ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ヤシの木コミュの土の配合・盛土

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして、三重県在住のHMMと申します。
2年前の春、庭にヤシを植える計画を立てて、
PCPにメンバー登録させていただきました。
http://pcp.iip.jp/forum/01/2007/06/2.html

が、都合でずっと実現できず、この春遂にヤシを植えることができました!
構想時の「高さ3m程度のを5本くらい並べて」は無理でしたが、
・約130cm高のワシントニア×3本
・約170cm高の女王ヤシ×1本
・約180cm高のフェニックス・ロベ×1本
+ミニ・ソテツ
を地植えしました。
成長するのを気長に待つ予定です。

そこで、地植え方法について質問です。
エキゾティック・ガーデンさんの栽培方法
http://www.h3.dion.ne.jp/~punctata/cultivation.htm
を参考にして地植えしましたが、自分の解釈が間違っていないかどうか不安です。
土の配合はPCPさんのスレッド
「最適な土は?」(http://pcp.iip.jp/forum/00/2007/04/3.html
を参考にしました。

エキゾティック・ガーデンさんの上記リンクの
図5の株を囲む土は「鹿沼土+赤玉(大粒)」で、
図6の地中・盛土部分外側は「普通の土(庭土)+腐葉土」にしました。
が、株を囲んでいる土はほとんど赤玉(大粒)のため、雨が降ったら崩れてきそうな感じです。
(周囲の盛土の方が低いからなんですが・・・。)⇒崩れ防止のため現在ダンボールで囲っています。
株周りの「赤玉・鹿沼」の上に培養土や庭土などの細かい土を敷くと土壌が固まり崩れないような気がするのですが。
みなさんの栽培写真を見ても、宮崎県から送られてきた鉢の土を見ても培養土のように見えます。
うちのは、株周囲はほぼ赤玉しか見えない状態で、根付く気がしません・・・。

あと、どこかのHPで「送られてきた株(鉢植えじゃないモノ)の根部分に巻いてある布は肥料を浸み込ませてあるので取らず、そのまま植える」と書いてあったので、そうしました。
それで良いでしょうか?

ちなみに最近葉が少し黄色くなってきました・・・。

できれば画像を貼り付けたいのですが、現在不可能な環境で、もう少し時間がかかりそうです。
超初心者の質問で申し訳ありませんが、アドバイスをお願いします。

PCPの方にスレッドを立てましたが、最新レスはこちらの方が多そうなのでトピ立てさせていただきました。
アドバイスをよろしくお願いします。

コメント(8)

みなさん、ありがとうございます。
レスが遅くなってしまい、すみません。

>ぶるーぶるーさん
やっぱり、根の麻袋はつけっぱなしで良いんですね。
「肥料をたっぷり入れてその上に黒土、盛り土なし」ですか。
僕は「麻袋に肥料がしみ込んでいるので、しばらく肥料不要」という文をネットで見たので肥料なしです。
今度、ぜひ画像アップお願いします!

>MAYUMIさん
いっぱい植えましたが、ワシントニアが・・・。
「庭土(粘土質で最悪)に腐葉土をかる〜く混ぜ」ですか。
うちも粘土質なんで、結構深く掘ったのですが・・・。

>ぶるーぶるーさん
ヤシ立派ですね。
ヤシは成長が遅いと思っていたんですが、地植えで根付いたあとの成長は著しいんですね。


ようやく画像アップできました!
写真?は植替え直後です。風が強いため、しばらく葉を縛ったままにしてありました。
が、3日連続の大雨の後の快晴で、葉が黄色を通り越して茶色くなってきました・・・。(写真??)
もはやストレスという言葉ではおさまらないような・・・危険な予感・・・。

根巻き周囲は、ほとんど赤玉に包まれている状態で、赤玉の表面から少し下を触ると濡れていたので、まだ水はあげていません。
黒土も敷く方が良いのでしょうか?

もはや盛り土のアドバイスより、ヤシの応急処置を聞く方が先決のような気がしてきました・・・。
枯れた(?)葉は剪定する方が良いでしょうか?
でも全て茶色くなっているので、全部切ってしまうと余計に悪い気が・・・。

ちなみに、ロベ・女王は元気です!
HMM さん  こんにちは。

画像を見る限り大分枯れてきてますね・・新芽が出てきてれば大丈夫ですが。。

うちも宮崎から取り寄せて植えた時はほとんどの葉は枯れました。根が張るまで

毎日水をやるのがよいと思います、そのおかげで初年度から新芽が

出てきましたよ。土は特に気にしなくても良いと思います。

砂でも育つくらいです。
そこまで・・ さん  こんにちは。

やはり大分枯れてますよね・・
新芽は確認できません・・・。

ほとんどの葉が枯れた時、バッサリ葉を剪定しました?
剪定も考えているのですが、枝の幹から出ている部分を切るのか、葉付近から切るのか分からないため躊躇しています。

新芽に期待して、毎日水をやってみます。
>ぶるーぶるー さん
こんにちは。

アドバイスを読んで安心しました。あきらめずに毎日水やりします。

剪定方法のアドバイスも、ありがとうございます。
ほとんど茶色になってきているので、どの枝を剪定するか迷います。
全部切ってしまうと負担が大きいでしょうし、葉はスカスカですが、枝部分はまだ「枯れる」までいってない感じなので・・・。

やはり赤玉の盛り土だと安定しないんですね。
和庭の植木を趣味とする父も「根が動くと絶対育たない。」と言っていました。黒土でなだらかな山を作って土が崩れないようにしてみます。
風も強い地域なので、道沿いの縁石の植栽にあるような支え木もする方が良さそうですね。(特にロベ・女王は高さがあるので)
ワシントニアは、あまり高さがないので無意味かも知れませんが・・・。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ヤシの木 更新情報

ヤシの木のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング