミスってそーなとこを指摘すりゃーいいだけなんじゃん!?

って思った。

ってか、ごめん。私、色に絞って勉強してたせいで、形態変化と縫製は全くやってない!!!笑

広く浅くやって、本番わかる分野を答えるのも作戦らしいが、私は色を完璧にする作戦にした!!★


論文は、自分が繊維製品品質管理士になったらどんなことをすべきかっつぅ内容ばっかな気がする。

それにコミュの裏話によると、
3回論文落ち続けた人は、最後に受かるらしい、、、笑
とりあえず、内容より論旨がしっかりしてればOKってさ!!
なんか、いろいろたまってきたから、コピペしまーす!!


春休みから、ちょいちょいTESの取得者さんとメッセージ交換して情報収集してたんだけど、なかには勉強方法とか親切に教えてくれたりとかあったので、、、、

のせるねーーーー★「
★一般3科目の勉強方法★



被服を学んでいらっしゃるので、すでに知っていることも沢山あると思います。
全部覚えられたらいいですが、そんなことは無理なので、こんなことも書かれて
いるのか・・・など、気楽に。

TESは、いろいろな分野の方に注目されており、消費生活センターの相談員も
取得を目指しているようです。

勉強方法ですが、とにかく量が多いので、まずテキストをひととおり読みました。
時にはマーカーをしたりしてました。

テキストを読んだら、次は、過去問を何回も解きました。
わからないところはテキストに戻って調べたり、その前後のことを覚えたりしながら。
これまでに出題されているところは大事なところなので、また出題される可能性大です。


時間があれば、何度もテキストを読み返したりした方がいいとは思います。

★事例の勉強方法★



何らかの事故が起きているからには理由があるわけで、 問題点は何か 、なぜそのような事故が起きたのか、その理由 。

JIS○というのは、とても全部覚えきれないので、その都度調べれば済みます。

だから、
1)目の前にある事故品の状況を把握
2)予測を立てて、どのような試験をすることにより再現できるか仮説を立てる。
 (実際だったら、試験をしてみる)
3)その結果から原因をつきとめ、今後の対策を考える。
など、をどういう手順で理由を見つけ解決していくかという考え方が求められている。

難しいですが、テキストをじっくり読んで、過去問を見ながら、その解答方法も参考にした方がいいそうです。

試験方法の回答が必要ない問題(今年も2問くらいあったような)はある程度考えればわかる可能性もあります

JISの番号まで覚えれば完璧だとは思いますが、現実的に全てを暗記するのはなかなか困難と思います。
試験名称と方法
(例えばピリング試験 ICI形法またはA法とか)
が書ければ、100点はもらえないかもしれませんが、合格ラインの点はもらえると思います
★論文の勉強方法★



最近のテーマはよく分からないのですが、事例の中から出されることはなかったと思いますよ。
過去問を確認してみるのが一番いいと思います。
突然出題の内容が変わることは少ないと思いますので。

また、TESを生かして、自分はどうしたいかということも考えておくといいかもしれません。
就職先で生かすということももちろんですが、例えば自分や家族、友達など、日常生活の中でその知識が生かせる範囲は広いと思います。

論文は、過去問をもとに時間内でかけるように練習しましたが、もともと特に文章を書くことは苦ではなかったので、それほど苦労もありませんでした。

論文に関しては残念ながら秘訣はないと思いますよ。
何が出題されるかわからないので勉強のしようがありませんし
正直なところ、自分自身も何故合格したのか不明です。

まわりで聞く話では、
・内容よりは文章構成が大事で起承転結をつけて文章を書かないといけないらしい
・規定の文字数を超えていないと即不合格らしい
・論文だけが残っている人は、受け続けていれば最後の年には受かるらしい
参加参加ー‼

ちなみに彼氏と別れたから全面的に参加ワラ
わかれたの!?笑


愚痴ならきくよー!!!!

今月くる!?★
彼氏いても参加してる人いるし、なんでもこいっ!って感じ!!!
参加ぴかぴか(新しい)

松崎の人脈恐るべし……あせあせ(飛び散る汗)
助かるーー


頑張ろーねー涙
がんばるー。。。

明日アパレルデザインの発表が鬱すぎるー。。。

お腹すいたー!!!
りんごのねージャムが最近マイブームなのー♬

あれは、そのまま食べたほうがうまい!!!
7月18日のお知らせ★


TESお疲れ会!!!
・・・・・・まー、飲み!!!

みんな会場は文化女子だよね???
もうその帰りに飲み行っちゃおう♪

飲もう!!!!!!!!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

T友@ポン嬢 更新情報

T友@ポン嬢のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング