ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

鉄道@JR/本館コミュの国鉄・JR直流電気機関車(新性能)専用トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■直流電気機関車(新性能機)専用■[24-03訂補]

こちらのトピックは新性能直流電気機関車の投稿にご利用下さい。

【写真1】見出し(CHIBA.ちゃん)
【写真2】EH200形(CHIBA.ちゃん)
【写真3】EF65形500番台(CHIBA.ちゃん)

危険・警告直流旧性能機はトピックが異なりますので投稿箇所にご注意下さい。

--------------------

■■ED60形■■

【Wikipedia】国鉄ED60形電気機関車
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84ED60%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A

【新製形式/番台区分/製造初年】
・0番台(量産車)1958年[8両]
   1〜  8


■■ED61形■■

【Wikipedia】国鉄ED61形電気機関車
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84ED61%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A

【新製形式/番台区分/製造初年】
・0番台(試作車)1958年[2両]
   1・  2

・0番台(量産車)1959年[16両]
   3〜 18


■■ED62形■■

【Wikipedia】国鉄ED62形電気機関車
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84ED62%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A

【改造形式/番台区分/改造初年】
・0番台(軸重軽減化改造)1974年[18両]←[種車]ED61形0番台
   1(  3)・  2(  2)・  3(  9)・  4(  8)・  5(  6)
   6( 14)・  7(  4)・  8( 11)・  9(  1)・ 10( 13)
  11( 10)・ 12(  5)・ 13( 12)・ 14( 16)・ 15(  7)
  16( 17)・ 17( 18)・ 18( 15)


■■EF60形■■

【Wikipedia】国鉄EF60形電気機関車
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84EF60%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A

【新製形式/番台区分/製造初年】
・0番台(試作車)1960年[2両]
   1・  2

・0番台(1次車)1960年[12両]
   3〜 14

・0番台(2次車)1962年[32両]
  15〜 46

・0番台(3次車)1963年[37両]
  47〜 83

・0番台(4次車)1964年[16両]
  84〜 99

・0番台(5次車)1964年[30両]
  100〜 129

・500番台(量産車)1963年[14両]
  501〜 514


■■EF61形■■

【Wikipedia】国鉄EF61形電気機関車
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84EF61%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A

【新製形式/番台区分/製造初年】
・0番台(量産車)1961年[18両]
   1〜 18

【改造形式/番台区分/改造初年】
・200番台(瀬野八用補機化改造)1977年[8両]←[種車]EF60形0番台
  201(  1)・ 203(  3)・ 204(  4)・ 206(  6)・ 207(  7)
  209(  9)・ 210( 10)・ 211( 11)


■■EF62形■■

【Wikipedia】国鉄EF62形電気機関車
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84EF62%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A

【新製形式/番台区分/製造初年】
・0番台(試作車)1962年[1両]
    1

・0番台(1次車)1963年[23両]
   2〜 24

・0番台(2次車)1964年[30両]
  25〜 54


■■EF63形■■

【Wikipedia】国鉄EF63形電気機関車
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84EF63%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A

【新製形式/番台区分/製造初年】
・0番台(先行量産車)1962年[1両]
   1

・0番台(1次車)1963年[12両]
   2〜 13

・0番台(2次車)1966年[8両]
  14〜 21

・0番台(3次車)1974年[4両]
  22〜 25


■■EF64形■■

【Wikipedia】国鉄EF64形電気機関車
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84EF64%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A

【新製形式/番台区分/製造初年】
・0番台(先行量産車)1964年[2両]
   1・  2

・0番台(1次車)1965年[10両]
   3〜 12

・0番台(2次車)1966年[16両]
  13〜 28

・0番台(3次車)1968年[2両]
  29・ 30

・0番台(4次車)1970年[6両]
  31〜 36

・0番台(5次車)1971年[7両]
  37〜 43

・0番台(6次車)1971年[2両]
  44・ 45

・0番台(7次車)1973年[30両]
  46〜 75

・0番台(8次車)1976年[4両]
  76・ 79

・1000番台(1次車)1980年[16両]
 1001〜1016

・1000番台(2次車)1981年[16両]
 1017〜1032

・1000番台(3次車)1982年[21両]
 1033〜1053


■■EF65形■■

【Wikipedia】国鉄EF65形電気機関車
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84EF65%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A

【新製形式/番台区分/製造初年】
・0番台(1次車)1965年[47両]
   1〜 47

・0番台(2次車)1965年[25両]
  48〜 72

・0番台(3次車)1965年[12両]
  73〜 84

・0番台(4次車)1969年[20両]
  85〜 104

・0番台(5次車)1969年[16両]
  105〜 120

・0番台(6次車)1970年[15両]
  121〜 135

・500番台(1次車)1965年[12両]
  501〜 512

・500番台(2次車)1966年[5両]
  527〜 531

・500番台(1次車)1965年[5両]
  513〜 517

・500番台(2次車)1966年[12両]
  518〜 526
  532〜 534

・1000番台(1次車)1969年[17両]
 1001〜1017

・1000番台(2次車)1969年[4両]
 1018・1022

・1000番台(3次車)1969年[17両]
 1023〜1039

・1000番台(4次車)1971年[10両]
 1040〜1049

・1000番台(5次車)1971年[5両]
 1050〜1055

・1000番台(6次車)1975年[36両]
 1056〜1091

・1000番台(7次車)1977年[27両]
 1092〜1118

・1000番台(8次車)1978年[20両]
 1119〜1139

【改造形式/番台区分/改造初年】
・500番台(一般形のP形化改造)1698年[8両]←[種車]EF65形0番台
  535(77)・ 536(78)・ 537(79)・ 538(80)・ 539(81)・ 540(82)
  541(83)・ 542(84)

・2000番台(運転状況記録装置非搭載)2012年[13両]←[種車]EF65形1000番台
 2061(1061)・2067(1067)・2068(1068)・2070(1070)・2074(1074)
 2077(1077)・2080(1080)・2085(1085)・2086(1086)・2087(1087)
 2088(1088)・2089(1089)・2093(1093)・2097(1097)・2101(1101)
 2119(1119)・2127(1127)・2139(1139)


■■EF66形■■

【Wikipedia】国鉄EF66形電気機関車
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84EF66%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A

【新製形式/番台区分/製造初年】
・900番台(試作車)1966年[1両]
  901(当初はEF90形1号機)

・0番台(1次車)1968年[20両]
   1〜 20

・0番台(2次車)1973年[35両]
  21〜 55

・100番台(1次車)1989年[8両]
  101〜 108

・100番台(2次車)1990年[25両]
  109〜 133


■■EF67形■■

【Wikipedia】国鉄EF67形電気機関車
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84EF67%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A

【改造形式/番台区分/改造初年】
・0番台(瀬野八用補機化改造)1982年[3両]←[種車]EF60形0番台
   1( 104)・  2( 129)・  3( 88)

・100番台(瀬野八用補機化改造)1990年[5両]←[種車]EF65形0番台
  101( 134)・ 102( 131)・ 103( 133)・ 104( 132)・ 105( 135)


■■EF200形■■

【Wikipedia】JR貨物EF200形電気機関車
http://ja.wikipedia.org/wiki/EF200

【新製形式/番台区分/製造初年】
・900番台(試作車)1990年[1両]
  901

・0番台(量産車)1992年[20両]
   1〜 20


■■EF210形■■

【Wikipedia】JR貨物EF210形電気機関車
http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E8%B2%A8%E7%89%A9EF210%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A

【新製形式/番台区分/製造初年】
・900番台(試作車)1996年[1両]
  901

・0番台(量産車)1998年[18両]
   1〜 18

・100番台(量産車)2000年[73両]
  101〜 173

・300番台(瀬野八用補機)2012年[1両]
  301


■■EH200形■■

【Wikipedia】JR貨物EH200形電気機関車
http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E8%B2%A8%E7%89%A9EH200%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A

【新製形式/番台区分/製造初年】
・900番台(試作車)2001年[1両]
  901

・0番台(量産車)2003年[24両]
   1〜 24


--------------------

【その他】
・トピックトップの修正・加筆等は管理人までお知らせ下さい。

【参考文献】
 Wikipedia
 JR全車輌ハンドブック2001・2008

コメント(160)

左:EF66-27(たからコンテナ特急) 吹田機関区
中・右:EF66-27(おかげさまで50年鉄道コンテナ輸送) 吹田機関区
左:EF66-30(JR貨物吹田機関区) 吹田機関区
中:EF66-115  吹田機関区
右:EF200-2+EF66-131 吹田機関区
左・中:EF200-901(吹機JR貨物撮影会) 吹田機関区
右:EF210-159 吹田機関区
左・中:EF210-160
  (おかげさまで50年鉄道コンテナ輸送 吹田機関区機関車撮影会)吹田機関区
右:EF210-160
(おかげさまで50年鉄道コンテナ輸送たからコンテナ特急吹田機関区機関車撮影会) 吹田機関区
左・中:JREF510-4(JR貨物) 吹田機関区
右:EF510-4+EF200-901+EF66-27 吹田機関区
左・中:EF65-1051 美濃赤坂駅
右:EF65-1051+西濃鉄道 DD40-403 美濃赤坂駅
1枚目:EF210形 東海道本線静岡駅
2枚目:EF200形 琵琶湖線彦根駅
左:EF65-103 東淀川駅
中:EF66-107 島本駅
右:EF200-18 島本駅
左:EF65-100 新大阪駅
中:EF200-19 島本駅
右:EF210-10 島本駅
▼EF64 1051[長岡]特急あけぼの号

【写真1】全景
 長岡車両センター所属の1051号機(1982年・川崎重工業+富士電機製)

2010.-6.-6高崎線・上野駅
左:EF210-148
中:EF210-124
右:EF210-134

新大阪駅
先週末関東にやってきたEF66の27号機。
2010/10/16 @宇都宮貨物ターミナル
▼EH200-7[高]

【写真1】EH200-7
高崎機関区所属の7号機(2005年・東芝製)です。

【写真2】EH200-7
EH200形は2001年からEF64形重連車の置換えを目的として導入が進められているH級(2車体8軸駆動方式)直流電気機関車です。
中央本線や篠ノ井線、上越線などの急勾配線区での使用を前提としており8軸駆動の粘着力を生かして25パーミルの勾配上(1,000m進むと25m上がる)で停車した1,100t列車を引き出せる性能を有しています。

2010.10.10東新潟機関区
▼EF65 535[高]

【写真1】EF65 535(日本海号ヘッドマーク装着)
高崎機関区所属の535号機です。

【写真2】EF65 535(日本海号ヘッドマーク装着)
この機関車は1968年に一般形として用意されたEF65形77号機(1967年・東洋電機+汽車製造製)に20系ブルートレイン牽引用の装備を追加して高速形である500番台に編入改造したものです。

【写真3】EF65 535(はやぶさ号ヘッドマーク装着)
現在、500番台はJR東日本の501号機とJR貨物の535号機の2機のみが残されています。

2010.10.10東新潟機関区
左:EF65-1133+12系あすか さくら夙川駅
中:EF66-117+207系-1028 東海道本線 普通西明石行 さくら夙川駅
右:EF200-11+207系-1002 東海道本〜東西〜学研都市線 普通四条畷行 さくら夙川駅
左:EF200-15 さくら夙川駅
中:EF210-144 さくら夙川駅
右:EF210-144 さくら夙川駅
左:EF66-109 さくら夙川駅
中:EF200-15 さくら夙川駅
右:EF210-154 さくら夙川駅
左:EF66-29 東淀川駅
中:EF66-126 東淀川駅
右:EF200-8 吹田駅
左:EF210-5 東淀川駅
中:EF210-18 東淀川駅
右:EF210-102 梅田貨物駅
左:EF65-1041 東淀川駅
中・右:EF200-20+EF66-106 東淀川駅
左:EF65-1077 岸辺駅
中:EF200-12 東淀川駅
右:EF210-145 岸辺駅
▼寝台特急「あけぼの」号

【写真1】EF64 1032[長岡]+24系客車9両
双頭式連結器装備

2011.-2.20高崎線・上野駅
▼EF64形1000番台

【写真1】EF64 1010[愛]+EF64 1041[愛]
愛知機関区所属のEF64形1010号機(大宮車両所更新機)とEF64形1041号機(未更新機)

【写真1】EF64 1010[愛]+EF64 1041[愛]
1010号機は1次量産車(EG装置搭載)に属するもので1980年に川崎重工業+富士電機で新製、1041号機は3次量産車(EG装置未搭載)に属するもので1982年に東洋電機で新製されたものです。

2011.-5.-5しなの鉄道線・坂城駅
▼EF200-14[吹]

【写真1・2】EF200-14
JRの電気機関車としては最強の6,000kw級電気機関車で上り10‰勾配線上に停車した1,600t列車(コキ104形32両相当)の引き出しが可能な性能を有しています(現在も運転線区の各変電所容量が6,000kWに対応していないために最大出力での運転は禁止されています)

2011.-8.17東海道本線・三島駅
▼EF64形1000番台

【写真1】EF64 1037[愛]
1982年・川崎重工業+東洋電機製
仕様は3次車に属するもので電気暖房装置(EG)を搭載していないものになります。
2006年に更新工事が施工されましたが冷風機の搭載は行われなかったようです。

2011.11.-5高崎線・倉賀野駅
▼EF65形1000番台

【写真1】EF65 1040[新]
1972年・東洋電機+汽車会社製
仕様は1000番台の4次車に属するもので界磁制御器の変更(CS26B形→CS26D形)と抵抗バーニア制御器の変更(CS29A形→CS29B形)、20系客車用のKE59形ジャンパ連結器を廃止、尾灯の外嵌化、前面通風孔の廃止などの設計変更を受けています。

2011.11.-5高崎線・倉賀野駅
▼EH200形

【写真1】EH200-11[高]
2006年・東芝製
この形式は出力4,520kWのH級直流電気機関車で最高速度は110km/h、中央本線や篠ノ井線などの急勾配線区での使用を考慮して個別制御を採用しており25‰勾配線上で停止した1,100t列車を引き出せる性能を有しています。
前面は25度傾斜しており欧州の電気機関車を彷彿とさせるデザインになっています。

2011.11.-5高崎線・倉賀野駅
▼EH200形

【写真1〜2】EH200-22[高]
22号機は2009年に東芝で新製されました。

2012.-3.17しなの鉄道線・坂城駅

ログインすると、残り125件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

鉄道@JR/本館 更新情報

鉄道@JR/本館のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング