ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

フランスでママン!コミュの離乳食を始める時期について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。
もうすぐ6ヶ月になる男の子のママです。
息子は予定より5週早く未熟児で産まれたので、修正では4ヶ月半です。

息子が3ヶ月の時に日本に一時帰国していて、
その時の検診では、修正月齢で離乳食を始めるように言われていたので、
今まであげないでいたのですが・・・

生後一ヶ月頃から、肌の赤み、かゆみ、ぶつぶつがひどく、
現在は、一日2回の保湿剤とベビーバスに入れるオイルと、
ひどいときはステロイドを使っています。
しかし一向に良くならず、だんだん広がってきている状態です。
あまりにひどいので、先日近所の一般医に行った所、
「父親が乾癬(肌の病気)なら、気をつけないといけない。
アレルギー反応が出る危険を少なくする為に、なるべく遅く離乳食を始めるように。この子の場合は7ヶ月から始めた方がいい」
と言われました。

しかし、まだ離乳食始めてないの?と主人の親戚、ガルドリーの人などからしつこく言われ、
昨日PMIに行った所、もう離乳食を始めるように言われました。

あまりフランス語ができないので、言い返すこともできず・・・
しつこく言われるので、もうあげないといけないかなぁと思ったり・・・

日本人の少ない地方に住んでいる為、相談できる人がおらず、
ご意見いただければなと思っています。



コメント(15)

こんにちは。
7ヶ月の娘の母です。

離乳食、最近は遅く始めるように指導されてますよね。
うちは、6ヶ月を少し過ぎてからはじめました。
それまでも、はじめてからも特にトラブルはありません。

親戚やPMIなどからいろいろ言われているとの事ですが、シャオチェンさんのお子さんの場合、湿疹があるということ、日本のお医者さん、フランスのお医者さん共にまだ始めなくていいといわれたとの事なので、
お医者さんのおっしゃることを聞いていればいいのではないでしょうか?

初めてのことで、周りにいろいろ言われると混乱するかもしれませんが、
母の直感ってありませんか?
周りに惑わされず、母の直感を信じてもいいかもしれません。


どちらにしても、はじめるときは少しずつ様子を見られるといいと思います。
あまりお役に立てなくてすみません。


こんにちは。

義理家族やガードリーの人などは、ドクターに従っていると言えばいいのですよ。義理ママの時代の育児をしたら、哺乳瓶には小麦粉を入れるとよく眠るだの、果汁はすぐにあげただの今ではしてないことを言い出すかもしれません。

知り合いで肌トラブルがあった人の話では、検査をしたら卵アレルギーで、母乳育児をしている時で離乳食を与えてなくても母親が食べている卵に反応していたようです。

成長とともに問題なくなったという人もいます。ストレスにならないように、お医者様と相談して原因を除去できれば良いですね。
こんにちは。
一才になる息子のママンです。

離乳食、そうじゃなくても初めてのことで色んなことが不安になりますよね。
わかります。
先生にもよるかもしれませんが、私たちが行ってるPMIではマニュアル通りに、
これしなさい。あれしなさい。フランスでは、こうなんです!!みたいな感じで、
離乳食のことも言われました。今でも言われています。
初めは気になりましたが、それぞれの赤ちゃんのペースがあるし、参考程度に聞いておけば良いと思います。
アレルギーが心配で私も少しずつ食べれるものを増やしてました。
卵も一才になってからでいいかな?なんて思ってました。
アレルギー反応が出やすいものを調べて、本当少しずつあげてました。
食べさせなきゃアレルギーかどうかもわからないし。
ただ、ZAZAさんのおっしゃる通り、ママの直感でもう少しゆっくりいこうとか、
おかゆだけでもあげてみようか?とか、思った通りになさったらいいと思いますよ。

ちなみに、うちは、完ミで育てたのですが、
ミルクも一日、210ml×3回と言われてましたが、
今はもう離乳食のみ。先生には、ミルクを飲ませてると言ってます(嘘ついてます。)
いいかわからないけど、食事で満足して楽しく食べてくれてるのを見ると
息子のペースを第一に考えてやろうと思いました。

なのでシャオチェンさん、周りを気にせず、赤ちゃんの体調を考えて
まず、湿疹や、赤みなどの原因を見つけて、ゆっくり赤ちゃんと一緒に楽しんでくださいね。

あまりお役に立ってませんが…赤ちゃんがほしがっていたり、興味を持っていたりしたら、十倍がゆを一口あげてもいいかもしれませんね。


頑張ってください。
長々失礼しました。
うちも上の子のとき 小児科の先生に
私がアトピー 主人が小さいころ喘息だったことを告げると
子供にはまだ何もでてなかったのですが
離乳食は7ヶ月ごろからでいいと言われました

用意するのも面倒だし それまではミルクのみ(母乳がでなかったので)
で 7ヶ月少し前から 小児科医にも 一口ずつはじめなさいと言われ(あの売ってる コンポートとかから)
で コンポートやら おかゆ(これは自分の判断で 日本人だからおかゆから・・・と) はじめました

二人目の時も そのことを小児科医にいって(引っ越したので先生がかわった) 同じくらいからはじめました

まあ まわりがなんといおうと 小児科医もそういってるし 
遅くからでもいいってことですよ
うちがそれで 別に今上の子5歳で 普通に食べれるようになってますから 遅いから何って事はないと思います
二人目なんて特に適当でしたよ(笑)
今3人目がもうすぐ生まれるので もっと適当になるのか・・・と ぐうたらママですよね
こんにちは。
7か月の男の子のははです。

離乳食の開始は、6か月になる直前でした。
うちの子も主人の体質を引き継いだのか、こちらの硬水が合わないのか、肌が乾燥してアトピーのような感じです。
ただ、小児科の先生には特に離乳食を遅らせるようには言われませんでした。(っていうか勝手に始めちゃいました)。

まず、離乳食については日本では5ヶ月頃から始める人が多いみたいですが、保健センターでは(日本に4か月までいたので)7か月になる前までにははじめてほしいという説明でした。なので、そんなに焦る必要はないかなとは思います。フランスでは4か月から始めるのが一般的なんですかね・・・

ただ、みなさん書かれているように、お母さん自身の感覚、赤ちゃんをみていてほしそうかなーとかって確かに大事かなと思います。うちは口をけっこうパクパクしだしたので、やっぱりあげないとと思って、私も日本人なので(笑)、おかゆから始めました。かならず、初めての食材はひと匙からみてます。ぱくぱく食べる時もあれば、嫌がって口を閉じることもあるし、離乳食が全然進まなくて、あせったりもしますけど、その子のペースが大事!と自分に言い聞かせて、気長にやっています。

ちなみにうちの子の湿疹も保湿用のクリーム、バスに入れるオイル、弱いステロイドで対応しています(お風呂は2日に一回)。
ステロイド剤ですごい迷って、近所のお医者様は、子どもにはステロイドはダメ、PMIの先生は弱いステロイドならOKという風に意見が分かれたので、副作用が怖かったので、いろいろネット検索したり、もう悩みに悩みましたが(若干ノイローゼ気味でした…)、結局、ステロイドを使わずにしばらくしてたら、どんどん悪化して、かきむしってさらに悪化という悪循環をたどったので、ステロイド剤を2日に一回つかうことにしました。

その時に、周りの意見を聞きながらも自分の感覚で判断していくしかないんだなーと思いました。

きっと離乳食もこの与え方が正解!ということはないと思うので、気長にがんばりましょーわーい(嬉しい顔)
こんにちは。
うちは、息子が6ヶ月の時からフランスに住み、7ヶ月から離乳食始めましたヨ。右も左も分からないときに、フランスの食材で離乳食作るのが怖かったです。。。
母乳一本でしたが生後4ヶ月の頃から顔が赤くなったり、ブツブツが出ていて、なんでだろ〜なんでだろ〜 と思ってたら、私の食べた卵に原因がありました。(ちなみにうちは37週で生まれました)

そんなんで、今でもせっせと除去食してますが、もうすぐ息子も2歳、めちゃめちゃ元気です。
肌も生後半年ごろのことを思うとウソのようにきれいです。アトピー肌ですが、幸いフランスはいい保湿剤がいろいろ選べて、こまめに保湿してあげればアトピーも落ち着いてます。

7ヶ月からの離乳食、まったく問題ないかと。焦ってあげないほうがいいと思います。(私は7ヶ月でも怖かったです・・・)
適切なアドバイスをくださるいいお医者さんですね。うちの小児科医は、やせ気味だからハムでもなんでも食べさせろ!って、アレルギーに何の配慮もくれなかったので医者変えましたよ〜 

頑張ってください!!





>ZAZAさん
日本では最近は遅く始めると聞いていたんですが、
フランスでもそうなんですね。
ガルドリーの保育士さんは赤ちゃんがいるそうなんですが、
4ヵ月半で離乳食始めたと言ってたので、フランスは早いのかと思ってました。
私が息子を見る限り、まだ食べさせなくていいんじゃないかなって感じてるんです。
よだれもあまり出ないし、私がご飯食べてても食べたそうにしないし。
でも周りにあまりに言われるので、なんとなく焦る気持ちが出てきてしまって。
母の直感で7ヶ月から始めようと思います。

>PIGLOOさん
確かに姑が「粉ミルクに小麦粉を入れると丈夫な体になる」とか言ってました。
とんでもない、と思って聞き流しましたが。
卵、気にせず食べてました。
肌トラブルは体質なのかなと思ってましたが、食べ物のせいという事もありますよね。
乾癬は青年期になってから出るものだそうで、
他の病気でしょうと言われたんですが、
現時点ではこのまま様子見のようです。
乳児期のアトピーが大きくなって治ったというのも聞いたことがあるし、大きくなってよくなってくれるといいです。

>カコさん
フランスではこうなのよ!って私もいつも言われるんです。
自分では離乳食遅く始めようと決めてたのに、そう言われると自信がなくなってきちゃうんです。
参考程度で聞いておけばいいんですね。
言われた通りに全部しないとって思ってたので。

>かぼちゃんさん
私も子供の頃喘息だったんですが、そういうのも関係あるんでしょうか?
かぼちゃんさんのお子さんも7ヶ月から離乳食始められたんですね。
医者から7ヶ月で始めるように言われた、と姑には話したんですが、
そんなの遅すぎる、と親戚、ガルドリーの人にまで
「まだ始めてないなんておかしいわよね」と言いふらしてるので、
親戚に会うたびに(毎週末集まってるんですが)
「まだなの?」と言われ、少々ノイローゼ気味でした。
初めてのことなので、小さい事もすごく悩んでしまうので、
適当というのが羨ましいです。

>ぴよりさん
私もこちらの硬水は良くなさそうと思っていたんですが、
ミネラルウォーターをお風呂に使うわけにはいかないし。
フランスでは修正月齢で赤ちゃんを見ないようで、
修正では4ヶ月半でも、実際の月齢は6ヶ月弱だからすぐに離乳食始めなさいと言われました。
日本の友達の子供は大体5ヶ月くらいとか言っていたんですが
7ヶ月前までに始めればいいんですね。
ぴよりさんのお子さんはお風呂は2日に一度なんですね。
こちらは水が良くないので、毎日お風呂に入れないほうがいいと聞いたことがあったんですが、
医者に聞いたら、毎日入れても入れなくてもいい、と言われたので
どっちがいいんだろうと思っていたんです。
私もステロイドは使いたくなくて、使わずにいたんですが、ガルドリーの人にひどすぎるから使うようにと言われて使い始めました。
実家の母なんかは、赤ちゃんにステロイドなんて絶対駄目!と言ってたので、すごく悩みました。
ステロイド使わず良くなってくれるのが一番ですが、使うかどうか母が判断するしかないですよね。

>takadecoさん
6ヶ月のお子さんを連れてフランスにいらっしゃるなんて、大変でいらしたでしょうね。
takadecoさんの場合はどうやって卵アレルギーとわかったんですか?
日本では血液検査をしてくれるようですが、フランスでも医者に聞けばしてくれるんでしょうか?
いいお医者さん、大切ですよね。
私は田舎に住んでいるので、うちの町は小児科が一人しかいないんです。
しかも感じが悪く、退院したばかりの時、未熟児の息子を連れて行ったら、
「痩せすぎねぇ!母乳足りてないんじゃないの?全部粉ミルクにしなさいよ」なんて言うので、月に1度来るPMIに行くことにしたんです。
しかし、月に一度のPMIも来月は予約がいっぱいで再来月。
急病の時にこれでは困ると近所の一般医に一度は行ったんですが、赤ちゃんはやっぱり小児科がいいんでしょうか。



シャオチェンさま

もう〆られちゃったかな。
初めまして。現在3歳と1歳の母してます。うちはアレルギーも何もなかったのですが、私の母方はアレルギーのカタログのような家系だと小児科医に話したら6ヶ月過ぎた頃から離乳食しましょうと言われました。と同時に、離乳食って少しずついろいろな味や形に慣れるというだけで、栄養的には1歳までミルクだけでも全く大丈夫だと言われましたよ。母乳ならさらに、いろいろな味も母乳を通して覚えるので、本当に急がないと。だから自信を持って、急ぐ必要は全くないということ、ご自身がまず納得なさってください。育児って周りがみんなして無責任にあーでもない、こーでもないと言いますから、ただでさえ一人目は自信がないのに、全部聞いてたらおかしくなっちゃいますよね。特に海外にいる私たちは「常識」がすでに違っちゃってたりもしますしね。

うちは一人目は言われたとおり6ヶ月の後半くらいからあげたのですが、二人目は離乳食が嫌いだったのと、ちょうどその頃一時帰国で外出も多く、上と両方でバタバタしてしまって忘れてしまったりと(すごいひどい母ですね…)結局9ヶ月くらいまでは日によってしたりしなかったりで、その後は何となく離乳食を乗り越えて普通食になってました。(お兄ちゃんと一緒でないと嫌だったみたいでひたすら欲しがり、そして頑張って歯茎で噛んで食べていました。笑)
二人目って可愛そうに、(私の場合ですが)一人目より随分いい加減で…。でももうすぐ18ヶ月ですが、順調に育ってます。

聞く耳を持たないのもいけないかもしれませんが、一番そばで育てるのは母ですから、母の思うようにやっていいのですよ。私も最初は迷いましたが、ある時期にそう達観してから楽になりました。まず自分が納得していれば自信をもって進められますから。

あと、一般医でも全く大丈夫ですよ。良く情報を集めると小児科寄りの一般医もいらっしゃいますし。うちのご近所で小児科にかかっているのはうちだけです。だからどんどん一般医に行かれたら良いと思いますよ。

可愛い時期ですよね。肩の力を抜いて頑張ってくださいね。
シャオチェンさん、

卵アレルギーは4ヶ月位の時、日本で血液検査をしました。なんかあやしい・・・と気になって仕方なかったんです。。小児科医には4、5ヶ月では正確な結果は出ないかも・・・と言われましたが、やっぱりきっちり卵が出ました。 その後 1歳の時にも、フランスでも、かかりつけ医にアレルギーの医師を紹介してもらい、皮膚からのテストをしました。 先日また検査をしたんですが、少しずつ良くなってます。もう2歳、成長とともに改善されるもんなんだな〜と、前向きになれました。

うちから歩いて30秒のところにあるってこともあり、普段具合が悪くなればいつも一般医にみてもらってます。私達以外にもお子さんたくさんおられます。
ちゅっちゅさんもおっしゃられてるように、安心してかかられるとよいかと!

シャオチェンさんの お疲れが出ませんように。。。


医者は現在generalisteをひとり決めておく必要がありますね。
近所の先生が一番かと思います。
まわりはいろいろ言いますが、その人たちがかわりに毎日赤ちゃんのそばにいて面倒見てくれるわけじゃないのだから、適当にあしらっていればよいのですよ〜
フランス人公務員(PMI)のブツクサも誰にもそう言ってるんだと思って無視しましょ。PMIである程度のアドヴァイスももらえますが、いざ、何かあったときにはその人たちでは対応できず、お医者さんに行くわけですし。
ご主人様の親戚攻撃の時は、ご主人に防波堤になってもらいましょう。

ステロイドは、これは私が飲む方で使っていますが、むやみに怖がらず、適度に使うべきところで使うもの、と思ってみてください。親の世代にはまだ副作用がひどい製品だったかもしれませんが、30年たち、ずっと改善されていると思います。
赤ちゃんがらくちんなのが一番です。
>ちゅっちゅさん
風邪でパソコンをなかなか開けず、返事が遅くなってしまいすみません。
ちゅっちゅさんのお子さんは9ヶ月まであげたり、あげなかったり、だったんですね。育児書だと毎日同じ時間で、とか、ちょっとずつ量を増やして、とか考えただけで大変と思っていたんですけど、子供って思ったよりたくましく大きくなるものなんですね。
医者も一般医でも大丈夫ということで安心しました。
小児科の方に詳しい一般医が近くにもいるかもしれないので、
よく調べてみようと思います。

>takadecoさん
日本でアレルギー検査されたんですね。
ついフランスでは言葉が通じないため色々ためらってしまうんですが、
もう少ししたらアレルギー検査も受けさせようと思っています。
年齢とともに良くなるかも、と医者にも言われたので、
うちの子も良くなってくれればな、と思っています。

>あきちゃんさん
具合が悪い時に行くものですから、医者は近いほうがいいですよね。
PMIって公務員なんですね。
何の機関なんだろうと思ってたんです。
主人はいつでも「そうだね、ママン」という感じなので、全く防波堤の役目は果たしませんが・・・その分私が知識をつけてがんばろうと思っています。
ステロイドは昔より質が良くなってるんでしょうか。
それは考えてもみなかったです。
赤ちゃんがかゆがるのが一番良くない、と医者にも言われているので、様子をよく見て使うかどうか判断したいと思います。
シャオチャンさん、頑張りにあたまが下がります。

ステロイドは悪評判がありますね。
確かにそんな時代もあったのでしょうが・・・悪い評判は広めても、改良したことはあまり知らされません。もちろんいつの時代にも薬は完ぺきではありませんが。でもきっと、かゆいのって、つらそう・・・

PMI、secuのお医者さん・・・公務員ですね・・・
会社の健康診断をする医者のようなもので、救うためいいるのではなく診断して助言を出すためにいるので、ぬくぬくしていて、いざというときに対応できないんじゃないだろうか、と思ってたりしますあせあせ(飛び散る汗)

ご主人さまにももっと協力してもらうといいですよ。
この手の発言はこれからもあることでしょうし、子育てはふたりのものです。
余計なお世話ですけれども、この先ひとりでかかえこまないためにも、そろそろだんなさま育ても開始してみてください。??
日本で子育てしていても、似たようなことはあるもの。ましてここはフランスなので、ご主人がカバーするのが役目!ということ、またあるかも。
じょうずにまるめこんでくださいうまい!
ステロイド 私の時代はあんまりいわれてなく? けっこう 医者にだされたら 使っていました

私のアトピーも1歳から発症したそうです(母いわく)

そのご ずっとつきあってますが
一番ひどかったのは 小学校の高学年 額にもできてしまって・・ 女で顔だから やはり嫌でした
皮膚科に行っても治らず(ステロイドもらってたはず) 
プールとかに通ってたのもよくなかったのかもしれません(カルキが強すぎるのかな?)

その後 針に通ったりして たぶんあと 思春期でホルンモンもかわったのか 顔はすっかり治りました

でも 今でも 日本にいると 夏は汗でひどくなるし こちらだと乾燥でかゆいし ひどくなると ステロイドをぬってます

うまく使うとだいじょうぶだと思いますよ
>あきちゃんさん
pmi公務員なんですね。日本にはそういう医者いないですよね。公務員なら一生懸命働かなそうですね。
確かに、外国にいて夫が手伝ってくれないのは、日本で手伝ってくれない以上に大変ですよね。旦那にもちゃんとやってもらわないと・・。

>かぼちゃんさん
かぼちゃんさんは小さな時からステロイド使われていたんですね。良くなったり悪くなったり繰り返すのがアトピーと聞きましたが、ステロイドもうまく使えば大丈夫なんですね。安心しました。
我が家の双子も34週でうまれ未熟児だったのと乳製品アレルギー(母乳から)だったので7ヶ月後半までは本格的に離乳食をあげませんでしたが、スプーンから母乳以外のものを食べるという行為に慣れさせるために母乳を搾乳してそれにビオのベビーライスを溶いてあげていました。

ちなみにスイスHOLLEのベビーライスがとっても質が良くフランスではBABYBIOのものを使っています。

お水は軟水のミネラル水を使っています。
現在10ヶ月ですが今では肉でも魚でももぐもぐ食べますよ!未熟児だった事やアレルギーで心配ですがお互いがんばりましょうね!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

フランスでママン! 更新情報

フランスでママン!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング