ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

鉄道@JR/本館コミュのJR西日本207系直流通勤型電車専用トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■207系(JR西日本)電車専用■[22-12訂補]

こちらのトピックは207系電車の投稿にご利用下さい。

【写真1】見出し(ひたち@ちば)
【写真2】207系(KATSUDONさんご提供)
【写真3】207系(カシャパさんご提供)

※写真2は【http://mixi.jp/show_friend.pl?id=8255747】KATSUDONさんからご提供頂きました。ありがとうございます。
※写真3は【http://mixi.jp/show_friend.pl?id=5419617】カシャパさんからご提供頂きました。ありがとうございます。

危険・警告国鉄が製造した207系電車(900番台)は別トピとなりますので投稿箇所にご注意下さい。


--------------------

【Wikipedia】JR西日本207系電車
 http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC207%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

【所属/運用範囲】
・[西]網干総合車両所明石品質管理センター(神ホシ)
  <普通>東海道本線/野洲〜神戸間
  <普通>山陽本線/神戸〜加古川間
  <普通><快速>福知山線/篠山口〜尼崎間
  <普通>JR東西線/尼崎〜京橋間
  <普通>片町線/京橋〜木津間
  <普通>関西本線/木津〜奈良間
  <普通>湖西線/京都(山科)〜近江舞子間

【最高速度】
 120km/h

【対応電源】
 直流1.5kV

【制御方式/制御装置形式/制御装置製造所】
・0番台
 可変電圧・可変周波数制御方式(GTO-VVVF)
 WPC1形(1C1M)/三菱電機
・1000番台
 可変電圧・可変周波数制御方式(IGBT-VVVF)
 WPC3A形(1C1M)/東芝
・2000番台
 可変電圧・可変周波数制御方式(IGBT-VVVF)
 WPC13形(1C1M)/東芝,三菱電機

【主電動機/出力】
・0番台
 WMT100三相交流誘導電動機/150kW
・1000番台初期
 WMT102形三相交流誘導電動機/200kW
・1000番台後期
 WMT104形三相交流誘導電動機/220kW
・2000番台
 WMT102B形三相交流誘導電動機/220kW

【駆動装置・歯車比】
 WN平行カルダン/1:7.07

【ブレーキ方式】
 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ

【集電装置】
・0番台
 WPS27A形(下枠交差形)
・1000番台,2000番台
 WPS27D形(下枠交差形)

【台車形式】
・0番台
 円錐積層ゴム式ダイレクトマウント(ボルスタレス空気ばね)台車
 [M]WDT52形
 [T]WTR235J形
・1000番台
 円錐積層ゴム式ダイレクトマウント(ボルスタレス空気ばね)台車
 [M]WDT55B形
 [T]WTR239B形
・2000番台
 シュリレーン式ダイレクトマウント(ボルスタレス空気ばね)台車
 [M]WTD62形
 [T]WTR245形

【車体構造】
 [運転室構造]非常時貫通/全室
 [客室構造]両開き4扉
 [車体]軽量ステンレス(SUS)製

【車体製造所】
 川崎重工業,近畿車輛,日立製作所,JR西日本後藤総合車両所

【新製形式/番台区分/製造初年】
・0番台(試作車)1991年[7両]
 クハ207形0番台<Tc>
    1号車
 クハ206形0番台<Tc'>
    1号車
 モハ207形0番台<M>
    1号車・  2号車
 モハ206形0番台<M'>
    1号車
 サハ207形0番台<T>
    1号車・  2号車
・0番台(量産車)1991年[146両]
 クハ207形0番台<Tc>
    2号車〜 17号車
 クハ207形100番台<Tc>
   101号車〜 129号車
 クハ206形100番台<Tc'>
   101号車〜 139号車
 モハ207形0番台<M>
    3号車〜 41号車
 モハ206形0番台<M'>
    2号車〜 24号車
・1500番台(0番台増結用)1996年[2両]
 モハ207形1500番台<M>
  1534号車〜1535号車
・1000番台(JR東西線用増備)1994年[225両]
 クモハ207形1000番台<Mc>
  1001号車〜1074号車
 モハ207形1000番台<M>
  1001号車〜1033号車
 クハ206形1000番台<Tc'>
  1001号車〜1074号車
 サハ207形1000番台<T>
  1001号車〜1060号車
 サハ207形1100番台<T1>
  1101号車〜1114号車
・2000番台(福知山線用増備)2002年[80両]
 クモハ207形2000番台<Mc>
  2001号車〜2023号車
 モハ207形2000番台<M>
  2001号車〜2011号車
 クハ206形2000番台<Tc'>
  2001号車〜2023号車
 サハ207形2000番台<T>
  2001号車〜2023号車

【改造形式/番台区分/製造初年】
・500番台(0番台増結用)1996年[34両]
 モハ207形500番台<M>
   501号車〜 534号車←種車:モハ207形0番台,原番号+500欠番有り
・1500番台(0番台増結用)1996年[27両]
 モハ207形1500番台<M>
  1501号車〜1527号車←種車:モハ207形1000番台,原番号+500欠番有り

--------------------

【その他】
・トピックトップの修正・加筆等は管理人までお知らせ下さい。

【参考文献】
 Wikipedia
 JR全車輌ハンドブック2001・2008

コメント(20)

左:数年前ですが旧塗装時代 
中:これも数年前旧塗装時代 木津駅
右:現塗装 大阪駅
>KATSUDONさん
貴重な写真をご投稿頂きましてありがとうございます。
写真2(中)をトピックトップ用にお借りいたします。
今後ともよろしくお願い致します。
左・中:伊丹〜北伊丹間
右:川西池田〜中山寺間  旧塗装時代のものです。あまりいい印象を持たない人が多いのですが…これからは安全運転でお願いしたいものです…
学研都市線〜東西〜東海道本線 普通西明石行 さくら夙川駅
207系-13 東海道〜山陽本線 普通草津行 新大阪駅

普段東海道線上り方は、京都・高槻行が中心の207系、朝ラッシュ時には“草津”行運用もあります。
左:207系-1028+EF66-117 東海道〜山陽本線 普通西明石行 さくら夙川駅
右:207系-1002+EF200-11 東海道本〜東西〜学研都市線 普通四条畷行 さくら夙川駅

ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

鉄道@JR/本館 更新情報

鉄道@JR/本館のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング