ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本心理セラピスト協会コミュのおもしろ心理実験

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


面白い心理実験を書き込みます。



時に独断があるかも知れません。

そこはwiki等のURLも併記しておきますので、
興味のあるものについてはご自身で調べてみてください。

コメント(20)

■相手を誉めるときは、最初少しけなして、後で誉めたほうが効果的


アロンソンとリンダーは、評価のプラス・マイナスと好意の相互性についての実験を行い以下のような結論をしました。

誉めるを「+(プラス)」、けなすを「−(マイナス)」とした場合、

a.最初誉めて、次第にけなす(++−−)
b.最初から終わりまでけなす(−−−−)
c.最初から終わりまでほめる(++++)
d.最初けなして、次第に誉める(−−++)

この4つの条件のうち、相手からの好意はd→c→b→aの順に高いという結果となりました。


つまり、少しだけ欠点を突いて自尊心が低くなった時に、それを最大限まで高めるように誉めると、相手に好感を持たれます。

「少しけなす→誉める」の法則、覚えておきましょう。
■マインドコントロールするなら激しい鞭より僅かな飴


マインドコントロールは、強制によらず、さも自分の意思で選択したかのように、あらかじめ決められた結論へと誘導する技術、またその行為のこと。元々は1970年代のアメリカで、既成宗教とは違う、カルト的教団が出現し始めていた中で、人民寺院という教団が、脱会者らの訴えにより調査に入った議員一行を銃殺し、900人もの信者らが集団自殺を図るという悲劇的事件が起きた。 それを期に、心理学者らが、入信のプロセスを調べてゆくうちに、本人の自由な意思で入ったのではなく、外部からの影響力によって入信させられたのではないかという仮説が生まれ、それが、「マインドコントロール理論」が生まれるきっかけとなったという。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB
■身体的な高揚感で好感を持ってしまう実験


男性に、三人の女性を見せる(会話はしない)

この時男にはヘッドホンをしてもらいこのヘッドホンからはあなたの心音が聞こえると伝えておく。
実際は、実験サイドの用意した心音で、鼓動の速さを操ることができる。

三人を見た後で、どの女性が魅力的か?
という質問をするという実験。

結果は、女性の好みを心音の速さで操ることができた。
つまり、人は身体的な高揚を心の高揚と勘違いするのである。



これは吊り橋理論と同じですね。

■吊り橋理論


吊り橋理論(つりばしりろん)は、カナダの心理学者、ダットンとアロンによって1974年に発表された「生理・認知説の吊り橋実験」によって実証されたとする学説。「恋の吊り橋理論」とも呼ばれる。実験は、18〜35歳までの独身男性を集め、渓谷に架かる揺れる吊り橋と揺れない橋の2ヶ所で行われた。男性にはそれぞれ橋を渡ってもらい、橋の中央で同じ若い女性が突然アンケートを求め話しかけた。その際「結果などに関心があるなら後日電話を下さい」と電話番号を教えるという事を行った。結果、吊り橋の方の男性からはほとんど電話があったのに対し揺れない橋の方からはわずか一割くらいであったというものである。揺れる橋での緊張感を共有した事が恋愛感情に発展する場合があるという事になる。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8A%E3%82%8A%E6%A9%8B%E7%90%86%E8%AB%96


デートする時はドキドキする場所に行くと、お互いに好感を持つことになりますので
相手に好感を持たれたい場合は、吊り橋とかジェットコースターとかホラー映画とか、
心臓がドキドキする場所に行くのが良いでしょう!

■ミルグラム実験


ミルグラム実験(ミルグラムじっけん)とは、閉鎖的な環境下における、権威者の指示に従う人間の心理状況を実験したものである。

被験者たちはあらかじめ「体験」として45ボルトの電気ショックを受け、「生徒」の受ける痛みを体験させられる。次に「教師」と「生徒」は別の部屋に分けられ、インターフォンを通じてお互いの声のみが聞こえる状況下に置かれた。

そしてこの実験の肝とも言うべき部分は被験者には武器で脅されるといった物理的なプレッシャーは全くないことである。

「教師」はまず二つの対になる単語リストを読み上げる。その後、単語の一方のみを読み上げ、対応する単語を4択で質問する。
「生徒」は4つのボタンのうち、答えの番号のボタンを押す。
「生徒」が正解すると、「教師」は次の単語リストに移る。
「生徒」が間違えると、「教師」は「生徒」に電気ショックを流すよう指示を受けた。
また電圧は最初は45ボルトで、「生徒」が一問間違えるごとに15ボルトずつ電圧の強さを上げていくよう指示された。

実際の実験結果は、被験者40人中25人(統計上62.5%)が用意されていた最大V数である450ボルトまでもスイッチを入れた、というものだった。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E5%AE%9F%E9%A8%93



心理カウンセリングにおいても、カウンセラーとクライエントの関係性は
時として閉鎖的な環境下であり、権威者(と、みなされる)カウンセラーが指示する場面があるので
クライエントはこの実験のような心理状態にあることを配慮しなければなりませんね。
■カクテルパーティー効果


カクテルパーティーのように、たくさんの人がそれぞれに雑談しているなかでも、自分が興味のある人の会話、自分の名前などは、自然と聞き取ることができる。このように、人間は音を処理して必要な情報だけを再構築していると考えられる。この機能は音源の位置、音源毎に異なる声の基本周波数の差があることによって達成されると考えられる。つまり、このような音源位置の差や基本周波数の差をなくした状態で、複数の人の音声を呈示すると、聞き取りは非常に難しくなる。その一方で、人間はトップ・ダウンな情報も動員して聞き出しをしている側面もある。聞きたい人の声の特徴や、その人が話すであろう会話の内容や口癖などについては、実際にはその音声が確実に存在しているというボトム・アップな証拠がないような場合でも「聞こえたつもり」に感じることができる。また、実際のカクテルパーティーのような状況では、話し手を視覚的に確認することができることによって、その人の口の動きなどから得る情報で、聞こえを補っている可能性も否定できない。それは、聞きとれない音も補完したり、また、聞こえた音の中でも、都合のよい音が、脳に伝達されると、考えられる。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%AF%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E5%8A%B9%E6%9E%9C


人間は意識的にせよ無意識的にせよ、選択的に意識を集中することができます。
この時の意識的な視野狭窄(意識の広さが狭まる)状態は、ある種の催眠状態と言えます。
■部分強化


鳩の籠にスイッチを用意し、スイッチを押すと扉が開くものをセット。

Aのグループの鳩には、スイッチを押すと必ず餌が出てくるようにした。
Bのグループの鳩には、スイッチを押すとたまに餌が出るようにした。

すると
Aの鳩はお腹が空くと、スイッチを押し、餌を食べた。
Bの鳩は一日中スイッチを押し続け、食べ続けた。


これは、部分強化という手法で、パチンコなどにハマる人などに応用されています。
ある程度、思い通りにならないことで行動が強化されます。
UFOキャッチャーやゲームも同じですね。

意外と、この手法で我々がコントロールされていることは身近にあるかも。
■公衆電話のボックスに、大人が何人入るかの実験


知らない人同士が集まり公衆電話ボックスに何人は入れるかの実験をすると、
最初は10人以上をすし詰めにする事ができた。

30分の休憩を挟んでもう一度同じ実験をすると、今度は同じ人数が入らない。


30分の休憩中に、実験の被験者同士が知り合いになってしまい、
気を遣い合うようになってしまった事が原因だとか。


ちなみに、最近は電話ボックスを見ることが少なくなりましたねぇ〜。
■スタンフォード監獄実験


ごく普通の一般人を集め、囚人役と看守役に分け、模擬的な牢屋の中で生活させた。
ルールは以下のとおり

・囚人は看守の命令に従うこと。
・看守は体罰を与えてはいけない。

最初のうちは特に問題も起こらなかったが、徐々に看守役は支配的な性格になり、やがて体罰を振るうようになった。
特殊な環境と与えられた役割の中で各個人の性格が変わってしまったのだった。

本来ならこの時点で実験を中止しなければならなかったのだが、それはかなり長い間されなかった。
実験の観察者までもがこの環境によって性格が変わってしまい、この模擬的な刑務所を見て喜ぶようになっていた。
こうして心理効果である「状況の力」は発見された。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E7%9B%A3%E7%8D%84%E5%AE%9F%E9%A8%93


映画「ES」でも詳しく紹介されています。
役割や肩書きが、その人の性格に影響を与えるというのはとても面白いですね。

神田昌典さんの本には「キャッチフレーズを創ろう」ということが提唱されています。
これはあながち間違った考え方ではないですね。

人は言語により世界を認知し、それに必ず影響を受けますから
なりたい自分の「キャッチフレーズ」を自分に付けたら、それに近づくことができるでしょう。

■ヒューリスティクスな思考


心理学におけるヒューリスティックは、人が複雑な問題解決等のために何らかの意思決定を行う際、暗黙のうちに用いている簡便な解法や法則のことを指す。判断に至る時間は早いが、必ずしもそれが正しいわけではなく、判断結果に一定の偏り(バイアス)を含んでいることが多い。ヒューリスティックの使用によって生まれている認識上の偏りを、認知バイアスと呼ぶ。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%82%B9


人間の脳の情報処理システムは、アルゴリズミックではなくヒューリスティックです。
いつも使っている情報処理方法が毎回複雑な経路を通ると、生活自体が大変になるため
多少の偏りはあるが、簡便で処理負荷の少ない方法を採っています。

人々は偏った自己の思考に気づかず、結果だけを見て、自己を定義付けることがあります。
心理カウンセリングでは、「なぜ、そう思われたのですか?」という質問をし、
その処理の経路を明確化することで、クライエントさんの思考パターンを解析することがあります。

■ラベリング理論


この理論は、たとえば「髪を染めている者自体を主観的に「不良」であると定義することによって《不良としての定義》が成立する」とするような、実在論的な考え方を排し、「逸脱などの行為は、他者の客観の集合により構築される」と主張したものである。「誰かが主観的に逸脱(犯罪等)だと定義しても、それだけでその定義は成立せず、客観的に成立していることが重要である」と主張する。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%90%86%E8%AB%96


心理カウンセリングにおいては、病名や疾病名がこのラベリングに当たります。
鬱の人を鬱の人として見たり、パニックの人をパニックの人として扱おうとするところに
このラベリング理論でいう所の落とし穴があり、客観的な視点を見失う危険があります。

ラベリングして、ある共通群として扱ったほうが情報処理は早くなりますが
心理カウンセリングにおいては、ラベリングはできるだけ排する必要があると思います。
■リンゲルマン効果(社会的手抜き効果)


大勢で作業をすると、一人が出す力が減ることを実験で証明。
綱引きの場合、綱を2人で引くと
1人の時の約93%、
3人では約85%、
8人ではわずか49%しか力を出さなかった。


一人で行うときより集団で行うと一人当たりの課題遂行量が低下する。



働きアリは全体の20%程度らしいですね。
その20%を取り去ってしまうと、残りの怠けてたアリの中から20%程度のアリが働き始めます。

動物は種の保存が生きる目的なので、全体が100%の力を出してしまうと
イザという時に目的が達成されませんので、怠けている人たちが居てもいいんですよ。
人間の怠けている人たちも、イザという時には、きっとやってくれるはずです!!
■ストックホルム症候群


ストックホルム症候群(ストックホルムしょうこうぐん、Stockholm syndrome)は、精神医学用語の一つで、犯罪被害者が、犯人と一時的に時間や場所を共有することによって、過度の同情さらには好意等の特別な依存感情を抱くことをいう。

犯人と人質が閉鎖空間で長時間非日常的体験を共有したことにより高いレベルで共感し、犯人達の心情や事件を起こさざるを得ない理由を聞くとそれに同情したりして、人質が犯人に信頼や愛情を感じるようになる。

また「警察が突入すれば人質は全員殺害する」となれば、人質は警察が突入すると身の危険が生じるので突入を望まない。
ゆえに人質を保護する側にある警察を敵視する心理に陥る。

このような恐怖で支配された状況においては、犯人に対して反抗や嫌悪で対応するより、協力・信頼・好意で対応するほうが生存確率が高くなるため起こる心理的反応が原因と説明される。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%A0%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4



これは前記の「吊り橋理論」も少し入っているかも知れませんね。
■バーナム効果


バーナム効果とは、誰にでも該当するような曖昧で一般的な性格をあらわす記述を、自分だけに当てはまる正確なものだと捉えてしまう心理学の現象。

被験者に何らかの心理検査を実施し、その検査結果を無視して事前に被験者とは無関係に用意した
「あなたはロマンチストな面を持っています」
「あなたは快活に振舞っていても心の中で不安を抱えている事があります」
といった診断を被験者に与えた場合、被験者の多くが自分の診断は適切なものだと感じてしまうが、この現象を「バーナム効果」と呼んでいる。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%A0%E5%8A%B9%E6%9E%9C


血液型診断に書かれている事は、大体がこれ。
誰にでも当てはまるような事が書いてあるだけです。

神経質なO型もいるでしょうし、
大らかなA型もいると思いますよ。
几帳面なB型も。


ノストラダムスの大予言で使われている四行詩も、解釈次第によってはどのようにでも受け取れるような曖昧な書き方がしてありますね。

預言は、だいたいがどのようにでも受け取れるように書かれています。
逆に、詳細に書かれた預言は、大抵がハズレています。
■バーナム効果の続き


フォアの実験

1948年、フォアは学生たちに性格について心理検査を実施し、
その検査の結果に基づく分析と称して下記の文を与えた。

------------------------------------------------------
●あなたは他人から好かれたい、賞賛してほしいと思っており、
 それにかかわらず自己を批判する傾向にあります。

●また、あなたは弱みを持っているときでも、それを普段は克服することができます。

●あなたは使われず生かしきれていない才能をかなり持っています。

●外見的には規律正しく自制的ですが、
 内心ではくよくよしたり不安になる傾向があります。

●正しい判断や正しい行動をしたのかどうか真剣な疑問を持つときがあります。

●あなたはある程度の変化や多様性を好み、
 制約や限界に直面したときには不満を抱きます。

●そのうえ、あなたは独自の考えを持っていることを誇りに思い、
 十分な根拠もない他人の意見を聞き入れることはありません。

●しかし、あなたは他人に自分のことを
 さらけ出しすぎるのも賢明でないことにも気付いています。

●あなたは外向的・社交的で愛想がよいときもありますが、
 その一方で内向的で用心深く遠慮がちなときもあります。

●あなたの願望にはやや非現実的な傾向のものもあります。
------------------------------------------------------


フォアはこの文章を星座占いの文章を組み合わせて作文したのであった。
フォアは学生たちに分析がどれだけ自分にあてはまっているかを
0(まったく異なる)から5(非常に正確)の段階でそれぞれに評価させた。
このときの平均点は4.26であった。
その後、フォアはどの学生にも上記のようなまったく同じ分析を与えていたと種明かしをした。



5段階評価の平均点が、実に4.26。
つまり、殆どの人に、非常に正確であるという評価を受けたわけです。

星占いやタロット占い、〇〇占いのたぐいも
ほとんどのものが、バーナム効果でしょう。
■単純接触効果


単純接触効果(たんじゅんせっしょくこうか)は、繰り返し接すると好意度や印象が高まるという効果。
何度も見たり、聞いたりすると、次第によい感情が起こるようになってくる。

たとえば、よく会う人や、何度も聞いている音楽は、好きになっていく。
これは、見たり聞いたりすることで作られる潜在記憶が、印象評価に誤って帰属されるという、知覚的流暢性誤帰属説で説明されている。
また、潜在学習や概念形成といったはたらきもかかわっているとされる。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E7%B4%94%E6%8E%A5%E8%A7%A6%E5%8A%B9%E6%9E%9C


ビートルズのプロデューサーだったジョージ・マーティンは、彼らの楽曲を判断する時、1回しか聴かなかった。
何度も聴くと、どれも良い曲に聞こえてしまうからだ。

CMやドラマなどのタイアップで何度も何度も耳に入ってくる曲は、ヒット曲になりやすい。
単純接触回数が多いことで親近感が湧き、好感度が高まることが考えられる。


■ハロー効果


ハロー効果(ハローこうか、英:halo effect)は心理的効果の一つ。
ある対象を評価をするときに顕著な特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる現象のこと。

例として、ある人が難関大学卒であった場合、その人が学力においてだけでなく、人格的にも優れていると思い込んでしまうケースが挙げられる。
また、有名人やタレントを通じたCMや広告がその商品やサービスを実際に使ったりしたことがないにもかかわらず良いイメージを与える。
それによって購入意欲を刺激したり、購入したりする。いっぽう、CMに起用されたタレントが不祥事を起こしたりすると、商品自体に何の不満も覚えていなかったにもかかわらず購入意欲が削がれたりする。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%83%BC%E5%8A%B9%E6%9E%9C


後光効果、威光効果とも訳されます。
単純に白衣を着た医者は、その人格にかかわらず立派に見えたりします。

例えばビジネスで、スーツを着た人のプレゼンとTシャツを着た人のプレゼンの内容が同じであれば
当然、前者のほうが信頼性が高まる。

また、肩書きなどもこの効果があります。
国家資格を持つ精神科医と民間の心理カウンセラーが相反することを言った場合、
大抵の人が、精神科医が言うことを重要に思う傾向にあります。
(心理カウンセラーの方が論理的に筋が通っていそうだったとしても)

■ピグマリオン効果


ピグマリオン効果(ピグマリオンこうか、英: pygmalion effect)とは、教育心理学における心理的行動の1つで、教師の期待によって学習者の成績が向上することである。

別名、教師期待効果(きょうしきたいこうか)、ローゼンタール効果(ローゼンタールこうか)などとも呼ばれている。なお批判者は心理学用語でのバイアスである実験者効果(じっけんしゃこうか)の一種とする。

ちなみに、教師が期待しないことによって学習者の成績が下がることはゴーレム効果と呼ばれる。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%B3%E5%8A%B9%E6%9E%9C


心理カウンセリングにおいても同様で、クライエントの話を聴き、クライエントを悲観的に見ると逆効果。
「できる子」扱いすることで、クライエントの精神的な向上は期待できる。
■ローゼンハンの精神医学診断実験


1973年に米国の心理学者のデービッド・ローゼンハン博士が友人7人を募り、8人で12の病院に「幻聴が聞こえる」と訴える偽(にせ)患者を装って診察を受けに行ったところ、診察にあたった医者がそれを詐病と見抜けず、全員入院させられて、薬物治療を受けることになったというものです。


http://www.asahi.com/business/topics/katsuma/TKY201011210236.html


精神的な状態には客観性が乏しく、詐病を見ぬくことは困難です。

刑事事件などで刑罰を逃れようと詐病で精神疾患を訴える容疑者もいますが、
この場合は、さらに ”事件当時の” 精神状態が重要ですので、まず見ぬくことは無理でしょう。
実際に担当した精神科医が「フィクションを書いているようなもの」と話したこともあるようです。

死刑反対派の精神科医と、そうでない医師では
その判断に違いが出てくるでしょうね。
■ロフタスの偽記憶実験


虚偽記憶とは、誤った催眠療法の誘導によって捏造された、実際には起っていない筈の出来事に関する記憶(エピソード記憶)のこと。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%99%9A%E5%81%BD%E8%A8%98%E6%86%B6

催眠誘導で思い起こされた記憶は証拠とはならないという判例が、アメリカで出ています。
催眠誘導者の言説が、被誘導者に与える影響も多いでしょう。
また、催眠によらず、そもそも記憶とは曖昧なものなのです。



■エリザベス・ロフタス

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%B6%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%BF%E3%82%B9


ロフタスは様々な実験により、記憶の曖昧さを実証しました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本心理セラピスト協会 更新情報

日本心理セラピスト協会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング