ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

フランスでママン!コミュの一時帰国の時の健康保険

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
教えてください!

今年3月末に日本の幼稚園の入園式に合わせて、約2か月間一時帰国しながら3歳になる子供も幼稚園に通わせられることになりました。


そこで疑問ですが、みなさんは子連れで一時帰国(1か月、2か月、3か月など)されている場合、健康保険はどうされていますか? やはり短期間でも住民票を移してフランスにまた戻るときに抜いてもらう手続きをして国民保険に加入しているのでしょうか?



今まで子連れで約2か月の日本滞在で一時帰国してきましたが、私はその手続きが面倒くさくて住民票を移さず、幸い病院にも通わずに過ごせました。


これから集団生活が始まるので、新しい環境でストレスも多少あるだろうし、病気ももらい易くなるだろうと思うので保険に入りたいな・・・とは思うのですが・・・。


私と同じような立場で、みなさんはどうされてきたのでしょうか? ご意見聞かせて下さい。 あるいは、国民健康保険以外になにかおすすめの別の会社の保険とか知っていたら教えてください。


短期間で住民票を移して、またフランスに戻るときに海外転出手続きすると、窓口の職員に文句を言われた。。。など聞くので、正直どうしたらいいのか悩んでいます。 しかも住民票を移すと国民年金も発生し、フランスに戻るときに、また海外転出による免除届けもしなくてはいけませんよね・・・。

それを考えると正直面倒だなと思うのですが・・・


ご意見お聞かせください。

コメント(12)

こんにちは。

私はいつも住民票を戻さずに滞在しています。

3ヶ月以上の滞在なら住民票を戻すことも検討するかもしれませんが、
いつもだいたい1ヶ月くらいなので、もしもの時は自費で病院にかかるつもりで考えています。

そして結局、前々回は高熱を出し、
前回は、飛行機の離着陸時に中耳炎になってしまい、自費で病院にかかりました。

結果的には、戸籍を取り寄せたりしている経費や手間(うちの場合、本籍地と居住地が離れているので)、そして保険料を考えると、自費で潔く払ったほうが楽な金額で済んでいます。
(たしか、それぞれ、2回づつ受診して、薬代も含めて1万円以内で済みました)

ただ、内科や耳鼻科の医院に受診するレベルのことならともかく、
万が一、もっと少し高度な治療が必要になったり、入院が必要になったりした時のことを考えると、
何か保険に加入しておくなり、
いつでも住民票を戻せる状態(うちの場合、いつでも市役所に行けるように、帰国時にはあらかじめ戸籍を取り寄せておくなど)を作っておくなり、
何かしらの対策を考えておかなくてはいけないなぁとも常々思っています。

いざとなったら自費になっても子供を守ってあげたいという気持ちはどの親御さんでも同じかと思いますが、
ただ、やはりその金額がもしも手に負えないほど高額になってしまうと想像すると、怖いですよね・・・。

私も、みなさんがどうされているか気になるのでお話を伺いたいです。





数ヶ月の滞在でしたら、領収証を貰っておいてフランスに戻ってからAssurance Maladieからの返金と、
http://www.ameli.fr/assures/votre-caisse-paris/vous-informer/soins-medicaux-a-l-etranger_paris.php
あと、海外旅行保険をかけておくことはいかがでしょうか?
こんにちは。我が家も三歳児がいます。
我が家も夏の一時帰国の際に幼稚園をと考えていますが、問い合わせをしたところ、そちらでは入園の際に子供の保険証の提示が必要とのこと。私も一寸面倒だと思いましたが人にお任せする以上万が一の時に迷惑を掛けないように健康保険は必要ではないかと思います。
こんにちは。私は帰国の度(いつも2ヶ月以上)に住民票を入れて国保に入りました。

滞在先の実家に本籍があり転入は簡単でした。年金は日本で収入が無いので免除願いを出し全額免除になりました。役所の窓口職員から「夏休みの旅行保険と勘違いしていないか」と嫌みを言われた事がありますが、別の職員に国保加入に必要な最低日数を確認したところ、うちの自治体では日数に決まりはありませんでした(自治体によって異なるようです)。面倒なのは、毎回新規加入なので1回目の支払いが高く滞在期間以上の保険料を納めてしまう事です。フランスに戻るために転出してから還付手続きが出来ます(数千円でもそうしてくれと役所から言われました)が、親の手を借りれず、郵送で転出、還付手続きは1年以内に出来るそうなので次回の帰国で行う事に決めました。

私の場合、やはり小さい子供の急患等が心配だったのと、幼稚園の体験入学で国保の有無を問われると聞いたからですが、実際には幼稚園では短期入学ということで保険不要でしたし、子供はせいぜい耳鼻科に一度くらいで国保が無くても良い額でした(風疹の流行期には無料で予防接種も受けられました)。ところが私自身が救急車のお世話になったり高額な入院検査をしなければならない事があり、自費で立て替えれば100万円のところ、国保に入っていたおかげで高額医療費免除(日本で収入がないので最高額返済)を利用して数万円で済みました。

実は今年からは帰国期間が短くなる予定で、よびさんご紹介の、フランスのAssurence Maladieで返金を受けるシステムを利用しようと思っています。日本では診断書ひとつ有料ですし法廷翻訳までするとしたら面倒だと思っていたのですが、自分で翻訳したものに日本の病院の判子を貰う等して代用できると聞いた事があります。なので、便乗させて頂けるなら、このシステムを利用された方の体験談を伺えると有り難いです。
こんにちは。
我が家も3歳の娘がいて、ここ2年は日本に2か月位、里帰りしています。
うちの娘は熱性けいれん持ちで、フランスでも救急車で運ばれたり入院も2回経験している事もあり、里帰り時は面倒でも転入届を出して健康保険に入っています。

案の定、滞在中2回〜3回は小児科にお世話になり、私も歯医者や婦人科などに検診に行くので、自費で全て払うよりは良い感じです。
特に去年は私がちょっとしたアクシデントがあり、保険に入っていても2万近く自己負担で払ったので、保険に入っていなかったら・・・とゾッとしました。

ただ、他の人から聞いたことがあるのが、最低でも3か月(だったと思います)日本に滞在しないと、本来は役所で転入届を受け付けて貰えず、健康保険にも入れないそうで、私の実家のある役所では一度も滞在期間について詳しくは聞かれた事はありませんが、手続きに行った際には例え1か月の滞在だとしても、「数か月滞在予定です」と言って手続きしています。

年金については、「もう海外に永住してるので」と言って、支払う意思がない事を伝えて、もし督促の電話が掛かってきても同じように対応しています。

役所ですが、私の場合は実家の近くに「出張所」?みたいな場所があって、そこで全て済ませていますが、もし役所の人の対応が嫌な感じでしたら、面倒でなければ転入時と転出時、別の役所(転入時は役所で、転出時は出張所へ行くとか)に行くと言うのも手ですよね。
特に転出時は、パスポートの提示とかもなく保険証を返すのがメインなので、我が家は時間が無い時は、私達が帰った日に両親が代理で行って済ませてきてくれたりします。

フランスでも日本で言う「海外旅行傷害保険」みたいな物はあるのでしょうか?
それでも自己負担額とかありそうですけどね・・・。



私は、3週間以上の滞在だと、住民票を取り、国保に加入します。

市役所ではすごーく嫌な顔をされますが低姿勢で我慢です。

国保に入れてくれるだけでありがたいからです。拒否する自治体も多いらしいです。

フランス語が達者でないため、帰国時にまとめて歯医者や皮膚科など、医者に行くのだ帰国の一つの目的といってもいいくらいだからです。

国保はすぐ取れますが、支払いの請求が来る頃には、もう帰国しているので、両親がいない私は困ってしまいますが、頼み込んで銀行引き落としにしてもらいました。

3月に帰国して3週間滞在だと市でも制度上保険料は取れないので、そうするとタダになってしまいますよね。それだとあまりにも非常識だと思われるので、3週間の滞在でも必ず3月4月と月をまたいだ帰国にするようにしています。それだと4月の保険料は払うことになり、まあ義務は果たしたかな....という感覚です。

私の市は埼玉県なのですが、ご参考になれば嬉しいです。
わたしの実家の市は 昔 長女が1歳数ヶ月で帰国する際 住民票をうつせるかどうかを 実家の母に頼んで市役所に聞いてもらったところ だめとの回答で
それ以来 聞いたことはないのですが・・・・

その年もたしか 一度風邪にかかり 内科に全額負担で通い
二人目が 3歳になるときに 1ヶ月一時帰国した際も 全額で払い(インフルエンザがはやった時期で)

今年は7週間ほど 夏に帰国予定なのですが・・・
もう一度市役所で聞いてもらおうかと みなさんの意見をきいて 思いました

一度くらいの風邪で全額はいいですが たしかに 大きな病気とかになるとそうもいかないですもんね
いちよ チケットを買う際に 保険には入っています

家は5月に一時帰国する際、初めて近所の保育園に
2週間通うのですが、住民票が必要って言われましたよ。
幼稚園では言われませんでしたか?
みなさん、

たくさんの貴重なご意見、体験談等ありがとうございます。

やはり、住民票を移す方が多いみたいですね〜。よぴさんとSilviさんの教えてくれたサイトを旦那さんと一緒に頑張って調べてみたいと思います。何事も勉強ですね!!

自治体や職員によって、対応はまちまちなんですね〜。ちなみに私は愛知県出身です。 みなさんの話を読んでいて、やはり今回は3歳の双子の娘を幼稚園に通わせるので、私も文句を言われる覚悟で面倒ですが住民票を移す方向に気持ちが固まってきました・・・。

今回通わせる幼稚園は実家から徒歩1分くらいの、私も私の兄弟も通っていた公立幼稚園です。問い合わせた時に住民票のこともなにも言われませんでした(>_<) 「通わせたい日の一週間前に打ち合わせで来てくれればそれでよいよ。」っとあっさりと終わりました!!

みなさんこんにちわ。
昨年夏日本に娘と二人で帰国しました際、住民票を戻しました。

【転入・転出】
地方自治体によって短期の健康保険加入や住民票転入がだめという規定があるようですので、事前に電話問い合わせが望ましいと思います。私は自治体へは問い合わせせず、ドキドキしながら直接区役所へ行き、思わず引越してきたように?転入しました(書類に違いはありません)。区役所で直接面と向かって短期転入はダメと言われたら、後から実は引っ越しですとも嘘もつけません・・・(と、知人が言っていましたので。)

転出については、日本滞在が20日間と短かったうえ、以前に娘が空港で病気になったことがあり最後まで健康保険に入っておきたかったので、フランスに帰国後実家にお願いして転出してもらいました。父が忘れていて2か月ほどたってしまっていたからか、転出で何も言われなかったようです。

【学校入学】
「一時帰国」と言わずに引っ越ししてきたように転入したといったために、娘は義務教育の小学校入学許可証なんかもらってしまって、面倒でした。「一週間以内に入学手続きしないと保護者が義務を怠ったことになる」と書いていてびっくりしましたが、小学校へはそれを提出せずに「一時帰国中の体験入学」をお願いし、2週間娘を受け入れてもらえました。

自治体により規定が異なりますが、公立でも体験入学の場合は住民票転入はいらないところが多いようです。ちなみに自治体によりましては、海外から帰国した子供は感染症の危険がある1週間自宅待機で、2週目からでないと学校に通えないそうです。

【セキュ払い戻し】
私のセキュ(PLで入っているRSI)に、海外での治療は払い戻ししないと書いてあったので試していませんが、周りでセキュの払い戻しをしてみた人が数人います。日本語のまま診断書などを送っても払い戻された!と喜んでいる人もいますが、やっぱりフランスなので、書類をなくされて、また日本から取り寄せないといけなかったという方もいらっしゃいます。
ですので、セキュへ書類を送るときは必ずコピーをお勧めします。できれば日本で2部オリジナルをもらうとより安心かもしれません。

【CBの海外傷害保険】
銀行やカードの種類によってかなり異なるようですね。でもフランス側なので払い戻し手続きが相当面倒ではないかと思ってしまうため、私自身は調べていません・・・逆に日本のクレジットカードを持っていますので、日本からフランスにもどってきてから3か月間は、日本のカードに付随している海外傷害保険の100パーセント払い戻しを活用しています。
ただこちらはテロなどで海外傷害保険の規定が変わったりしますので、ご注意ください。

長文失礼致します。



ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

フランスでママン! 更新情報

フランスでママン!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング