【It's more of a hobby than a business】(それはビジネスというよりはむしろ趣味です)
ポイントは【more of A than B】。「B というよりはむしろ A」という意味で、例文では「仕事というよりはむしろ趣味だ」となります。「B というより、どちらかというと A だ」あるいは「B どころかかえって A だ」というようなニュアンスでも使われたりします。
今回の朝カフェでは、【It's more of a hobby than a business】を使って、現在またはこれまでのお仕事やアルバイトなどで「仕事よりむしろ趣味だよ」と言えることについてうかがったところ、皆さんからは、エクセルの計算式の学習、渋谷等でのハウスミュージックのDJ、英語学習、出張で初めての場所における経験との出会い等、様々なエピソードをシェアいただきました。
英語では【kick the bucket】(バケツを蹴飛ばす=死ぬ)というスラングがあります。首吊りの際に踏み台のバケツを蹴飛ばすゆえんから、転じて【bucket list】(死ぬまでに達成したいことのリスト)という意味で使われるようになりました。2007年に同じ名前の映画がヒットして以来、より一般的に使われるようになったフレーズです。
今回は【one of my bucket list 】を使って、死ぬまでに達成したいことのリストのうちの一つをうかがいました。
前回も季節の話だったため、今回はfallではなくhomeを使い、長期出張や転勤から久しぶりに戻った自宅、海外旅行や出張から久しぶり戻った日本において、どのような時に「 It's started to feel like home(ホームに戻ってきた!)」と感じるかについてうかたいました。
皆さんからは、日本に戻って蕎麦を食べたとき、本棚に囲まれる自宅の書斎に戻ったとき、畳の感触に触れたとき、成田空港で「おかえりなさい」のメッセージボードを見たときなど、それぞれのfeeling like homeをシェアいただきました。
ちなみに成田空港の「おかえりなさい」の隣には「Welcome to Japan」という言葉もあります。最初は日本語が読めず英語の「ようこそ!」だけ理解していた外国の方も、何度か来日を繰り返すうちに日本語を理解できるようになり、ある時から、「帰ってきたね。お疲れさま」と捉えることもできるようになる、実は奥深いメッセージなのかもしれませんね。
今回のフレーズトークでは、【the camera hates me】とは逆の意味になりますが、皆さんからはお気に入りの写真1枚をご持参いただき、中央アジアキルギスでの乗馬体験、米国ロサンゼルスでのホームステイ、しまなみ街道でのサイクリング、ICRC等との共催で各国大使を招いた核不拡散にかかる国際会議など、様々なエピソードを伺いました。
皆さんからは、困難なサルサダンスの練習を少しづつ積んでこられた方をはじめ、運転免許取得演習の際の車庫入れの練習、中々ごはんを食べない子供の扱いほか、誰よりも早くクリアしようとFF7を徹夜でプレイし続けた方など、思わずGive it time! と声を掛けてしまいそうな様々なエピソードをシェアいただきました。
Rome was not built in a dayやSlow and steady wins the raceなどの諺(proverb)のとおり、中には目標に向けて長期的に取り組まなければならないことがあります。そのような場合には、焦ることなく楽しく無理なく進むことによって気付いたらゴールに到達していたというように、公私とも自分のペースで進められたらいいですね。
ポイントは looks good on you 。相手の身につけているものが「似合うよ」と言いたいときに使う表現です。
ちなみにGood on youだけだと、Well done!、Good Job!、Nice going!などと同じで「よくやった!」という意味になります。また、Congratulations!(おめでとう!)の意味でも使われたりもします。
今朝はIt looks good on youを使って、左隣の席の人が身に着けているものや持っているアイテムなど一つ取り上げて褒めてみました。ほめられた方からは、友人からプレゼントされた時計、オフィス用に購入したイヤリング、腕の長さに仕立て直したこだわりのスーツなど、様々なコメントを伺いました。
ポイントは keep under one's hat 。「帽子の下に入れておく」、つまり「秘密にする」「自分の胸にしまっておく」という意味となります。
今回のテーマは、当時は【Keep it under your hat for now. 】であったけれど、すでに時効となった(と思われる?)秘密について。皆さんからは、新天地への赴任や転職、幸運な出来事の不要な拡散を防ぐ渡世術、誤って女子浴場に入ってしまったこと、子供の頃に作った秘密基地など様々なエピソードをうかがいました。