ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

もみこ部(仮称)コミュの投稿☆写真館

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
なんでSの人って父撮りしたがるのか…

写真館 館長のイメカです。とりあえず活動内容について

最終目標
王子動物園にて撮影会。

活動内容
なんでも良いのでいいなと思ったシーンをアップロード。

設立意義
ハレの日ケの日の区別なくカメラが身近になった現在、生活と写真の関係性の模索。

部長にカメラの原理をわかってもらう。
子持ちにはデジタル一眼買わす計画
(D計画)
などなど

コメント(37)

「桜に乗っかりネタ」
ってわけでもないんですが、自分の中で半分恒例行事となった花見サイクリングより2枚
更に乗っかり日曜日にY社長との釣りにて撮った一枚をカメラ
JR大阪三越伊勢丹従業員食堂より
レア物でっせ(笑)
いたずらっ子

瞳を書き加える事で
ボスがゴルゴっぽくなる
あえて個人的4月評

みなさん乗っかりありがとうございます。
よっしんさんの曇り空に自転車と桜がストーリー性を感じ
マシリトさんのレアものが構図的に良いかなあと思いました。

桜は背景の空と花との距離が難しいなあと思います。{特に携帯だと)
で余計な物が写らないようにいろいろ動くのも楽しいのですが
超怪しまれます…
KORNさんのは逆に道路の散った花びらメインで写してもおもしろいかも。
おもちゃ中毒さんの下の絨毯が入ってないのも撮って比べてみてはどうか。
キアシトイメカさんの花の下ブロックの処理が気になります。
まなと君は難しそうな顔と笑った顔の差があっておもしろい被写体ですが
人の子どもばっかり撮ってんじゃねえよ!変質者!
以上
有馬グランドホテルの今年オープンしたスパ内部
青が好きな小生にはまたらない

仕事で撮れるレア物をメインにしてきます


↑清水の溝の撮り方好きっす
【新連載!】コピペで作るカメラの歴史【深紅のロマンホラー】
それでは部長にカメラに興味持たすために簡単にカメラの歴史を紹介。

第一部 カメラ・オブスクラ ―その青春―

照明器具の無い昔、壁の小穴(針穴、ピンホール)から暗い部屋に差し込む光が反対側の内壁に外界の風景を逆さまに写し出すという光学現象は、紀元前4世紀の古代ギリシア時代にはすでに発見されていたそうです。

この光学現象を利用したカメラ・オブスクラ(ラテン語で暗い部屋)と呼ばれる器具を中世の画家は写生
に使っていました。

小さい針穴からの光なので映し出される像は暗かったようです。レンズを使い、よりたくさんの光を取り込めるようにしたり鏡を使い携帯しやすい物も発明されました。
フェルメールとかホルバインも絵を描くのに使ってたみたい。

技術自体はピンホールもレンズも紀元前からあるのに、この二つが結びついたのがルネサンス以降というのが面白い。油絵具の発明、宗教画だけでなく科学的に人間も描くようになったための結果なのかなと思います。

つづく

参考サイト というかこっち見たほうがわかりやすい

WIKIPEDIA
http://ja.wikipedia.org/wiki/カメラ・オブスクラ
大竹敦人さんのページ 手作りカメラ・オブスクラ
(h)ttp://www.akusyu.com/contents_01/workshop/wrokshop04/workshop_04.html
>館長
中世の人も暗い部屋をシャセイに使ってましたか…

フェルメールはアクオスのCMで絵が使われとった人ですな
陰影を効果を上手に使ったとか使わなかったとか
ええ、ええ、もちろん嫁さんの知識です
ワタシは歴史より上手く写す技術が欲しいかもカメラ

昔、ドラえもんでニッコー写真ってのをのびたが何度やっても失敗する的な話をみた気がする


僕のお人形ハート

後ろのピカデリーは気にするなexclamation ×2
忙しいよう 5月個人的評

KORNさんの夕焼けなかなかストレートに綺麗です。パッと撮れるようになった写真の在り方を考えさせてくれます。

スミヤンのカマキリのが遠景の段ボールが卵にも見えてストーリーを感じました。
土下座の演出かかった路線も楽しそうです。

小さいものを写すと背景が気になりますのでフィギュア撮影の際はちょっと工夫(無地の壁とかそのキャラに関係あるものにするなど)で変わってくるはずです。

レジェンドさん
初号機(リボルテック?)とゴルゴ背景に気を使っていると思うのですが、もう一段進めて前後手前奥の配置を変えてみると良いかもしれません。子供とヤギも構図変えられたら良いんですが、これは難しい。

おもちゃ中毒さん
城島もあるよ!
やはり背景と構図にもうひと工夫欲しい。昨日上げた写真では奥行き意識していい感じです。
背景は一眼だとボケてコントロールが楽になるのですが…
船プラモ期待しています。

キアシトイメカさん
逆さまの花は携帯なのに良く撮れてる。静物ばかりなので動きのあるのにもチャレンジしてみよう。デジ一眼使うヒマが無いけどな。
入った給料でレンズ買わぬよう油断するな。

以上
と おもったが段ボールじゃなくて壁の模様やな
6月6日生まれ人はこんな性格 
慎重で注意深い性格ですが、体力があってとても元気な人なので、慎重に…とは思いつつも体が先に動いてしまうところがあります。準備不足で失敗しないよう、つねに気を使う必要がありそうです。また、計算高さと同時にカンの鋭さを備えています。バーゲンで掘り出し物をゲットしたり、ギャンブルや投資で勝利しやすいことも覚えておきましょう。

6月6日誕生日の有名人
斎藤佑樹 平山相太 土肥ポン太 スティーヴ・ヴァイ キアシトイメカ

6月6日の誕生花
紫露草 【花 言 葉】 恋ではないけど好き


【大好評】コピペで作るカメラの歴史【連載第二回】
>ワタシは歴史より上手く写す技術が欲しいかも
歴史とか仕組みがわかればうまくなるはず!
…多分

6/6生まれといえば大滝秀治!

第二部 ダゲールとタルボット ―その誇り高き血統―

1798年 ミュンヘンでアロイス・ゼネフェルダーがリトグラフ(石版印刷)を発明する。  
      今までは版を彫って作っていたのが、水と油の相性を利用して印刷なのに筆のタッチを再現出来るようになりました。

19世紀!
それは産業と貿易の発展が人びとの思想と生活を変えた時代だッ!
依然!
食糧不足や貧富の差が激しいにもかかわらず、大人も子供も
「自分もいつか 金持ちと同じようなくらしができるッ」
このような幻想をいだいていたッ!
それは嵐のようなすさまじい渇きだったッ!

イギリスで産業革命が起こり中産階級が生まれます。リトグラフを利用した印刷物は大衆のための
ポスターや新聞に使われていき、貴族しか描いてもらえなかった肖像画の需要が高まります。

1824年 フランスでジョセフ・ニセフォール・ニエプスが光を使って簡単にリトグラフ作れんか、 
     ということで、腐食防止用に使うアスファルトの一種の光に当てると硬くなって油に溶けなくなる性質を利用して
     へリオグラフィ(太陽で描くという意味)を発明します。
     またこれをカメラオブスクラに利用して世界で初めての風景写真を撮影に成功。
     が一枚の撮影に8〜20時間かかったらしい。

ジョセフは舞台背景画家のルイ・ジャック・マンデ・ダゲールと光で化学反応する銀化合物を使う研究を
行うが1833年、ジョセフは脳卒中で急死する。
彼のノートはダゲールに遺された。
ダゲールには自然科学の素養は無かったが、元々だまし絵作家であった彼には本物そっくりの像を作り出したいという

願望があった。

1839年 ダゲールは銀メッキした銅板をヨウ素蒸気にさらして表面にヨウ化銀の膜を形成したものを感光材とした、
     銀塩写真をフランス学士院科学アカデミーの定例会にて発表。18(嫌)39(サンキュー)ダゲレオカメラ と憶えよう。

この写真術を基にジルー商会から 「ジルー・ダゲレオタイプ・カメラ」 が世界で初めて発売される。

最初の契約だと技法にニエプスの名も付くはずだったけど大人の事情でなくなったみたい。

しかし、この発表の前に俺4年も前に写真撮ってたもんねーという人物が現れる。
イギリスの政治家、考古学者、語源学者でもあったウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボットである。

1833年 イタリア旅行へいったタルボットはカメラ・オブスクラやカメラ・ルシダを使ってスケッチをするけ
      ど上手に書けませんでした。
1835年 くやしい彼は硝酸銀溶液をしみこませた紙を使い感光紙を作り、黒白の反転した陰画をつくり
      印画紙に陽画を焼き付けるというネガポジ式の手段をに発見していたが製法を秘密にし
     他の研究に取りかかります。そのため写真発明の名誉をダゲールに取られるはめに
1841年 くやしい彼はカロ(ギリシア語で美しい)タイプと名付けられた技法の感度を向上し露光時間
     を短くさせるなどの改良を施し、特許を取得した。

カロタイプは複製出来る利点があったがダゲレオタイプは圧倒的に高精細(紙と金属の材質の差)であ
り、またフランス政府が特許を買い上げたこともあって瞬く間にヨーロッパ・アメリカに普及した。

タルボットは研究の為特許で稼ごうとして結構バッシングされたみたい。
ダゲールは特許を政府に売ることでダゲールタイプの普及をもくろんだみたい。

いわゆる写真の発明。
その元には産業革命での大衆の欲望といったものがあったようです。
日本初の写真、島津斉彬のはダゲレオタイプだったようです。
2つの技法の特許の紛争も資本主義を感じさせるなあ。

カメラ・ルシダってはじめて知った
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%80

続く



梅田三越伊勢丹28F
チャペルとレストランより
館長、これは大切なモノではないのですか?
忘れていってから早3日…
そちらから連絡があると思って待ってましたがwww
プレゼントやったらありがたく使わせて頂きます

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

もみこ部(仮称) 更新情報

もみこ部(仮称)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング